トップ
>
汀
>
みぎわ
ふりがな文庫
“
汀
(
みぎわ
)” の例文
それで、
彼
(
かれ
)
は、じっとして
見守
(
みまも
)
っていました。
船
(
ふね
)
から、
人
(
ひと
)
がおりて、
汀
(
みぎわ
)
を
歩
(
ある
)
いて、
小
(
ちい
)
さな
箱
(
はこ
)
を
波
(
なみ
)
のとどかない
砂
(
すな
)
の
上
(
うえ
)
におろしました。
希望
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
汀
(
みぎわ
)
に大きな石のごろごろした、吹きさらしの、「さむさ橋」という俗称のぴったりする観景である。……伊兵衛はそこで釣りをした。
寒橋
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
瀬田
(
せた
)
の
長橋
(
ながはし
)
渡る人稀に、
蘆荻
(
ろてき
)
いたずらに風に
戦
(
そよ
)
ぐを見る。江心白帆の一つ二つ。浅き
汀
(
みぎわ
)
に
簾様
(
すだれよう
)
のもの立て廻せるは
漁
(
すなど
)
りの
業
(
わざ
)
なるべし。
東上記
(新字新仮名)
/
寺田寅彦
(著)
わたるばかりで
汀
(
みぎわ
)
にいちめんに
生
(
は
)
えていたあしも見えずそのおとこの影もいつのまにか月のひかりに溶け入るようにきえてしまった。
蘆刈
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
汀
(
みぎわ
)
の屈折した静かな入江、ないしは海沿いの低地の地先に、砂の堤がおいおい高くなって来ると、それから内側はすなわち潟である。
地名の研究
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
▼ もっと見る
しばらくすると、この
旱
(
ひでり
)
に水は
涸
(
か
)
れたが、
碧緑
(
へきりょく
)
の葉の深く繁れる中なる、
緋葉
(
もみじ
)
の滝と云うのに対して、紫玉は
蓮池
(
はすいけ
)
の
汀
(
みぎわ
)
を
歩行
(
ある
)
いていた。
伯爵の釵
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
風がはげしくなったので、揚げ戸を皆おろさせるのであったが、四辺の山影をうつした宇治川の
汀
(
みぎわ
)
の氷に宿っている月が美しく見えた。
源氏物語:49 総角
(新字新仮名)
/
紫式部
(著)
お銀様は石燈籠の蔭から追いつめられたのが池の
端
(
はた
)
です。池の
汀
(
みぎわ
)
を伝って逃げると巌石がある。後ろへすされば一歩にして水です。
大菩薩峠:20 禹門三級の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
なんともいえない
媚
(
こ
)
びをつつむおとがいが二重になって、きれいな歯並みが笑いのさざ波のように口びるの
汀
(
みぎわ
)
に寄せたり返したりした。
或る女:1(前編)
(新字新仮名)
/
有島武郎
(著)
けれども、シャンヴルリー街で倒れてアンヴァリード橋近くのセーヌ川の
汀
(
みぎわ
)
で警官から拾い上げられたとは、どうしたのであったろうか。
レ・ミゼラブル:08 第五部 ジャン・ヴァルジャン
(新字新仮名)
/
ヴィクトル・ユゴー
(著)
蓮
(
はす
)
の
浮葉
(
うきば
)
のいまだしげに浮んだ池の
汀
(
みぎわ
)
に映っているありさまは、ほんに江戸名所、
東錦絵
(
あずまにしきえ
)
のはじめを飾るにふさわしい風情と見えるのです。
艶容万年若衆
