トップ
>
男女
>
ふたり
ふりがな文庫
“
男女
(
ふたり
)” の例文
いいえ、一人じゃございません、二人でやりました、姦通同士の
男女
(
ふたり
)
がやりました。ごらんなさいまし、あの通り、もう一つの穴を
大菩薩峠:36 新月の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
男女
(
ふたり
)
の話こそ聞えなかったが、それだけの事実でも、範宴がいかに巧みな
偽瞞者
(
ぎまんしゃ
)
であるかは分るじゃないか。あいつに
騙
(
だま
)
されてはいかん
親鸞
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
さて、段々と様子をおきゝに成りますと、
引立
(
ひきたて
)
られようと致した
男女
(
ふたり
)
は品川の和国楼から逃亡した花里と伊之吉でございます。
根岸お行の松 因果塚の由来
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
そのためでもあろうか、この平和な屋敷町の往来を行き交う人は
男女
(
ふたり
)
以外にはいなかった。二人の歩く靴の音だけが、規則正しく響いている。
沙漠の古都
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
しばらくして、
男女
(
ふたり
)
は、台石の
巌
(
いわ
)
ともに二丈六尺と称するその大銅像の下を、一寸ぐらいに
歩行
(
ある
)
いていた。あわれに小さい。
ピストルの使い方:――(前題――楊弓)
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
▼ もっと見る
何もかも申し上げないわけに行きません……それで
先刻
(
さっき
)
私が見た人影というのも、実はその
男女
(
ふたり
)
だったのでございます
見開いた眼
(新字新仮名)
/
モーリス・ルヴェル
(著)
お島は長いあいだ養父母の体を揉んでから、
漸
(
やっ
)
と寝床につくことが出来たが、お茶屋の奥の間での、
刺戟
(
しげき
)
の強い今日の
男女
(
ふたり
)
の光景を思浮べつつ、
直
(
じき
)
に
健
(
すこ
)
やかな眠に陥ちて了った。
あらくれ
(新字新仮名)
/
徳田秋声
(著)
僕は千葉へ出張して、家では『黒手組』騒動が持上っているのも知らないで、
只管
(
ひたすら
)
甘い恋に酔っている
男女
(
ふたり
)
を、一晩かかって
口説
(
くど
)
いたものだよ。あんまり感心した役目じゃなかったがね。
黒手組
(新字新仮名)
/
江戸川乱歩
(著)
側には節子が針仕事する手を休めて、同じように箪笥に
倚
(
よ
)
りかかり、同じように
白足袋
(
しろたび
)
はいた足を延ばし、丁度並んだ
男女
(
ふたり
)
の順礼のように二人して通り越して来た小さな歴史を思い出し顔であった。
新生
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
男女
(
ふたり
)
はじっと顔を見合せた。そして男が云った。
湖水と彼等
(新字新仮名)
/
豊島与志雄
(著)
「あれ。……いやらしい」と、婆は
仰山
(
ぎょうさん
)
に、
男女
(
ふたり
)
を見くらべて、「まさかと思っていたら、なんてことなさるんですよ。人の
家
(
うち
)
でさ!」
新・水滸伝
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
直ぐ書生さんにお命じなされ、兎も角もと門外の男もまた
男女
(
ふたり
)
を
引立
(
ひったて
)
ようといたす若いものも共にお呼込みに相成りました。
根岸お行の松 因果塚の由来
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
で元気よく三脚を片付け
旅宿
(
やど
)
へ帰えろうと
為
(
し
)
かけますと、其時まで観ていた
男女
(
ふたり
)
の者から呼び止められたのでございます。
温室の恋
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
私
(
わし
)
は
畏
(
かしこま
)
つて
聞
(
き
)
き
果
(
は
)
てると
膝
(
ひざ
)
に
手
(
て
)
をついたツ
切
(
きり
)
何
(
ど
)
うしても
顔
(
かほ
)
を
上
(
あ
)
げて
其処
(
そこ
)
な
男女
(
ふたり
)
を
見
(
み
)
ることが
出来
(
でき
)
ぬ、
何
(
なに
)
か
胸
(
むね
)
がキヤキヤして、はら/\と
落涙
(
らくるゐ
)
した。
高野聖
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
お花を連出すときも、
男女
(
ふたり
)
の遊び場所は
矢張
(
やはり
)
同じお茶屋であったが、お島はお花と一緒に、浅草へ遊びにやって貰ったりした。お島はお花と
俥
(
くるま
)
で上野の方から浅草へ出て往った。
あらくれ
(新字新仮名)
/
徳田秋声
(著)
男女
(
ふたり
)
は
窃
(
ぬす
)
み笑いをした。ジャンは注意していたので早くもそれを見て取った。そして彼は何か物をいいそうにしたが、そのまま黙って首をうな垂れて自分の持場の方へ歩いて行った。
麦畑
(新字新仮名)
/
モーリス・ルヴェル
(著)
お豊の実家で娘の姿が見えぬとて、親たちもお豊の
婿
(
むこ
)
になるべき人も
血眼
(
ちまなこ
)
になって、八方へ飛ばした人が、関と坂下へ来た時分には、
男女
(
ふたり
)
の姿は
土山
(
つちやま
)
にも
石部
(
いしべ
)
にも見えませんでした。
大菩薩峠:02 鈴鹿山の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
今だ! と直覚したので、
