弥陀みだ)” の例文
旧字:彌陀
山越しの弥陀みだの図の成立史を考えようとするつもりでもなければ、また私の書き物に出て来る「死者」のおもかげが、藤原南家郎女なんけいらつめの目に
山越しの阿弥陀像の画因 (新字新仮名) / 折口信夫(著)
若君のお刀は伝家の宝刀、ひとの手にふれさせていいしなではありませぬ。また、拙者せっしゃつえ護仏ごぶつ法杖ほうじょうおいのなかは三尊さんぞん弥陀みだです。
神州天馬侠 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
池の西には小堂を置きて弥陀みだを安んじ、池の東には小閣を開いて書籍しょじゃくを納め、池北には低屋を起して妻子をけり、と記している。
連環記 (新字新仮名) / 幸田露伴(著)
念仏も弥陀みだなんにも要らん、一心に男の名をとなえるんだ。早瀬と称えて袖にすがれ、胸を抱け、お蔦。……早瀬が来た、ここに居るよ。
婦系図 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
いや、驚かせたばかりではない、この音を聞いた平中の顔は、突然弥陀みだ来迎らいがうを拝した、信心深い法師よりも、もつと歓喜に溢れてゐる。
好色 (新字旧仮名) / 芥川竜之介(著)
弥陀みだの誓願の一つに「この本願かなわずばわれ正覚をとらず」というのがあります。愛せんとするねがいが、いかに強かったのでしょうか。
青春の息の痕 (新字新仮名) / 倉田百三(著)
忽然こつぜん薄靄うすもやを排して一大銀輪のヌッとずるを望むが如く、また千山万岳の重畳たる中に光明赫灼たる弥陀みだの山越を迎うる如き感を抱かしめた。
現世に如何に罪をつくろうとも、最後の一念によって極楽浄土に引摂されるという弥陀みだの本願の教えが、ただ一つ人心を救う宗教でありうる。
中世の文学伝統 (新字新仮名) / 風巻景次郎(著)
逆目さかめを削る大工があろうか。流れに沿う舟は滑かに走る。「まかせてくれまかせてくれ」と弥陀みだは叫んでいると教えられる。
工芸の道 (新字新仮名) / 柳宗悦(著)
虹汀これを見て莞爾にっこりと打ち笑みつ。如何に喜三郎ぬし。早やさとり給ひしか。弥陀みだの利剣とは此の竹杖ちくじょうの心ぞ。不動の繋縛けばくとは此の親切の呼吸ぞや。
ドグラ・マグラ (新字新仮名) / 夢野久作(著)
西行さいぎょうがいっているようにその女どもは今は弥陀みだの国に生れていつの世にも変らぬものは人間のあさましさであることを憫笑びんしょうしているのであろうか。
蘆刈 (新字新仮名) / 谷崎潤一郎(著)
弥陀みだの本願には、老少善悪のひとをえらばれず、たゞ信心を要とするべし。その中へは、罪悪深重、煩悩ぼんなう熾盛しせい衆生しゆじやうをたすけんがための願ひにまします。
浮雲 (新字旧仮名) / 林芙美子(著)
むろん「弥陀みだ」だの、「念仏」だの、「往生おうじょう」だのという言葉は、かれにはまだ、十分には理解もされず、気持ちの上でもぴったりしない言葉であった。
次郎物語:05 第五部 (新字新仮名) / 下村湖人(著)
仏道仏心弥陀みだの極意はこのひとまくらのうちにありといわぬばかりで名人は、求道弘法ぐどうぐほうの経巻をつむりの下にしながら、おりから聞こゆるお山の鐘を夢の国への道案内に
西方の弥陀みだ浄土じょうどに押しせばめられて、弥勒みろくの天国はだんだんと高く遠のき、そのまぼろしはいよいよかすかになって、そこに往生おうじょうを期する者も今は至ってまれであるが
海上の道 (新字新仮名) / 柳田国男(著)
例の放蕩息子を迎えた父のように、いかなる愚人、いかなる罪人に対しても弥陀みだはただ汝のために我は粉骨砕身せりといって、これを迎えられるのが真宗の本旨である。
愚禿親鸞 (新字新仮名) / 西田幾多郎(著)
浄土の法門をもと習った天台宗に引き入れて、迹門しゃくもん弥陀みだ、本門の弥陀ということを立てて、十劫正覚じゅうこうしょうがくというのは迹門の弥陀のこと、本門の弥陀は無始本覚むしほんがくの如来であるが故に
法然行伝 (新字新仮名) / 中里介山(著)
