トップ
>
土蜘蛛
>
つちぐも
ふりがな文庫
“
土蜘蛛
(
つちぐも
)” の例文
いや、事に依ると、逆に彼女達の体から、その歯を染めた口の中や黒髪の先から、
土蜘蛛
(
つちぐも
)
の吐く蜘蛛のいの如く吐き出されていたのかも知れない。
陰翳礼讃
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
すなわち例の「腐木の谷」には「洞の国」が建てられてあり、神代時代に「
土蜘蛛
(
つちぐも
)
」と呼ばれた、不具醜悪な土人どもが、群をなして住んでいた。
蔦葛木曽棧
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
やがてはたと地に落ちて、
土蜘蛛
(
つちぐも
)
の
縮
(
すく
)
むごとく、円くなりて
踞
(
うずくま
)
りしが、またたく
間
(
ひま
)
に立つよとせし、矢のごとく駈け
出
(
いだ
)
して、曲り角にて見えずなりぬ。
照葉狂言
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
頬のこけた籠城兵と、眼のくぼんだ籠城兵とが、
塹壕
(
ざんごう
)
のなかで、
土蜘蛛
(
つちぐも
)
みたいに首をひそめて語り合っていた。
日本名婦伝:谷干城夫人
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
頑敵たる
長髄彦
(
ながすねひこ
)
を初め、
八十梟帥
(
やそたける
)
、
磯城
(
しき
)
賊、
猾
(
うかし
)
賊、
土蜘蛛
(
つちぐも
)
など、兇悪な蛮賊が到る処に、皇軍を待つてゐた。
二千六百年史抄
(新字旧仮名)
/
菊池寛
(著)
▼ もっと見る
「これはまた思いもよらない嘘をつくやつでございます。食蜃人の首を斬ったのも
私
(
わたくし
)
たちなら、
土蜘蛛
(
つちぐも
)
の計略を見やぶったのも、私たちに相違ございません。」
犬と笛
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
自力
(
じりき
)
で日の当る所まで歩いて出て見せるが、何しろ、
長年
(
ながねん
)
掘荒した
坑
(
あな
)
だから、まるで
土蜘蛛
(
つちぐも
)
の根拠地みたようにいろいろな穴が、とんでもない所に
開
(
あ
)
いている。
坑夫
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
そうして、そういうような考え方をもっと他にも及ぼし、
土蜘蛛
(
つちぐも
)
という名が上代の物語に出ていると、それは穴居をしていた異民族の名であるように説く人もある。
神代史の研究法
(新字新仮名)
/
津田左右吉
(著)
而して大江山の鬼は
土蜘蛛
(
つちぐも
)
等と共に中古の鬼物なり、是を彼のバツグビーア、ウイツチなどに比較せばいかに、その
妖魅力
(
えうみりよく
)
の差違いかに遠きかは一見して知るべし。
他界に対する観念
(新字旧仮名)
/
北村透谷
(著)
これをある人の想像のごとく
蝦夷
(
えぞ
)
起原なりとしても、
国巣
(
くず
)
・
土蜘蛛
(
つちぐも
)
の語だったとしても、はたまた単に古いから忘れたにしても、とにかくそんな地名が口から耳へ
地名の研究
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
そこには古い大きな黒松があってその浮き根がそこここに
土蜘蛛
(
つちぐも
)
が足を張ったようになっていた。
蟇の血
(新字新仮名)
/
田中貢太郎
(著)
『書紀』七や『豊後国風土記』には景行帝
熊襲
(
くまそ
)
親征の時、五人の
土蜘蛛
(
つちぐも
)
拒み参らせた。すなわち群臣に海石榴(ツバキ)の
椎
(
つち
)
を作らせ、石窟を襲うてその党を誅し尽くした。
十二支考:08 鶏に関する伝説
(新字新仮名)
/
南方熊楠
(著)
神功皇后西征の時、
山門県
(
やまとのあがた
)
の
土蜘蛛
(
つちぐも
)
田油津媛
(
たぶらつひめ
)
を誅すとあるものは、けだしこの邪馬台国の事で、所謂土蜘蛛田油津媛なるものは、卑弥呼の後に出た女王であったと察せられる。
国号の由来
(新字新仮名)
/
喜田貞吉
(著)
鳥か、
獣
(
けもの
)
か、それともやっぱり
土蜘蛛
(
つちぐも
)
の
類
(
たぐい
)
かと、訪ねると、……その頃六十ばかりだった織次の
祖母
(
おばあ
)
さんが
国貞えがく
