トップ
>
宛
>
づつ
ふりがな文庫
“
宛
(
づつ
)” の例文
古い小袖を元のやうに古い
葛籠
(
つづら
)
にしまひ終つた家人は片隅から一冊
宛
(
づつ
)
古い書物を倉の
中
(
なか
)
へと運んでゐる。自分は又来年の虫干を待たう。
虫干
(新字旧仮名)
/
永井荷風
(著)
「この
鐘楼
(
しゆろう
)
の石段は
屹度
(
きつと
)
一つだけ土にでも埋もれてゐるんぢや無からうか。今一つ
宛
(
づつ
)
踏んで居るのに、
何
(
ど
)
うしても
段拍子
(
だんびやうし
)
に合はない。」
茶話:02 大正五(一九一六)年
(新字旧仮名)
/
薄田泣菫
(著)
なさば
終
(
つひ
)
には首をも失はん
然
(
され
)
ば汝等に此金を三百兩
宛
(
づつ
)
遣
(
つか
)
はし殘り五百兩は我が物となし此
後
(
ご
)
盜賊を止め此金子を
以
(
もつて
)
各々
(
おの/\
)
金堅氣
(
かねかたぎ
)
の
業
(
たつき
)
を
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
股引と上着とに各二種
宛
(
づつ
)
の別有るは地方の
風
(
ふう
)
の
異
(
ことな
)
るを示すものが
階級
(
かいきう
)
の上下を示すものか是亦
疑
(
うたが
)
ひ無き能はざれど、其二種に限られしが如きと
コロボックル風俗考
(旧字旧仮名)
/
坪井正五郎
(著)
私より年上の権八は毎朝造船部へかん/\
叩
(
たゝ
)
き(鉄の
錆
(
さび
)
を叩き落す少年労働者)に出て二十銭
宛
(
づつ
)
儲
(
まう
)
けて帰つた。次の弟はまだ小学校に通つてゐた。
ある職工の手記
(新字旧仮名)
/
宮地嘉六
(著)
▼ もっと見る
それに受持以外に課外二時間
宛
(
づつ
)
と来ては、
他目
(
よそめ
)
には労力に伴はない報酬、
否
(
いや
)
、報酬に伴はない労力とも見えやうが、自分は露
聊
(
いささ
)
かこれに不平は抱いて居ない。
雲は天才である
(新字旧仮名)
/
石川啄木
(著)
と言ひながら、白い半身をのぞかせると、腕を伸してひとつ
宛
(
づつ
)
、鈴のついた履物から先に投げ棄てた。
繰舟で往く家
(新字旧仮名)
/
牧野信一
(著)
何故
(
なぜ
)
だらうと思つて聞いて見ると、この奥さんの
良人
(
をつと
)
が
逗子
(
づし
)
の別荘に
病
(
やまい
)
を養つてゐた時分、奥さんは
千枝
(
ちえ
)
ちやんをつれて、一週間に二三度
宛
(
づつ
)
東京逗子間を往復したが
東京小品
(新字旧仮名)
/
芥川竜之介
(著)
一町余
下手
(
しもて
)
に同じ網があつてそこにも見張して居た。そのまた下手にも斜にだん/\岸に近づいて幾艘かの舟が並んで居た。どの舟にも一二人
宛
(
づつ
)
立つて見張つて居た。
厄年
(新字旧仮名)
/
加能作次郎
(著)
「
皆
(
みん
)
なが十二銭
宛
(
づつ
)
だとさ、税金を安くして
高低
(
たかひく
)
なしにして下すつた。本当に公平な賢い殿様だ。」
蚊帳の釣手
(新字旧仮名)
/
沖野岩三郎
(著)
わざは、其古い形は、壬生念仏の様にもの言はぬ物ではあるが、狂言を興がる様になつてからは、わざをも籠めて狂言と言ふ様になり、能とは段々少し
宛
(
づつ
)
隔つて行つた。
国文学の発生(第四稿):唱導的方面を中心として
(新字旧仮名)
/
折口信夫
(著)
妻 人さへ見れば、五万円
宛
(
づつ
)
やるつていふらしいわね。なるほど、それぢや病気だわ。
世帯休業
(新字旧仮名)
/
岸田国士
(著)
五六日ふりしのち此
比
(
ごろ
)
までふらず、此比三度少し
宛
(
づつ
)
ふりたれども、
地泥
(
ちでい
)
をなすにいたらず。然れども此上ふりてはまたあしし。これにてよき程也。これは蒓郷に
宜
(
よろし
)
。土地によるべし。
伊沢蘭軒
(新字旧仮名)
/
森鴎外
(著)
之れ予等一行に
従
(
したが
)
ふて利根
水源
(
すゐげん
)
たる世人未知の
文珠
(
もんじゆ
)
菩薩を
拝
(
はい
)
せんとする為めなり、各蕎麦粉三升を
負
(
お
)
ふ、之を
問
(
と
)
へば曰く即ち
食糧
(
しよくれう
)
にして、毎日三合
宛