(初めは弥陀みだの信仰を背景とした慰めの心づかいから起こった用法であろうが、やがては、深い観念を現わす言葉を浅薄化するという日本に著明な傾向の有力な一例となったのである。)
日本精神史研究 (新字新仮名) / 和辻哲郎(著)
一方にやすく行ける浄土の道を説く僧侶そうりょもまた多かったが、それはまた深く入って浅く出る宗祖の熱情を失い、いたずらに弥陀みだの名をとなえ、念仏に夢中になることを教えるようなものばかりで
夜明け前:04 第二部下 (新字新仮名) / 島崎藤村(著)
鶴来から白峰しらみねまで十里、其処そこから手取川に沿うて三里半行くと白山温泉、温泉から湯の谷と柳谷との両深谷に挟まれた長峰を一直線に東すること三里半で、海抜七千六百尺の弥陀みだはら高原に達します。
天保の飛行術 (新字新仮名) / 野村胡堂(著)
「わが君にはこれほどまでに魔界の悪縁につながれて、弥陀みだの極楽浄土とは無縁にちかく、億万里も遠く隔たっておいでなさるようでございますから、これ以上はくりかえしてなにも申しあげません」
極楽ねがわん人は、皆弥陀みだ名号みょうごうとなうべし
物言はぬ金無垢の弥陀みだの重さよ
真珠抄 (新字旧仮名) / 北原白秋(著)
弥陀みだの手に親子諸共もろとも返り花
五百句 (新字旧仮名) / 高浜虚子(著)
弥陀みだ利益りやくをさぐるべし
孤島の鬼 (新字新仮名) / 江戸川乱歩(著)
「沢庵は仏陀ぶっだの一弟子、わしが訊いたとて、わしが裁くわけでも何でもない。弥陀みだのお胸に問うてみる、取次ぎをして進ぜるのみだ」
宮本武蔵:07 二天の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
「そう思うのはその方の心が狭いからの事じゃ。弥陀みだ女人にょにんも、予の前には、皆われらの悲しさを忘れさせる傀儡くぐつの類いにほかならぬ。——」
邪宗門 (新字新仮名) / 芥川竜之介(著)
(一気に強く)弥陀みだの本願まことにおわしまさば、釈尊しゃくそんの教説虚言ではありますまい。釈尊の教説虚言ならずば、善導ぜんどうの御釈偽りでございますまい。
出家とその弟子 (新字新仮名) / 倉田百三(著)
弥陀みだ白光びゃっこうとも思って、貴女を一目と、云うのですから、逢ってさえ下されば、それこそ、あの、屋中うちじゅう真黒まっくろに下ったすすも、藤の花に咲かわって、その紫の雲の中に
婦系図 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
本来を云えば弥陀みだなり弥勒みろくなり釈迦しゃかなりを頼んで、何かムニャムニャを唱えて、そして自分一人極楽世界へ転居して涼しい顔をしようと云うのは、随分虫のいいことで
連環記 (新字新仮名) / 幸田露伴(著)
二十三夜の月だけは三体さんたいになって山を離れるということを聴いて、まさかと思ったことは私にもあるが、これは今宵こよいの月が弥陀みだ三尊さんぞんのお姿をお示しなされるといって
年中行事覚書 (新字新仮名) / 柳田国男(著)
弥陀みだ無礙光如来むげこうにょらいと呼ぶが、無礙たることが如来たることである。醜さを恐れ美しさにとらえられているようなものは、真に美しくはあり得ない。自由が欠けるからである。
民芸四十年 (新字新仮名) / 柳宗悦(著)
私の物語なども、わば、一つの山越しの弥陀みだをめぐる小説、といってもよい作物なのである。私にはどうも、気の多い癖に、又一つ事に執する癖がありすぎるようである。
山越しの阿弥陀像の画因 (新字新仮名) / 折口信夫(著)
「汝の隣人を愛する」ことを完全に実現しようと思うならば、まず弥陀みだに呼びかけるほかはない。弥陀において我々は完全に愛せられるとともに、また完全に愛することができるのである。
日本精神史研究 (新字新仮名) / 和辻哲郎(著)
さればこそ娑婆しゃばの功名に未練を残して、弥陀みだの悲願にすがることをいさぎよしとしなかったのであろうから、自分のようなものが回向したところで、それを喜んでくれる父とは思いようがなかった。
聞書抄:第二盲目物語 (新字新仮名) / 谷崎潤一郎(著)
弥陀みだ利益りやく