(新字新仮名)
/
三上於菟吉
(著)
菖蒲
(
あやめ
)
の咲いている向うの細長い池の
汀
(
みぎわ
)
を、三人の女学生がこっちへ歩いて来るのを見た倭文子は、村川の言葉をすぐ受け入れて歩き出した。
第二の接吻
(新字新仮名)
/
菊池寛
(著)
足音に我が動くを知るものの、音なければ動く事を忘るるか、ウィリアムは歩むとは思わず只ふらふらと池の
汀
(
みぎわ
)
まで進み寄る。
幻影の盾
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
という家来の言葉をうのみにした平家一門は我先にと
汀
(
みぎわ
)
につないであった船にとびのると、慌てて沖に向ってこぎ出した。
現代語訳 平家物語:11 第十一巻
(新字新仮名)
/
作者不詳
(著)
そして
異様
(
いよう
)
な力から
解放
(
かいほう
)
された若者は、黒い影法師を老人の足もとにのこしておいたまま、池の方へ下っていって、
汀
(
みぎわ
)
までくると立ちどまった。
おしどり
(新字新仮名)
/
新美南吉
(著)
積雪を
蹴
(
け
)
って
汀
(
みぎわ
)
まで走って行き、そろそろ帰り支度をはじめている漁師たちの腕をつかんで、たのむ、もういちど、と眼つきをかえて
歎願
(
たんがん
)
する。
新釈諸国噺
(新字新仮名)
/
太宰治
(著)
群を離れた河千鳥が
汀
(
みぎわ
)
に近く降り立った。その鳴き渡る声が、春深い
霞
(
かすみ
)
に迷うて真昼の寂しさが身に沁みるようである。
駅夫日記
(新字新仮名)
/
白柳秀湖
(著)
一度、
仕合
(
しあい
)
谷の南を限る山の鼻を踰える際、崖を下って
汀
(
みぎわ
)
を辿れば三時間も近廻りとなるというので、私は下ろうではないかと長次郎に勧めて見た。
黒部川を遡る
(新字新仮名)
/
木暮理太郎
(著)
遠く左の方には薄紫色の犬崎が、私達の通って来た海岸へ続くのであろう、この大きな内海を抱きこむようにして、漂渺たる
汀
(
みぎわ
)
を長々と横えている。
死の快走船
(新字新仮名)
/
大阪圭吉
(著)
やがて
汀
(
みぎわ
)
に持ち出して水ながら湖にうつして仕舞って、洋々として泳いで行く金魚の影を見送って、手をたたいた。
漁師の娘
(新字新仮名)
/
徳冨蘆花
(著)
死んだ山川の父は、「百花村」の
秋公
(
しゅうこう
)
のような花好きで、池の
汀
(
みぎわ
)
に紫菀を植え、中門の楯に紫菀園という朽木の額をあげていた。シヲンヱンではない。
蝶の絵
(新字新仮名)
/
久生十蘭
(著)
波の静かな夕暮で、海辺には破船だけが一つ二つ
汀
(
みぎわ
)
に打ち上げられていたが、海の中へ遠く乗り出している松林には潮風がからんで爽やかに揺れていた。
玄海灘密航
(新字新仮名)
/
金史良
(著)
ここらの習いで、かなりに広い庭には池を掘って、
汀
(
みぎわ
)
には
菖蒲
(
あやめ
)
などが
栽
(
う
)
えてあった。青い
芒
(
すすき
)
も相当に伸びていた。
半七捕物帳:64 廻り灯籠
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
汀
(
みぎわ
)
の柳、小さな柴橋、北戸の竹、植木屋に褒められるほどのものは何一ツ無く、又先生の眉を
皺
(
しわ
)
めさせるような牛に
搬
(
はこ
)
ばせた大石なども更に見えなくても
連環記
(新字新仮名)
/
幸田露伴
(著)
「池の亀を、面白がって、よう
汀
(
みぎわ
)
で遊んでいることもあるが、よも、水へ落ちたような様子はないでしょうね」
親鸞
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
