氷柱つらら)” の例文
よろけながら、後ろへやった刀が、かつんと、鉢金に弾んだと思うと、鍔から三、四寸の所から、折れて、氷柱つららのように、すッ飛んだ。
無宿人国記 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
北向の屋根の軒先から垂下る氷柱つららは二尺、三尺に及ぶ。身を包んで屋外そとを歩いていると気息いきがかかって外套がいとうえりの白くなるのを見る。
千曲川のスケッチ (新字新仮名) / 島崎藤村(著)
すると小さい飛沫になって落ちる水は寒い空気に触れ、皆氷柱つららの形になって天井および中段の横木から垂れ遂には地上に達する。
話の種 (新字新仮名) / 寺田寅彦(著)
もちろんマストには、どこの国の船だかを語る旗もあがっていず、太い帆げたも、たるんだ帆綱ほづなもまるで綿でつつんだように氷柱つららがついている。
大空魔艦 (新字新仮名) / 海野十三(著)
見たこともない氷柱つららすだれのきに下がっており、銀の大蛇おろちのように朝の光線に輝いているのが、想像もしなかった偉観であった。
縮図 (新字新仮名) / 徳田秋声(著)
冷たい時期の間は、おぞく寒い大気の中に、ありとあらゆるものは、端という端、尖という尖から、氷柱つららを涙のように垂らして黙り込んでいた。
富士 (新字新仮名) / 岡本かの子(著)
睨み合って凄い四ツの眼! 顔と顔との中央にあたって、交叉をなした二本の氷柱つらら! 抜き身だ! 輝く! ブーッと殺気!
娘煙術師 (新字新仮名) / 国枝史郎(著)
燃え下がった蝋燭ろうそくの長く延びたしんが、上のはしは白くなり、その下は朱色しゅいろになって、氷柱つららのように垂れた蝋が下にはうずたかくり上がっている。
佐橋甚五郎 (新字新仮名) / 森鴎外(著)
崖の土が崩れて大きなうつろになつてゐる所には、七八寸の氷柱つららがいくつも下つてゐた。それでも山からの水はその崖を傳つてちよろちよろ流れてゐた。
続生活の探求 (旧字旧仮名) / 島木健作(著)
途中目についたのは、雪の深いことと地に達する氷柱つららのあつた事、凍れるビールを暖炉ストーブに解かし、鶏を割いての楽しき晩餐は、全く自分の心を温かにした。
雪中行:小樽より釧路まで (新字旧仮名) / 石川啄木(著)
多くの小さな氷柱つららや、雪の小片が、倒れている彼の上に吹きつけて、黒い水兵着の上にきらきらと光っていた。
振売の時、チリンチリンと鳴らすが、似ているからって、風鐸ふうりん蕎麦と云うんだそうです。聞いても寒いわね。風鐸どころですか、荷の軒から氷柱つららが下って。
法水は扉の横手にある水道栓に眼を止めたが、それからは、昨夜のうちに誰か水を出したと見えて、蛇口から蚯蚓みみずのような氷柱つららが三、四本垂れ下っている。
黒死館殺人事件 (新字新仮名) / 小栗虫太郎(著)
お秋さんが柴をくべますと、火は勢よく燃えあがつて、洞の上からさがつてゐる氷柱つららが赤くかゞやきました。
雪に埋れた話 (新字旧仮名) / 土田耕平(著)
それからしばらくたつとベルナアルさんは、髪や衣の裾に氷柱つららをつけて私の部屋へやって来るようになった。
葡萄蔓の束 (新字新仮名) / 久生十蘭(著)
やみに浮かぶ離室に氷柱つららの白花一時に咲ききそって、抜き連れた北国剣士のむれ、なだれをうって縁をとびおり、短剣の来た庭隅へ喚声をあげて殺到していた。
丹下左膳:01 乾雲坤竜の巻 (新字新仮名) / 林不忘(著)