(
づつ
)
之を
湯
(
ゆ
)
に入れて
呑
(
の
)
み以て
飢
(
うへ
)
を
凌
(
しの
)
ぐを得
利根水源探検紀行
(新字旧仮名)
/
渡辺千吉郎
(著)
「ぢや、お母さんはお前に月々十円
宛
(
づつ
)
、お母さんの金を上げます。」
六白金星
(新字旧仮名)
/
織田作之助
(著)
だが
幾度
(
いくたび
)
考へてみても自分の
女房
(
かない
)
は乳房と良心とを二つ
宛
(
づつ
)
持つてゐる代りに、
生命
(
いのち
)
はたつた一つしか持つてないらしかつた。
茶話:04 大正七(一九一八)年
(新字旧仮名)
/
薄田泣菫
(著)
偖
(
さて
)
も吉兵衞は
素
(
もと
)
より
富
(
とめ
)
る身ならねば
乳母
(
うば
)
を
抱
(
かゝ
)
ゆべき
金力
(
ちから
)
も
無
(
なく
)
情け有家へ
便
(
たよ
)
り
腰
(
こし
)
を
屈
(
かゞ
)
めて晝夜を
分
(
わか
)
たず少し
宛
(
づつ
)
の
貰
(
もら
)
ひ
乳
(
ぢ
)
を
成
(
なし
)
又は
乳
(
ちゝ
)
の粉や
甘酒
(
あまざけ
)
と一日々々を
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
さてこれから怎したもんだらう? と考へたが、二三軒向うに煙草屋があるのに目を付けて、
不取敢
(
とりあへず
)
行つて、「敷島」と「朝日」を一つ
宛
(
づつ
)
買つて、一本
点
(
つ
)
けて出た。
病院の窓
(新字旧仮名)
/
石川啄木
(著)
或は
臺
(
だい
)
の上に石を横たへて左手の指にて
之
(
これ
)
を
押
(
おさ
)
へ右手には、前述の
骨角
(
こつかく
)
の如き堅き物にて作れる棒を持ち、
此棒
(
このばう
)
の尖端を石片の
周縁
(
いんえん
)
に當て少し
宛
(
づつ
)
壓
(
お
)
し缺きしならん。
コロボックル風俗考
(旧字旧仮名)
/
坪井正五郎
(著)
七条新地
(
はしした
)
に女郎屋を、三条の方に鳥屋を、
西石垣
(
さいせき
)
に会席料理屋を、
先斗町
(
ぽんとちやう
)
に芸者屋をといふ風に、次から次へと新しい妾を蓄へては、その度毎に新しい店を一つ
宛
(
づつ
)
もたせた。
世の中へ
(新字旧仮名)
/
加能作次郎
(著)
彼等は丸太をぶつ切りにした木枕を並べて一つの
蒲団
(
ふとん
)
の
襟
(
えり
)
と襟とに二人
宛
(
づつ
)
枕違ひに寝た。障子越しの三畳には一組の夫婦が寝てゐた。私も誰れかの蒲団に入れて
貰
(
もら
)
はねばならなかつた。
ある職工の手記
(新字旧仮名)
/
宮地嘉六
(著)
暫く遠ざかつてゐた洋酒に私は再び慣れて、一回りしては一杯
宛
(
づつ
)
傾けた。壜を片手にして私は回り灯籠の影絵のやうにグル/\と堂々回りをした。床に打ち倒れて、ボーフラのやうに身を悶えた。
鱗雲
(新字旧仮名)
/
牧野信一
(著)
「
武士
(
さむらひ
)
や職人や
商人
(
あきんど
)
は何程
宛
(
づつ
)
で
宜
(
よろ
)
しうございますか。」
蚊帳の釣手
(新字旧仮名)
/
沖野岩三郎
(著)
姉さんとお前と
厚
(
あつし
)
に、五万円
宛
(
づつ
)
つていふんだらう。
世帯休業
(新字旧仮名)
/
岸田国士
(著)
「廿九日。晴。朝四時頃品川著船。鮫津川崎屋へ上陸。夫々分散。病院は脇本陣広島屋太兵衛へ落著。
御上
(
おんかみ
)
当時御在府に而、一統へ御意有之並に
為陣服料
(
ぢんふくれうとして
)
金三両
宛
(
づつ
)
被成下
(
なしくださる
)
。尤典式伊木市十郎御使者也。」席順には「典式伊木市左衛門、三十八」と云つてある。
伊沢蘭軒
(新字旧仮名)
/
森鴎外
(著)
氏はよく
理髪床
(
かみゆひどこ
)
へ出掛けるが(成金にしても、人並みに頭は一つ
宛
(
づつ
)
持つてゐる)、そんな折にも鞄だけは店に持込んで、じつと
跨倉
(
またぐら
)
に
挟
(
はさ
)
んでゐる。
茶話:03 大正六(一九一七)年
(新字旧仮名)
/
薄田泣菫
(著)
配
(
くば
)
り
先
(
まづ
)
品川新宿板橋千住の
大出口
(
おほでぐち
)
四ヶ所へは人數千人
宛
(
づつ
)
固
(
かため
