かつ)” の例文
下っ引のかつが飛んで来ました。鋳掛勝いかけかつという中年男で、乾し固めたような小さい身体ですが、ガラッ八などよりは物事が敏捷びんしょうに運びます。
かつと思って戦争をして負けて騒ぐのもその通り、負けたらこうして盛り返すという最後の策を定めなければうっかり戦争も出来ない訳だ。
食道楽:秋の巻 (新字新仮名) / 村井弦斎(著)
其日そのひかぜが強くいた。かつくるしさうに、まへほうこゞんでけた。つてゐた代助は、二重のあたまがぐる/\回転するほど、かぜに吹かれた。
それから (新字旧仮名) / 夏目漱石(著)
殺さば殺さるゝ其條目はのがれ難し如何はせんと計りにて霎時しばし思案しあんくれたるがやう/\思ひつくことありてや一個ひとり點頭うなづき有司いうしに命じ庄兵衞の母おかつ
大岡政談 (旧字旧仮名) / 作者不詳(著)
かつは何處も見物なぞしたうない。東京へ行つても寄宿舍の内にぢつとしてゐて、休日にも外へは出まいと思ふとるの。」
入江のほとり (旧字旧仮名) / 正宗白鳥(著)
只内の裏に、藩の時に小人こびとと云ったものが住んでいて、その娘に同年位なのがいた。名はかつと云った。小さい蝶々髷ちょうちょうまげを結っておりおり内へ遊びに来る。
ヰタ・セクスアリス (新字新仮名) / 森鴎外(著)
かつ先生なんぞも裏小路うらこうじの小さな家にくすぶっておいでの時節ですからね、五千石の私どもに三人扶持ぶちはもったいないわけですが、しかし恥ずかしいお話ですが
小説 不如帰  (新字新仮名) / 徳冨蘆花(著)
……それに、かつ安房守あわのかみ様より下渡さげわたされた五千両の軍用金で、銃器商大島屋善十郎から、鉄砲、大砲を買取り、鎮撫隊の隊士一同、一人のこらず所持しておる、大丈夫じゃ。
甲州鎮撫隊 (新字新仮名) / 国枝史郎(著)
「おれがじじいになったとき。そのときは、この子も大きゅうなっとるぞ。……そうじゃ。かつ、という字を入れた名にしてやろ。……勝、勝、……勝、何がええかのう?……」
花と龍 (新字新仮名) / 火野葦平(著)
弟 (腕を振り廻して)あゝ、あゝ、あゝ! 行つた行つた、かつて! 阪井さん勝て!
疵だらけのお秋 (新字旧仮名) / 三好十郎(著)
かつちやん、見においでよ。わたしの家に鹿の仔がゐるよ、ほんとの鹿の仔ッ。」
良寛物語 手毬と鉢の子 (新字旧仮名) / 新美南吉(著)
かつという台所を仕切っていられる婦人も笑い出し、「幸さん、ご馳走様ちそうさま……」などいい出して、いかにも容子が変であるから、一体、このおそばはどうしたのですと、また問いますと
ある者は猟銃を撃った。散弾が轟然として四辺あたりほとばしると、頑強の敵も流石さすがきもひしがれたらしい、くびすかえしてばらばらと逃げ出した。巡査等はかつに乗って追い詰めると、穴はようやく広くなった。
飛騨の怪談 (新字新仮名) / 岡本綺堂(著)
あだ名を野伏のぶせかつというわかい男は、もう馬を引き出していた。後は総勢であったが、袴野ノ麿はおれが行かなくともよかろうといった。すると切株の上の女はあたしも行くといい、立ち上った。
それをおもふとわたしため仇敵あだといふひと一人ひとりくて、あの輕忽そゝくさとこましやくれて世間せけんわたしのあらを吹聽ふいちやうしてあるいたといふ小間こまづかひのはやも、口返答くちへんたふばかりしてやくたゝずであつた御飯ごはんたきのかつ
この子 (旧字旧仮名) / 樋口一葉(著)
かつのような滅法界の智者はいる、山岡鉄太郎がどうとか、松岡万まつおかよろずがこうとか、中条なにがしがああのと言うけれど、皆、分別臭い、問答無用でやっつける奴がいない、皆、利口者になり過ぎている
大菩薩峠:37 恐山の巻 (新字新仮名) / 中里介山(著)
下総しもふさの国葛飾郡かつしかのこほり真間ままさとに、かつ四郎といふ男ありけり。
どうも 火星くわせいの病人とはかつ手がちがひますね
「とにかく、かつには勝った」
かつではい!
春昼後刻 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
すると、そこに兄の車を引くかつと云うのがいた。ちゃんと、護謨輪ゴムわの車を玄関へ横付にして、叮嚀ていねいに御辞義をした。
それから (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
枳園の妻は後々のちのちまでも、衣服を欲するごとに五百に請うので、おかつさんはわたしの支度を無尽蔵だと思っているらしいといって、五百が歎息したことがある。
渋江抽斎 (新字新仮名) / 森鴎外(著)
仕掛るに隱居は兎角とかく不機嫌ふきげんゆゑ手持不沙汰てもちぶさたに其日は立歸たちかへりしが彦兵衞は如才じよさいなき男なれば偖佐竹樣のかつた所をよろこまけた所をいやがるは何かいはれ有るべしと思ひ翌日よくじつは馬喰町の米屋へ立寄たちより小間物を
大岡政談 (旧字旧仮名) / 作者不詳(著)
すると、そこにあにくるまかつと云ふのがゐた。ちやんと、護謨ごむ輪のくるまを玄関へ横付よこづけにして、叮嚀に御辞義をした。
それから (新字旧仮名) / 夏目漱石(著)
枳園は阿部家をわれて、祖母、母、妻かつ、生れて三歳のせがれ養真の四人を伴って夜逃よにげをしたのである。
渋江抽斎 (新字新仮名) / 森鴎外(著)
やめあつく庄兵衞があととむらふ可し元益は又其母勝こととしより相續人さうぞくにんの庄兵衞に死別しにわかれ然こそ便びんなく思ふ可ければ元益は醫業いげふはいしてさらに音羽町の町役人となり庄兵衞のあとを相續してはゝかつ孝養かうやう
大岡政談 (旧字旧仮名) / 作者不詳(著)
代助は奥へ這入はいつた。ばあさんを呼んで着物きものを出させやうと思つたが、腹の痛むものを使つかふのがいやなので、自分で簟笥の抽出ひきだしまはして、急いで身支度みじたくをして、かつくるまに乗つてた。
それから (新字旧仮名) / 夏目漱石(著)
抽斎の友森枳園きえんが佐々木氏かつを娶って、始めて家庭を作ったのも天保四年で、抽斎が弘前に往った時である。これより先枳園は文政四年にを喪って、十五歳で形式的の家督相続をなした。
渋江抽斎 (新字新仮名) / 森鴎外(著)
枳園は前年辛未の夏実子約之やくしを失ひ、冬さいかつを失ひ、家を養嗣子亀三郎に託して此遊の途に上つたのである。枳園の此遊には必ず詩文があつたであらう。しかし一として世に伝はつたものが無い。
伊沢蘭軒 (新字旧仮名) / 森鴎外(著)
かつさんはいないかしら」
明暗 (新字新仮名) / 夏目漱石(著)