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
米主は烈しく
威嚇
(
いかく
)
した。「俺と貴様とは身分が違う。俺の祖先は天孫だ。貴様の先祖は
土蜘蛛
(
つちぐも
)
ではないか!」
蔦葛木曽棧
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
いずれは日本語であって
国栖
(
くず
)
や
土蜘蛛
(
つちぐも
)
言葉の伝わるものは
稀有
(
けう
)
だったろうが、それがこじつけようにもほとんと道がなく、是非なくそのままで暗記しているというのは
和州地名談
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
さて
笠置山
(
かさぎやま
)
へ着きますと、ここにいる
土蜘蛛
(
つちぐも
)
はいたって
悪知慧
(
わるぢえ
)
のあるやつでしたから、
髪長彦
(
かみながひこ
)
の姿を見るが早いか、わざとにこにこ笑いながら、
洞穴
(
ほらあな
)
の前まで迎えに出て
犬と笛
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
頼光
(
らいこう
)
が
土蜘蛛
(
つちぐも
)
に悩まさるる折、綱、
金時
(
きんとき
)
が
宿直
(
とのい
)
する古画等に彼輩この風に居眠る体を画けるを見れば、前に引いた信実の歌などに
深山隠
(
みやまがく
)
れの
宿直猿
(
とのいざる
)
とあるは夜を守って平臥せぬ意と見ゆ。
十二支考:07 猴に関する伝説
(新字新仮名)
/
南方熊楠
(著)
かれのまくら元には、
朽
(
く
)
ち
葉
(
ば
)
に巣をつづる
土蜘蛛
(
つちぐも
)
がはい、
陽
(
ひ
)
をみぬ
菌
(
きのこ
)
が
妖
(
あや
)
しく
生
(
は
)
えならんでいようとも、それはかれの事実ではないのだ。かれは思いのまま
仙窟
(
せんくつ
)
を夢のなかに呼び降ろした。
新・平家物語:02 ちげぐさの巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
蒼黄色
(
あおぎいろ
)
い顔——畜生——牡丹の根で気絶して、
生死
(
いきしに
)
も知らないでいたうちの事が
現
(
うつつ
)
に
顕
(
あら
)
われて、お腹の中で、
土蜘蛛
(
つちぐも
)
が黒い手を拡げるように動くんですもの。
神鷺之巻
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
「わん、わん、
御妹
(
おいもとご
)
様の御姫様は
笠置山
(
かさぎやま
)
の
洞穴
(
ほらあな
)
に
棲
(
す
)
んでいる
土蜘蛛
(
つちぐも
)
の
虜
(
とりこ
)
になっています。」
犬と笛
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
豊後・肥前・日向等の『
風土記
(
ふどき
)
』に、
土蜘蛛
(
つちぐも
)
退治の記事の多いことは、常陸・陸奥等に譲りませず、更に『
続日本紀
(
しょくにほんぎ
)
』の文武天皇二年の条には
太宰府
(
だざいふ
)
に
勅
(
ちょく
)
して豊後の大野、肥後の
鞠智
(
きくち
)
山の人生
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
昔
土蜘蛛
(
つちぐも
)
を誅した古蹟という
十二支考:01 虎に関する史話と伝説民俗
(新字新仮名)
/
南方熊楠
(著)
「この
土蜘蛛
(
つちぐも
)
……」
神州天馬侠
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
トあれ
見
(
み
)
よ、
其
(
そ
)
の
頭
(
かうべ
)
を
慕
(
した
)
つて、
並木
(
なみき
)
の
松
(
まつ
)
の
枝
(
えだ
)
から
枝
(
えだ
)
へ、
土蜘蛛
(
つちぐも
)
の
如
(
ごと
)
き
黒猫
(
くろねこ
)
がぐる/\と
舞
(
ま
)
ひながら。
二た面
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
(おのれ、不義もの……
人畜生
(
にんちくしょう
)
。)と代官婆が
土蜘蛛
(
つちぐも
)
のようにのさばり込んで、(やい、……動くな、その
状
(
ざま
)
を一寸でも動いて
崩
(
くず
)
すと——
鉄砲
(
あれ
)
だぞよ、
弾丸
(
あれ
)