)
させ其外九ヶ所の
出口
(
でぐち
)
へは人數五百人
宛
(
づつ
)
を
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
二度目の二年生の授業が始まると、私は何といふ事もなく学校に行くのが
愉
(
たのし
)
くなつて、今迄は飽きて/\仕方のなかつた五十分
宛
(
づつ
)
の授業が、他愛もなく過ぎて了ふ様になつた。
二筋の血
(新字旧仮名)
/
石川啄木
(著)
膿はまだ少し
宛
(
づつ
)
出て居たが痛みはもうすつかり無くなつて了つて、歩くのに少しも困難を感じなかつたが、病後の衰弱の身体とて、重い水桶を
担
(
にた
)
つて坂を上るには最初の中かなり苦痛であつた。
世の中へ
(新字旧仮名)
/
加能作次郎
(著)
そこで英軍の塹壕から、
剽軽
(
へうきん
)
な男が一人のこ/\這ひ出して、やつとこさで牝牛を連れ帰つた
後
(
のち
)
、そこらに散らばつた銀貨を一つ
宛
(
づつ
)
克明に拾ひ上げた。
茶話:04 大正七(一九一八)年
(新字旧仮名)
/
薄田泣菫
(著)
軈
(
やが
)
て、
下腹部
(
したはら
)
の底が少し
宛
(
づつ
)
痺れる様に痛み出した。それが段々烈しくなつて来る。
鳥影
(新字旧仮名)
/
石川啄木
(著)
勘定高い
聴衆
(
ききて
)
の誰彼は、
弓
(
きゆう
)
のさきから、金貨が一つ
宛
(
づつ
)
零
(
こぼ
)
れおちるやうに思つて、腹の底から揺り動かされた。
茶話:05 大正八(一九一九)年
(新字旧仮名)
/
薄田泣菫
(著)
茶は一斤半として九十銭、新聞は郵税を入れて五十銭、それを差引いた残余の一円と外に炭、石油も学校のを勝手に
用
(
つか
)
ひ、家賃は出さぬと来てるから、校長はどうしても月に五円
宛
(
づつ
)
得をしてゐる。
葉書
(新字旧仮名)
/
石川啄木
(著)
玉泉はこんなに言つてその緑青と群青とを使つた生徒からは、その場で五銭
宛
(
づつ
)
受取つて
袂
(
たもと
)
に投げ込んでゐた。
茶話:02 大正五(一九一六)年
(新字旧仮名)
/
薄田泣菫
(著)
その男はそれからといふもの
女房
(
かない
)
と寝る
度
(
たんび
)
に、以前の放蕩を思ひ出して、一両
宛
(
づつ
)
貯金筒に投げ込んで置いた。
茶話:02 大正五(一九一六)年
(新字旧仮名)
/
薄田泣菫
(著)
日本画家
番附
(
ばんづけ
)
といふものを発行してゐる男が、東京と京都とに二三人
宛
(
づつ
)
と名古屋に一人居る。
茶話:05 大正八(一九一九)年
(新字旧仮名)
/
薄田泣菫
(著)
大分以前京都のある呉服屋が栖鳳、
香嶠
(
かうけう
)
、
芳文
(
はうぶん
)
、
華香
(
くわかう
)
の四人に
半截
(
はんせつ
)
を一枚
宛
(
づつ
)
頼んだ事があつた。出来上つてから店の番頭が
金子
(
きんす
)
一封を持つて華香氏の
許
(
とこ
)
へお礼に往つたものだ。
茶話:03 大正六(一九一七)年
(新字旧仮名)
/
薄田泣菫
(著)
新しい近江八景を選ぶのもいゝが、何処かに一つ
宛
(
づつ
)
雁
(
がん
)
や雨やを
配
(
あしら
)
つて欲しいものだ。
茶話:04 大正七(一九一八)年
(新字旧仮名)
/
薄田泣菫
(著)
内証
(
ないしよう
)
で大観氏と里栄とに教へる。こゝにお座敷のお客達に黙つて上方舞を
見惚
(
みと
)
れさせる一つの秘方がある。それは山村に感心したお客には一
幅
(
ぷく
)
宛
(
づつ
)
大観氏の
画
(
ゑ
)
を褒美として取らせるといふ事だ。
茶話:03 大正六(一九一七)年
(新字旧仮名)
/
薄田泣菫
(著)
「うむ、よし/\。」
老
(
としよ
)
つた化学者は娘の言ひなり通り、さくらんぼを一つ
宛
(
づつ
)
鄭寧
(
ていねい
)
に丼の水で洗つて食べてゐたが、暫くすると籠のなかは空つぽになつた。すると化学者は手を伸ばして丼を取上げた。
茶話:05 大正八(一九一九)年
(新字旧仮名)
/
薄田泣菫
(著)
宛
常用漢字
中学
部首:⼧
8画
“宛”を含む語句
宛然
宛行
宛転
宛名
名宛
宛嵌
宛如
押宛
宛所
宛城
宛字
手宛
大宛
人宛
目宛
引宛
宛転滑脱
宛込
宛転悠揚
幸子宛
...