声色こわいろ)” の例文
旧字:聲色
教授に逢って二三世間話をし、その間に貴様が教授の声色こわいろや癖を研究する。それから突然二人で教授を縛り上げて猿轡さるぐつわをかませる。
稀有の犯罪 (新字新仮名) / 小酒井不木(著)
それくらいのことなら四人の口合いでも出来ることだし、ひょっとすると、そのうちの誰かが里春の声色こわいろを使ったのかも知れない。
当時西語にいわゆるシニックで奇癖が多く、朝夕ちょうせき好んで俳優の身振みぶり声色こわいろを使う枳園の同窓に、今一人塩田楊庵しおだようあんという奇人があった。
渋江抽斎 (新字新仮名) / 森鴎外(著)
京弥が造り声色こわいろをしながら、したたるばかりのしなをみせつつえんに答えたのをきくと、供侍が提灯をさしつけてきき尋ねました。
と、早速奥へ披露ひろうします。歌舞伎座の狂言なども、出し物の変る度びに二三度立ち見に出かけ、直きに芝翫しかん八百蔵やおぞう声色こわいろを覚えて来ます。
幇間 (新字新仮名) / 谷崎潤一郎(著)
一寸法師の玉六だよ、あの一寸法師は物真似声色こわいろの名人だ。衝立の蔭にもう一つの道化のかみしもをチラ付かせて、玉吉の声色で歌っていたんだ。
江戸演劇を愛せんと欲せばすべからく三味線をもてあそぶの閑暇と折々は声色こわいろでも使ふ、馬鹿々々しき道楽気どうらくぎなくんばあらざるべし。
江戸芸術論 (新字新仮名) / 永井荷風(著)
茶屋、船宿にが入る。夜の大川は無数のにじに染められて波新しくそよぎだした。——つづみや、三味線や、声色こわいろ流しや、秋の夜はこれからが長い。
松のや露八 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
軍談、落語、音曲、あやつり人形、声色こわいろ、物真似、浄瑠璃じょうるり、八人芸、浮かれ節、影絵など、大もの揃いで、賑やかな席である。
釘抜藤吉捕物覚書:11 影人形 (新字新仮名) / 林不忘(著)
青木のこんな声色こわいろは、もう幾度でもききあきている。今更こんな手に乗るものかと思った。が、青木はまた言葉を継いだ。
青木の出京 (新字新仮名) / 菊池寛(著)
ちょうど梧竹翁は副島伯の書の贋物のように、また副島伯が名優であるといたしましたら、梧竹翁はその声色こわいろづかいのようなものでありまして
声色こわいろにしちや語呂の悪い、啖呵たんかを切り出した所は豪勢だがの、つらを見りや寒いと見えて、みづぱなが鼻の下に光つてゐる。
鼠小僧次郎吉 (新字旧仮名) / 芥川竜之介(著)
パーヴァはもはや子どもではなく、口髭くちひげを生やした一人前の若者だったが、それが見得を切って片手をさし上げ、悲劇の声色こわいろでこう言った。——
イオーヌィチ (新字新仮名) / アントン・チェーホフ(著)
「新派劇の舞台から飛び出して来たんじゃないかと思いましたよ。妙な娘さんでございますね」と、刑事はおかみさんの声色こわいろを混ぜて報告した。
悪霊 (新字新仮名) / 江戸川乱歩(著)
得意さきでおだてられるまゝ稼業そっちのけに声色こわいろをつかって聞かせたりしていたうちはまだよかった、それがこうじて「役者になりたい」になり
春泥 (新字新仮名) / 久保田万太郎(著)
「道理でわたくしはいって参りますと、若い娘さんがひとごとをいい、ままごと遊びしていなさいましたので、つい妾も面白くなり、男の声色こわいろなど使いまして……」
血煙天明陣 (新字新仮名) / 国枝史郎(著)
私の父は、彼が湯から出て、また炉傍ろばたに座って身体を揺り始めた時、やさしいいたわるような声色こわいろで訊いた。
再度生老人 (新字新仮名) / 佐左木俊郎(著)