岡田も僕も、灰色に濁った
夕
(
ゆうべ
)
の空気を透かして、指ざす方角を見た。その頃は根津に通ずる
小溝
(
こみぞ
)
から、今三人の立っている
汀
(
みぎわ
)
まで、一面に
葦
(
あし
)
が茂っていた。
雁
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
汀
(
みぎわ
)
にひとふさの木の実がおちていた。枝わかれした淡紅の茎のさきになんてんに似た暗緑の実をつけている。もって帰ろうとおもって舟板のうえにのせておく。
島守
(新字新仮名)
/
中勘助
(著)
暮方より同じ漁師仲間の
誰彼
(
だれかれ
)
寄り集いて、端午の祝酒に酔うて唄う者、踊る者、
跂
(
はね
)
る者、根太も踏抜かんばかりなる騒ぎに紛れて、
密
(
そつ
)
と
汀
(
みぎわ
)
に抜出でたる若き男女あり。
片男波
(新字新仮名)
/
小栗風葉
(著)
此、金持らしい有様の中で、仕事がすむとそおっと川の
汀
(
みぎわ
)
に出かけ、其処に座る、一人の小さい娘のいるのに、気が附いた者があったでしょうか? 私は知りません。
唖娘スバー
(新字新仮名)
/
ラビンドラナート・タゴール
(著)
猛禽や渡鳥がかすめた。
樫
(
かし
)
の森には野獣の列がゆききしていた。潮に乗ってしずかに湾頭を去らんとするとき、北岸の
汀
(
みぎわ
)
に鹿がならんで、いぶかしそうに見送ってくれた
汽船が太平洋を横断するまで
(新字新仮名)
/
服部之総
(著)
漸
(
ようや
)
くにして父のボートが
汀
(
みぎわ
)
へたどりついた。折もよし、村の人人は
須美
(
すみ
)
に連れられて走って来た。
おさなき灯台守
(新字新仮名)
/
竹久夢二
(著)
だから
汀
(
みぎわ
)
に近いところに、新らしいおいしさうな垢があつても日中は近よらないものである。
水垢を凝視す
(新字旧仮名)
/
佐藤垢石
(著)
軍艦淡路の甲板の上からは、いつに変らぬ九十九里浜の長い
汀
(
みぎわ
)
がうつくしく見えていました。
怪塔王
(新字新仮名)
/
海野十三
(著)
長等
(
ながら
)
山の山おろしに吹かれて立ちさわいでいる浪に身をのせて、志賀の浦の
汀
(
なぎさ
)
に泳いで行くと、
徒歩
(
かち
)
で行く人が着物の
裾
(
すそ
)
を濡らすほど
汀
(
みぎわ
)
近くを往来するのにおどろかされて
雨月物語:02 現代語訳 雨月物語
(新字新仮名)
/
上田秋成
(著)
舞埃
(
ブエノスアイレス
)
市の郊外の道を行けば、牛羊が草に酔ったかのごとくけぶるような
汀
(
みぎわ
)
にねむっている。
南半球五万哩
(新字新仮名)
/
井上円了
(著)
自分は小川の海に注ぐ
汀
(
みぎわ
)
に立って波に砕くる
白銀
(
しろがね
)
の光を眺めていると、どこからともなく尺八の音が
微
(
かす
)
かに聞えたので、あたりを見廻わすと、笛の音は西の方、ほど近いところ
女難
(新字新仮名)
/
国木田独歩
(著)
(間)あゝ、わしの幸福は過ぎてしまったのだ。(
浜辺
(
はまべ
)
を歩む)何というさびしい春だろう! きょうもまた砂浜を走って波とたわむれて遊ぼうか。(
汀
(
みぎわ
)
をつたう)あゝ
浜千鳥
(
はまちどり
)
よ。
俊寛
(新字新仮名)
/
倉田百三
(著)
と、たちまち、どこか離れた
汀
(
みぎわ
)
から同じ合言葉がくり返されるのが水面をつたわって聞こえてくる。第二位の年齢と腰まわりとをもったのが杯の自分の目盛りまで飲み乾したわけだ。
森の生活――ウォールデン――:02 森の生活――ウォールデン――
(新字新仮名)
/
ヘンリー・デイビッド・ソロー