彼らは鷹の目、人の目の多い夏場よりも、むしろ立ち勝った元気で、吹雪も氷柱つららもものかわ、わが天地とばかり振る舞っているのは、余所よその見る眼も小気味よい。
ある偃松の独白 (新字新仮名) / 中村清太郎(著)
大きなかしはの木は枝もうづまるくらゐ立派な透きとほった氷柱つららを下げて重さうに身体からだを曲げてりました。
雪渡り (新字旧仮名) / 宮沢賢治(著)
またその頭には、ここかしこにぴかぴか光る氷柱つららの下がっている柊の花冠の外に、何一つ冠ってはいなかった。その暗褐色の捲毛は長くかつゆるやかに垂れていた。
氷柱つららの結ぶ崖下がけしたの穴や、それから吹溜りに蠢動しゅんどうする熊の背などが、心をそそるように眼にうかぶ……熊がどの穴からどの道を通るか、鹿はどっちからどの林へ追込むか
夜明けの辻 (新字新仮名) / 山本周五郎(著)
口から垂れている水液は、そのまま氷って、氷柱つららになって地べたにつながっていた。外套がいとうそですそはもとより、頭髪も地べたに接している部分はかたく氷りついていた。
誰が何故彼を殺したか (新字新仮名) / 平林初之輔(著)
「アッ、見たまえ、鍾乳石だ。あの天井から白い氷柱つららみたいなものが、たくさんさがっている。」
妖怪博士 (新字新仮名) / 江戸川乱歩(著)
らっし去られた、——私は堪らぬ義憤に駆られて、夢中で後を追いはじめたが忽ち両脚は氷柱つららの感ですくみあがり、むなしくこの残酷なる処刑の有様を見逃さねばならなかった。
鬼涙村 (新字新仮名) / 牧野信一(著)
珍しく軒から、雪融けの水が、シズクになって、氷柱つららを伝って、ぽたぽたと落ちていた。
(新字新仮名) / 楠田匡介(著)
折悪おりあしく、そこへ油単ゆたんの包みが破れて、その紙片が長く氷柱つららのようにブラ下がっていたのを、火の手が、藤蔓ふじづるにとりついた猿のように捉えると、火は鼠花火の如く面白く走って
大菩薩峠:30 畜生谷の巻 (新字新仮名) / 中里介山(著)
窓の下の方には雪が積んで細い氷柱つららが垂下がつてゐる。私は失望して踵をかへした。
カフエ・ミネルワ (新字旧仮名) / 斎藤茂吉(著)
足許を瞰下みおろすと、火口壁の周辺からは、蝋燭の融けてまた凝ったような氷柱つららが、組紐の如く、何本となく、尖端を鋭くして、舌のように垂れている、火口底は割合に、雪が多くない。
雪中富士登山記 (新字新仮名) / 小島烏水(著)
早や早やも土はこごりて、岩角の犬羊歯が下、枯れ枯れの雑木の根ごと、そくそくと氷柱つららさがれり。ほきほきと氷柱つらら掻き折り、かりかりと噛みもて行けば、あなつめた、つめたかりけり。
観相の秋 (新字旧仮名) / 北原白秋(著)
如月きさらぎは名ばかりで霜柱は心まで氷らせるように土をもちあげ、軒端のきばに釣った栗山桶くりやまおけからは冷たそうな氷柱つららがさがっている。がけ篠笹しのざさにからむ草の赤い実をあさりながら小禽ことりさえずっている。
豊竹呂昇 (新字新仮名) / 長谷川時雨(著)
それでも睡魔の襲げきはまなかった。すッと身体の支柱が取られて、いけない、いけないと口の中で喚いて横になっているのであった。穴の天井は、いつの間にか氷柱つららの林になっていた。
石狩川 (新字新仮名) / 本庄陸男(著)
軒の下には、一尺あまりの氷柱つららがずらりと寒い色にぶら下り、またその下には、めしの中へ入れて食べるための大根の葉、もろこしの穂などが繩にしばられ、幾重にも釣り下げられてあった。
と大きな声がきこえましたので、ビックリしてその方を見ますと、白いひげを生やして、白い着物を着て、白い帽子を冠って、長いすきとおった氷柱つららのような杖を持ったお爺さんが立っておりました。