だぞよ。)
眉かくしの霊
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
かと
思
(
おも
)
へば、
目
(
め
)
の
前
(
まへ
)
に
近
(
ちか
)
いのは、あらう
事
(
こと
)
か、
鬼
(
おに
)
の
首
(
くび
)
を
古綿
(
ふるわた
)
で
面形
(
めんがた
)
に
取
(
と
)
つた
形
(
かたち
)
に、
靄
(
もや
)
がむら/\と
瓦斯燈
(
がすとう
)
の
其
(
そ
)
の
消
(
き
)
えたあとに
蟠
(
わだかま
)
つて、
怪
(
あや
)
しく
土蜘蛛
(
つちぐも
)
の
形
(
かたち
)
を
顯
(
あらは
)
し、
同
(
おな
)
じ
透間
(
すきま
)
から
吹
(
ふ
)
く
息
(
いき
)
も
三人の盲の話
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
となぜか弱い
音
(
ね
)
を吹いた……差向いをずり
下
(
さが
)
って、割膝で
畏
(
かしこま
)
った半纏着の欣八刑事、
風受
(
かざう
)
けの
可
(
よ
)
い
勢
(
いきおい
)
に乗じて、
土蜘蛛
(
つちぐも
)
の穴へ
深入
(
ふかいり
)
に及んだ
列卒
(
せこ
)
の形で、肩ばかり
聳
(
そび
)
やかして弱身を見せじと
菎蒻本
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
婦
(
をんな
)
が
言
(
い
)
つた、
土蜘蛛
(
つちぐも
)
の
如
(
ごと
)
く、
横這
(
よこば
)
ひに、
踞
(
しやが
)
んだなりで、
坂
(
さか
)
をずる/\と
摺
(
ず
)
つては、
摺
(
ず
)
つては
來
(
き
)
て、
所々
(
ところ/″\
)
、
一本
(
ひともと
)
、
一輪
(
いちりん
)
、
途中
(
とちう
)
へ
棄
(
す
)
てた、いろ/\の
花
(
はな
)
を
取
(
と
)
つては
嗅
(
か
)
ぎ、
嘗
(
な
)
めるやうに
嗅
(
か
)
いでは
艶書
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
各々興ある事と勇み立ち、
読本
(
よみほん
)
でこそ見たれ、婦人といえば
土蜘蛛
(
つちぐも
)
に縁あり。
活人形
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
力なく引手に手をかけ、
裳
(
もすそ
)
を高く
掻
(
か
)
い取って、ドンと
圧
(
お
)
すと、我ながら、
蹴出
(
けだし
)
の
褄
(
つま
)
も、ああ、晴がましや、ただ一面に鼠の霧、湯花の
臭気
(
におい
)
面
(
おもて
)
を打って、目をも眉をも
打蔽
(
うちおお
)
う
土蜘蛛
(
つちぐも
)
の巣に異ならず。
わか紫
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
土蜘蛛
(
つちぐも
)
の
這込
(
はいこ
)
む如く、
大跨
(
おおまた
)
を
蜿
(
うね
)
ってずるずると秋草の根に
搦
(
から
)
んだ。
露萩
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
博多の柳の姿に、
土蜘蛛
(
つちぐも
)
一つ
搦
(
から
)
みついたように
凄
(
すご
)
く見える。
歌行灯
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
「
可厭
(
いや
)
な、
土蜘蛛
(
つちぐも
)
見
(
み
)
たやうな。」
艶書
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
“土蜘蛛”の解説
土蜘蛛/土雲(つちぐも)は、上古の日本においてヤマト王権・大王(天皇)に恭順しなかった土豪たちを示す名称である。各地に存在しており、単一の勢力の名ではない。また同様の存在は国栖(くず)八握脛、八束脛(やつかはぎ)大蜘蛛(おおぐも)とも呼ばれる。「つか」は長さを示す単位であり、八束脛はすねが長いという意味である。
近世以後は、蜘蛛のすがたの妖怪であると広くみなされるようになった。
(出典:Wikipedia)
土
常用漢字
小1
部首:⼟
3画
蜘
漢検準1級
部首:⾍
14画
蛛
漢検準1級
部首:⾍
12画
“土蜘”で始まる語句
土蜘
土蜘味