男女
(
ふたり
)
がそれへ目がけて疾風のように駆け出した時は、すでにその逃げ口にも、危機のワナが懸っていました。
江戸三国志
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
私は
畏
(
かしこま
)
って聞き果てると、膝に手をついたッきりどうしても顔を上げてそこな
男女
(
ふたり
)
を見ることが出来ぬ、何か胸がキヤキヤして、はらはらと
落涙
(
らくるい
)
した。
高野聖
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
粋な、静かな、金雀子街の、その穏かな月光の道を、体を寄せ合った
男女
(
ふたり
)
の者が、今、ひそやかに通って行く。
沙漠の古都
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
仕様がねえから
男女
(
ふたり
)
で身い投げておっ
死
(
ち
)
んでしまおうとか、林の中へ入って首でも
縊
(
くゝ
)
るべえというような、途方もねえ
考
(
かんげ
)
えを起して、とんでもねえ
間違
(
まちげえ
)
が出来るかも知んねえ
菊模様皿山奇談
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
真白できれいだった
卓子
(
テーブル
)
掛は薄よごれて、半ば片づけられた食卓には、
盛花
(
もりばな
)
がしおれ、皺くちゃなナフキンが床にちらばっていた。今、最後の
男女
(
ふたり
)
づれの客が出て行くところであった。
孤独
(新字新仮名)
/
モーリス・ルヴェル
(著)
お豊は真三郎と一夜を語り明かし、どう相談が
纏
(
まと
)
まったものか、その翌朝は二挺の駕籠を並べて、亀山へは帰らずに、ちょうど竜之助が大津へ着いた頃、
男女
(
ふたり
)
は鈴鹿峠の
頂
(
うえ
)
を越えたものでありました。
大菩薩峠:02 鈴鹿山の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
一本のやぶれ傘の中で、
男女
(
ふたり
)
は、笑い顔をながめ合って歩いた。
雷光
(
いなびか
)
りが、絶えず、白い雨を見せて、
睫毛
(
まつげ
)
のさきに
閃
(
ひらめ
)
いていた。
無宿人国記
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
渋江典膳とお浦とが
背後手
(
うしろで
)
に
縛
(
くく
)
られ、高く
梁
(
はり
)
に釣り下げられてい、その下に立った五郎蔵一家の用心棒の、望月角右衛門が、木刀で、
男女
(
ふたり
)
を撲っているではないか。
血曼陀羅紙帳武士
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
些
(
ち
)
と
極端
(
きよくたん
)
にたとへれば、
天鵞絨
(
びろうど
)
の
寢臺
(
しんだい
)
を
縱
(
たて
)
にして、
男女
(
ふたり
)
が
處
(
ところ
)
を、
廣告
(
びら
)
に
持歩行
(
もちある
)
いたと
大差
(
たいさ
)
はない。
麻を刈る
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
失明した
男女
(
ふたり
)
の
体内
(
みうち
)
も今はそのような闇であった。
暗中の接吻
(新字新仮名)
/
モーリス・ルヴェル
(著)
まだ、清麿がそこにいた頃、ちらと、
男女
(
ふたり
)
にうわさが立つとすぐ、苦労人の清音は、穏やかに、彼女を家元へ帰してしまったものである。
山浦清麿
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
しかるにこの時、人の足音が、忽然として聞こえて来たので、
男女
(
ふたり
)
の問答ははたと絶えた。
蔦葛木曽棧
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
第一
(
だいいち
)
色氣
(
いろけ
)
があつて
世
(
よ
)
を
憚
(
はゞか
)
らず、
親不孝
(
おやふかう
)
を
顧
(
かへり
)
みざる
輩
(
ともがら
)
は、
男女
(
ふたり
)
で
相乘
(
あひのり
)
をしたものである。
麻を刈る
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
「船の出る
潮時
(
しおどき
)
までは後一
刻
(
とき
)
(今の二時間)ほどしかない。その間にとくと見定めておきたいが、どこじゃ、その
男女
(
ふたり
)
が隠れた部屋は?」
鳴門秘帖:04 船路の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
男女
(
ふたり
)
が前後して
総曲輪
(
そうがわ
)
へ出て、この町の角を横切って、
往来
(
ゆきき
)
の早い人中に
交
(
まじ
)
って見えなくなると、
小児
(
こども
)
がまた四五人一団になって
顕
(
あらわ
)
れたが、ばらばらと
駈
(
か
)
けて来て、左右に分れて
黒百合
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
ただ森々たる山気を通してどうどうと流れる木曽川の水が岩に
遮
(
せ
)
かれて
咽
(
むせ
)
ぶばかり。他には何んの物音もない。その陰々たる山
懐中
(
ふところ
)
で追いつ追われつ
男女
(
ふたり
)
の者が、懸命に争っているのであった。
蔦葛木曽棧
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
走り出して七、八間、あッと筒抜けの声が夕暗を流れたかと思うと、
男女
(
ふたり
)
の姿は、地に張られていた一本の繩に
諸足
(
もろあし
)
を
拯