孤島の鬼 (新字新仮名) / 江戸川乱歩(著)
十悪の徒、五逆の悪人でも、救いを求めれば救うてくれる慈悲光の弥陀みだ尊仏に対面させてから後、城太郎に会わせてやっておそくはない。
宮本武蔵:07 二天の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
念仏ねんぶつの法語は繰り返して云う。弥陀みだ誓願せいがんを信ぜよ。その誓いに誤りはなく洩れはなく怠りはない。済度さいどこそは如来にょらい本願ほんがんである。救うことと如来たることとは同じ意である。
工芸の道 (新字新仮名) / 柳宗悦(著)
木片の薬師、銅塊どうくわい弥陀みだは、皆これ我が心を呼ぶの設け、あがめ尊まぬは烏滸をこなるべく、高野の蘭若らんにや比叡ひえ仏刹ぶつさつ、いづれか道の念を励まさゞらむ、参りいたらざるは愚魯おろかなるべし。
二日物語 (新字旧仮名) / 幸田露伴(著)
或は上総かずさ庁南ちょうなんの草取仁王におうだの、駿河の無量寺むりょうじ早乙女さおとめ弥陀みだだの、秩父の野上のがみの泥足の弥陀だのというのが、そちこちの村にはあったのですが、その中でも一番に人間らしく
日本の伝説 (新字新仮名) / 柳田国男(著)
治郎兵衛の素朴な、山家育ちの心には、芭蕉にせよ、誰にせよ、ひとしく彼岸ひがんに往生するのなら、ひとしく又、弥陀みだの慈悲にすがるべき筈だと云ふ、堅い信念が根を張つてゐたからであらう。
枯野抄 (新字旧仮名) / 芥川竜之介(著)
私は弥陀みだの本願がないならば、どうせ地獄のほかに行く所は無い身です。どうせ助からぬ罪人ですもの。そうです。私の心を著しく表現するなら、念仏はほんとうに極楽に生まるる種なのか。
出家とその弟子 (新字新仮名) / 倉田百三(著)
須弥壇は四座しざあって、壇上には弥陀みだ観音かんおん勢至せいし三尊さんぞん二天にてん六地蔵ろくじぞうが安置され、壇の中は、真中に清衡きよひら、左に基衡もとひら、右に秀衡ひでひらかんが納まり、ここに、各一口ひとふりつるぎいだき、鎮守府将軍ちんじゅふしょうぐんいんを帯び
七宝の柱 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
其を除けると、中尊の態様、殊に山の端に出た、胸臆のずっしりした重さは如何にも感覚を通して受けた、弥陀みだらしさが十分に出ていて、金戒光明寺の作りつけた様なのとは違う。其に山の姿もよい。
山越しの阿弥陀像の画因 (新字新仮名) / 折口信夫(著)
範宴はその宿縁を思いながら四郎の影に対していた。われの懶惰らんだと罪にむちけて弥陀みだつかわさるるところの使者であると思った。
親鸞 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
一つの器にも弥陀みだの誓いが潜むといい得ないであろうか。悪人必ず往生おうじょうぐとの、あの驚くべき福音が、ここにも読まれるではないか。工藝において、衆生は救いの世界に入る。
民芸四十年 (新字新仮名) / 柳宗悦(著)
寂心は弥陀みだの慈願によって往生浄土を心にかけたのみの、まことに素直な仏徒ではあったが、此時はまだ後の源空以後の念仏宗のような教義が世に行われていたのでなく、したがって捨閉擱抛しゃへいかくほう
連環記 (新字新仮名) / 幸田露伴(著)
弥陀みだは、深業しんごうの衆生のためにと起したまえるこの本願にてあるものを、強悪ごうあくの身とて、煩悩の身とて、なんのさわりがありましょうぞ
親鸞 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
凡夫の身にさえも、よき作が許されるとは何たる冥加みょうがであろう。そうしてそれが悉く浄土の作であるとは、何たる恩寵おんちょうであろう。一つの器にも弥陀みだの誓いが潜むと云い得ないであろうか。
工芸の道 (新字新仮名) / 柳宗悦(著)
「どこぞ、この辺りの麿まろでござりましょう。私が、近づいてうかがっているのも知らず、一念に、三体の弥陀みだの像を土で作っているのでございます」
親鸞 (新字新仮名) / 吉川英治(著)