そいつが冗談半分に庄五郎の声色こわいろを使って、鋳掛屋の門をたたくと、女房は寝入っていて小僧が返事をした。
半七捕物帳:45 三つの声 (新字新仮名) / 岡本綺堂(著)
快速艇がくると、潜水服姿の太刀川は、リーロフの声色こわいろをつかって、こういった。ケレンコが、のりこむと
太平洋魔城 (新字新仮名) / 海野十三(著)
と言って折助は急に、ふざけた声色こわいろを使って、頭巾で隠してあるお銀様の顔をワザとのぞき込むようにして
大菩薩峠:13 如法闇夜の巻 (新字新仮名) / 中里介山(著)
「よせ! たとえ幽霊にもせよ、父の声色こわいろを、やたらに真似まねるのはたまえ。死者の事は、厳粛にそっとして置いてやってくれ。少し冗談が過ぎたようだね。」
新ハムレット (新字新仮名) / 太宰治(著)
新内しんない流し、それから宗十郎の声色こわいろをよくつかうので評判の飴屋などがいたが、そのほかにこの紙芝居なども子供相手とは云っても、やはり芸人には違いなかろう。
桜林 (新字新仮名) / 小山清(著)
下は乞食こじきから、一番上は将軍様までいろんな階級の人のラブシーンを、新派や歌舞伎のいろんな俳優の声色こわいろを使ってやったりするの。それは上手で面白かってよ。
少女地獄 (新字新仮名) / 夢野久作(著)
そこで日本向きの声色こわいろや音曲を吹き込むことになったが、なにしろ無経験の素人技師ばかり、まず猿若町にいた裏木戸の達という声色屋を呼んで皮切りをやらせる。
明治世相百話 (新字新仮名) / 山本笑月(著)
二葉亭の若辰の身振みぶり声色こわいろと矢崎嵯峨の屋の談志の物真似テケレッツのパアは寄宿舎の評判であった。
二葉亭余談 (新字新仮名) / 内田魯庵(著)
お菊さんは男の声色こわいろを使いながら、右の指を口のへりへ持って往って煙草を喫むようなまねをした。
萌黄色の茎 (新字新仮名) / 田中貢太郎(著)
今では、わが友古川緑波の出現以来、「声帯模写」と名を変えてしまったが、昔はもっぱら声色こわいろ
艶色落語講談鑑賞 (新字新仮名) / 正岡容(著)
太鼓持ち (女の声色こわいろを使う)私がすけてあげましょうわいな。(かえでの前の杯を取って飲む)
出家とその弟子 (新字新仮名) / 倉田百三(著)
とちょっと済ましてやる声色こわいろは「ヨウヨウ梅ちゃんそっくり」という若者たちの囃す中で聞かされて私も時たま人のいない庭の中などでは小声ながらも同じ文句を繰り返した。
山の手の子 (新字新仮名) / 水上滝太郎(著)
上がると直ぐ茶の間で、瀬戸物の火鉢を中に、小せんと向ひ合つて坐つてゐるのは、近頃声色こわいろで売り出した小山三。見ると私はさう云つて、柿紅君と一緒に奥の座敷の方へ通つた。
或る日の小せん (新字旧仮名) / 吉井勇(著)
そのふるえた、どこか臆病げな声色こわいろは、外に立っている黙った尼さんのような木立にも聞えるように、窓の内外うちそとには、厭らしい沈黙の他にこの様子を見守っているものがなかった。
夜の喜び (新字新仮名) / 小川未明(著)
その上にも景気をつけて新内しんないをやらせたり、声色こわいろつかいを呼込んでいるのもあった。
渋ってきかぬる雨戸にひとしお源太は癇癪の火の手をたかぶらせつつ、力まかせにがちがち引き退け、十兵衛うちにか、と云いさまにつとはいれば、声色こわいろ知ったるおなみ早くもそれと悟って
五重塔 (新字新仮名) / 幸田露伴(著)
覚束おぼつかなげに巡査の声色こわいろい声で使いながら、打合せの帯の乳の下の膨らんだ中から、一面の懐中鏡を取出して、顔を見て、ほつれ毛を掻上かきあげた。そのくしを取直して、鉛筆になぞらえて