(
すく
)
われて
江戸三国志
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
其
(
そ
)
の
蘆
(
あし
)
がくれの
大手
(
おほて
)
を、
婦
(
をんな
)
は
分
(
わ
)
けて、
微吹
(
そよふ
)
く
朝風
(
あさかぜ
)
にも
揺
(
ゆ
)
らるゝ
風情
(
ふぜい
)
で、
男
(
をとこ
)
の
振
(
ふら
)
つくとゝもに
振
(
ふら
)
ついて
下
(
お
)
りて
来
(
き
)
た。……
若
(
も
)
しこれで
声
(
こゑ
)
がないと、
男女
(
ふたり
)
は
陽炎
(
かげらふ
)
が
顕
(
あら
)
はす、
其
(
そ
)
の
最初
(
さいしよ
)
の
姿
(
すがた
)
であらうも
知
(
し
)
れぬ。
神鑿
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
と、
男女
(
ふたり
)
へ声をかけた。
あさひの鎧
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
甘いすすり泣きに一
瞬
(
とき
)
しいんとなったかと思うと、あまりにも早いうちに、
廊
(
ろう
)
のどこかで衆僧の呼ぶ声がここの
男女
(
ふたり
)
を驚かせた。
新・水滸伝
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
唯
(
ただ
)
枯野
(
かれの
)
の霧の
黄昏
(
たそがれ
)
に、
露
(
つゆ
)
の命の
男女
(
ふたり
)
也
(
なり
)
。
二世の契
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
会田屋へ入った
男女
(
ふたり
)
の客が、裏口からでも立った時には早速知らせてくれと、念入りに手を廻して、さて、やっと、旅装を解いたのである。
鳴門秘帖:03 木曾の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
で、どこまでも、このまま
男女
(
ふたり
)
を会わせぬ方が万全の策と心得たものでしょう、旨をふくませてふたたび伝吉を町の方へ見張にやりました。
江戸三国志
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
と三、四人、血煙の立った所へ、砂を蹴ってとんでくると、すばやく、周馬は位置をかわして、かえって、それを追ってきた
男女
(
ふたり
)
の虚無僧に
鳴門秘帖:06 鳴門の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「お蔦と手を
断
(
き
)
る際に立ち会って、その後また、
男女
(
ふたり
)
がああなったから、俺に怒る筋はあるが、八十三郎へは何でだろう?」
松のや露八
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
と、亀次郎が、あの夜ついに、導引の梅賀の家を借りて、灯もない一間へ、若い
男女
(
ふたり
)
を置き放しにして帰ってしまった。
大岡越前
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
どっちからいい出したともなく、宵にふと、ここを出た
男女
(
ふたり
)
は、祭の賑わいをわざと
避
(
よ
)
けて、大川の岸をあるいていた。
梅里先生行状記
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「わしにも、落度があった。国助の心ばえも、今夜はよう分ったゆえ、
男女
(
ふたり
)
の望みにまかせましょう。——そして萱乃」
親鸞
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「じょ、じょうだんだろ、
武大
(
ぶだ
)
さんよ。おめえが首を
縊
(
くく
)
れば、よろこぶのは
男女
(
ふたり
)
じゃないか。そんなことお止しよ。おらが力になってやるからさ」
新・水滸伝
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
すると、追えば追うほど、いよいよ先の
男女
(
ふたり
)
が、後もみずに逃げだす様子なので、初めの怪しみは、的確に、それと思いこむようになってしまった。
鳴門秘帖:03 木曾の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
御法
(
ごほう
)
によって
男女
(
ふたり
)
とも、生きながらの
曝
(
さら
)
し者となり、
鰒
(
ふぐ
)
食
(
く
)
ったむくいとはいえ、
浮名
(
うきな
)
というには、あまりにもひどい人の目や指にとり巻かれている。
鳴門秘帖:02 江戸の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
『これ楠平。若党の
分際
(
ぶんざい
)
で、いらざる事に
出洒張
(
でしゃば
)
るな。もう御城下を出奔したからには、
男女
(
ふたり
)
の恋は命がけ、ここは二人が、恋に勝つか死ぬかの峠だ』
夕顔の門
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
ここへ泊った素姓の知れない
男女
(
ふたり
)
は、翌朝、部屋の者が眼をさました時分には、もうどこかへ立ち去っていて、誰も知らないくらいであったという話。
鳴門秘帖:05 剣山の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
男
常用漢字
小1
部首:⽥
7画
女
常用漢字
小1
部首:⼥
3画
“男女”で始まる語句
男女蔵
男女郎
男女間
男女両性
男女二人
男女陰陽
男女同権也
男女同席御法度