先生の眼玉に (新字新仮名) / 夢野久作香倶土三鳥(著)
雪解の水や滝の流れが凍って棒状になっても、それは氷柱つららであって、雪にはならない。凡てわれわれが普通に知っている氷は液状の水が凍ったものであるが、この種の氷は雪にはならないのである。
(新字新仮名) / 中谷宇吉郎(著)
ねじけくねった木がその間に根を張り枝を拡げて、逆茂木さかもぎにも似ているが、それがなければ到底とても登れぬ場所がある。岩壁や木の根には諸所に氷柱つららが下っていた。雨の名残りのしずくが凍ったものであろう。
皇海山紀行 (新字新仮名) / 木暮理太郎(著)
水車に氷柱つららのさがることも稀になつた。やがて鶯も鳴くであらう。
(新字旧仮名) / 岸田国士(著)
軒から棒のような氷柱つららが下っていないとうそのようでしてねエ。
牛肉と馬鈴薯 (新字新仮名) / 国木田独歩(著)
われにつらき悲しき君が影としも氷柱つららいだけば身の凍るらし
短歌 (旧字旧仮名) / 萩原朔太郎(著)
氷柱つららをつけて歩いているのは馬ばかりではなかった。
道標 (新字新仮名) / 宮本百合子(著)
氷柱つららを踏んで私たちが工場へ急ぐ時
明日はメーデー (新字新仮名) / 槙村浩(著)
に立ちて氷柱つららの我が家わびしと見
六百五十句 (新字新仮名) / 高浜虚子(著)
真紅のおれたちの血の氷柱つらら
凍土を噛む (新字新仮名) / 今野大力(著)
軒の氷柱つららが伸びては太り
サガレンの浮浪者 (新字新仮名) / 広海大治(著)
承久じょうきゅうノ乱で、この佐渡へ流され給うた順徳じゅんとく上皇の黒木くろき御所ごしょやら、日蓮上人が氷柱つららの内に幽居した塚原ノ三昧堂まいどうなどへも、まいってみた。
私本太平記:03 みなかみ帖 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
午後三時半には、比野町は全く一尺先も見えぬ漆黒の雲の中に包まれ、氷柱つららのように太い雨脚がドドドッと一時に落ちてきた。
(新字新仮名) / 海野十三(著)
雲ともつかぬ水蒸気の群は細線の群合のごとく寒い空に懸った。剣のように北側の軒から垂下る長い光った氷柱つららを眺めて、やっとの思で夫婦は復た年を越した。
岩石の間 (新字新仮名) / 島崎藤村(著)
怒号する声が一斉に湧き起こり、納屋が鳴釜なりかまのように反響した。無数の氷柱つららが散乱するように見えたのは、乾児たちが脇差しを引っこ抜いたからであった。
血曼陀羅紙帳武士 (新字新仮名) / 国枝史郎(著)
ぱッたり閉めて引込ひっこました、何条たまるべき、雫はその額から、耳から、あぎとの辺から、まるで氷柱つららを植えたよう。
三枚続 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
凍った地面がバリバリ砕けて、下の雪水が容赦なくはねかかった。やがて、幾百と云う氷柱つらら薄荷糖はっかとうのように飾り立った堂の全景が、朧気おぼろげに闇の中へ現われた。
聖アレキセイ寺院の惨劇 (新字新仮名) / 小栗虫太郎(著)
眼の前にぐいと五大力のとまいたへさきが見え、厚く積った雪の両端から馬の首のように氷柱つららを下げている。
河明り (新字新仮名) / 岡本かの子(著)
大きなかしわの木はえだうずまるくらい立派なきとおった氷柱つららを下げて重そうに身体からだを曲げてりました。
雪渡り (新字新仮名) / 宮沢賢治(著)