湯島詣 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
さア使つかひ仕様しやうぼくをしへてあげるからマアきみ椅子いすこしたまへ、きみぼくだよ、ぼくきみになつて、使つかひ小僧こぞうさんの声色こわいろを使ふから大人おとなしく其処そこで待つておで、ぼくのつもりでおでよ。
西洋の丁稚 (新字旧仮名) / 三遊亭円朝(著)
次にはうろ覚えの浄瑠璃じやうるりを節廻しおもしろう声色こわいろで語つて室長の機嫌きげんをとつた。
途上 (新字旧仮名) / 嘉村礒多(著)
どうも芝居の真似まねなどをしたり変な声色こわいろを使ったりして厭気いやけのさすものです。
中味と形式 (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
かれは杵屋もどきの声色こわいろで、なにやら一席うなつたのち、かう言ふのである。
希臘十字 (新字旧仮名) / 高祖保(著)
とBは、万物流転説を遵奉するアテナイの大言家の声色こわいろうなりながら未練も残さずに出て行った。不安も悲劇も自信も僕にとっては馬耳東風ばじとうふうだ。あまりBの様子ぶった態度が滑稽こっけいだったから
吊籠と月光と (新字新仮名) / 牧野信一(著)
大勢の家族ですから、部屋数はあっても、食事の時などなかなかの騒ぎです。下宿していた次兄も大抵来ていられて、夜など家人を集めて声色こわいろをおつかいになります。団十郎だんじゅうろうがお得意でした。
鴎外の思い出 (新字新仮名) / 小金井喜美子(著)
助六すけろくに作り雷門前地内にて往来にむしろを敷きほんの手すさびに「これは雷門の定見世花川戸はなかわどの助六飛んだりはねたり」と団十郎の声色こわいろを真似て売りをりし由にて、傘の飛ぶのが面白く評判となり
江戸の玩具 (新字旧仮名) / 淡島寒月(著)
おきまりの会費で存分愉しむ肚の不粋な客を相手に、息のつく間もないほどかされ歌わされ、浪花節なにわぶしの三味から声色こわいろの合の手まで勤めてくたくたになっているところを、安来節やすぎぶしおどらされた。
夫婦善哉 (新字新仮名) / 織田作之助(著)
おどけた顔つきをし、頓狂な声色こわいろで、自分で、口上を述べる。
花と龍 (新字新仮名) / 火野葦平(著)
「お宅の御主人は声色こわいろがお上手でいらっしゃいますわね」
勝ち運負け運 (新字新仮名) / 佐々木邦(著)
全く声色こわいろの生活はやり切れない。
めでたき風景 (新字新仮名) / 小出楢重(著)
甚句じんくを歌うものがある。詩を吟ずるものがある。覗機関のぞきからくりの口上を真似る。声色こわいろを遣う。そのうちに、鍋も瓶も次第にからになりそうになった。
ヰタ・セクスアリス (新字新仮名) / 森鴎外(著)
内容にそぐわない身振り声色こわいろや、無意味に氾濫はんらんする感情や、——そういったものは、ブラームスにとって全く我慢のならないものであったのである。
楽聖物語 (新字新仮名) / 野村胡堂野村あらえびす(著)
始めはちよいと居睡りが見つかつて、叱られたかと思つたが、見ると先生は、マクベスの本をふり廻しながら、得意になつて、門番の声色こわいろを使つてゐる。
あの頃の自分の事 (新字旧仮名) / 芥川竜之介(著)
抽斎の子は飛蝶ひちょうと名乗り寄席よせの高座に上って身振声色こわいろをつかい、また大川に舟を浮べて影絵芝居を演じた。
梅雨晴 (新字新仮名) / 永井荷風(著)
仲人栗野博士から、唖女に対する伝六郎の口上を、身振り手真似、声色こわいろ入りで聞かされた花嫁の初枝は、たしなみも忘れて、声を立てながら笑い入った。そうして
笑う唖女 (新字新仮名) / 夢野久作(著)