(著)
汽車は今、ひたひたと湛えた
潮
(
うしお
)
の、つい
汀
(
みぎわ
)
を快い左右動を楽しみながら駛ってゆく。
フレップ・トリップ
(新字新仮名)
/
北原白秋
(著)
名にし負える荻はところ
狭
(
せ
)
く繁り合いて、
上葉
(
うわば
)
の風は静かに打ち寄する
漣
(
さざなみ
)
を砕きぬ。ここは湖水の
汀
(
みぎわ
)
なり。争い立てる峰々は残りなく影を
涵
(
ひた
)
して、
漕
(
こ
)
ぎ行く舟は遠くその上を押し分けて行く。
書記官
(新字新仮名)
/
川上眉山
(著)
私
(
わたくし
)
たちはそれを
汀
(
みぎわ
)
まで
持
(
も
)
って行って
洗
(
あら
)
いそれからそっと新聞紙に
包
(
つつ
)
みました。大きなのは三
貫目
(
がんめ
)
もあったでしょう。掘り取るのが
済
(
す
)
んであの
荒
(
あら
)
い
瀬
(
せ
)
の
処
(
ところ
)
から
飛
(
と
)
び
込
(
こ
)
んで行くものもありました。
イギリス海岸
(新字新仮名)
/
宮沢賢治
(著)
汀
(
みぎわ
)
には柳のわくら葉がうちよせられていた。蹴立てるようにして急いだ。
石狩川
(新字新仮名)
/
本庄陸男
(著)
そのうちに一行の一人が
汀
(
みぎわ
)
の水草に流れかかっている櫛を見つけた。
蟹の怪
(新字新仮名)
/
田中貢太郎
(著)
生徒が砂地の上で
相撲
(
すもう
)
をとったり、
叢
(
くさむら
)
の中で
阜斯
(
ばった
)
を追ったり、
汀
(
みぎわ
)
へ行って浅瀬でぼちゃぼちゃしたりしている間を、先生たちは涼しい松原の陰で、気のおけない話をしたり、新刊の雑誌を読んだり
田舎教師
(新字新仮名)
/
田山花袋
(著)
風折々
汀
(
みぎわ
)
のあやめ吹き
撓
(
たわ
)
め
五百五十句
(新字旧仮名)
/
高浜虚子
(著)
汀
(
みぎわ
)
から岸の頂まで斜めに渡したコンクリートの細長い建造物も何の目的とも私には分らないだけにさらにそういう感じを助長した。
雑記(Ⅰ)
(新字新仮名)
/
寺田寅彦
(著)
少時
(
しばらく
)
すると、此の
旱
(
ひでり
)
に水は
涸
(
か
)
れたが、
碧緑
(
へきりょく
)
の葉の深く繁れる中なる、
緋葉
(
もみじ
)
の滝と云ふのに対して、紫玉は
蓮池
(
はすいけ
)
の
汀
(
みぎわ
)
を
歩行
(
ある
)
いて居た。
伯爵の釵
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
そこの浜は「加賀の舞子」と呼ばれるくらいで、荒磯の多い北の海辺には珍しく、砂浜の広い
汀
(
みぎわ
)
があり、松林が砂丘に沿って延びていた。
雨の山吹
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
かの家の者一同ある日
畠
(
はたけ
)
に行きて夕方に帰らんとするに、女川の
汀
(
みぎわ
)
に
踞
(
うずくま
)
りてにこにこと笑いてあり。次の日は
昼
(
ひる
)
の休みにまたこの事あり。
遠野物語
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
そこには妻や母や娘らが、寒い浜風に吹きさらされながら、うわさとりどりに
汀
(
みぎわ
)
に立って君たちの帰りを待ちわびているのだ。
生まれいずる悩み
(新字新仮名)
/
有島武郎
(著)
汀
漢検準1級
部首:⽔
5画
“汀”を含む語句
長汀
汀石
長汀曲浦
掬汀
汀女
三汀
汀灣
虹汀
蘆汀良炳
蓼汀
芦汀
緑汀会
石田幽汀
田口掬汀
海汀倉
沢井鶴汀
汀線
汀川
汀子
汀上
...