)” の例文
ここに照る月、輝く日は、げた金銀の雲に乗った、土御門家つちみかどけ一流易道、と真赤まっかに目立った看板の路地から糶出せりだした、そればかり。
陽炎座 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
頭がげるから、食ふ事、飲む事、寝る事、頭の兀げる事、その外そんな馬鹿らしい事を、一々のべつに考へてゐなくてはならないと云ふのですか
またその横の卵屋では、無数の卵の泡の中でげた老爺が頭に手拭を乗せて坐っていた。その横は瀬戸物屋だ。
街の底 (新字新仮名) / 横光利一(著)
久「へい/\恐入ります、惜しい事に周囲まわりがポツ/\げて居りますナ、とお茶がおぬるいようでございます」
塩原多助一代記 (新字新仮名) / 三遊亭円朝(著)
蝶よ花よと育てた愛女まなむすめが、堕落書生のえばになる。身代をぎ込んだ出来の好い息子が、大学卒業間際に肺病で死んで了う。蜀山しょくさんがした阿房宮が楚人そびと一炬いっきょに灰になる。
みみずのたはこと (新字新仮名) / 徳冨健次郎徳冨蘆花(著)
蝶よ花よと育てた愛女まなむすめが、堕落書生の餌になる。身代を注ぎ込んだ出来の好い息子が、大学卒業間際に肺病で死んでしまう。蜀山しょくさんがした阿房宮あぼうきゅう楚人そびとの一炬に灰になる。
地蔵尊 (新字新仮名) / 徳冨蘆花(著)
ここに至って客の老人としよりおもむろにこうべげた。艶やかにげた前頭からは光りが走った。其の澄んだ眼はチラリと主人を射た。が、又たちまちにかしらを少し下げて、低い調子の沈着な声で
雪たたき (新字新仮名) / 幸田露伴(著)
捨てんか捨てんか、捨てたりともしろかねの猫にあらねば門前の童子もよも拾はじ。売らんか売らんか、売りたりとも金箔きんぱくげたる羽子板にも劣りていたづらに屑屋くずやみ倒されん。
土達磨を毀つ辞 (新字旧仮名) / 正岡子規(著)
げたる眉を隠すきぬぎぬ 芭蕉
芭蕉雑記 (新字旧仮名) / 芥川竜之介(著)
頭髪あたかも銀のごとく、額げて、ひげまだらに、いといかめしき面構つらがまえの一癖あるべく見えけるが、のぶとき声にてお通をしか
琵琶伝 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
台所から出入りの牛乳屋ちちやの小僧が附ぶみをした事のあるのを、最も古くから、お誓を贔屓ひいきの年配者、あたまのきれいにげた粋人が知っている。
灯明之巻 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
半纏着は、急に日が蔭ったような足許あしもとから、目を上げて、げた老人としよりつむりと、手に持った梨の実の白いのを見較べる。
白金之絵図 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
追従笑ついしょうわらいの大口を開くと歯茎が鼻の上まではだけて、鉄漿おはぐろげた乱杭歯らんぐいばの間から咽喉のどが見える。おびえたもんですぜ。
卵塔場の天女 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
何地いずちきけむ。久しくその名聞えざりしが、この一座に交りて、再び市人いちびとの眼に留りつ。かの時のおもかげは、露ばかりも残りおらで、色も蒼からず、天窓あたまげたり。
照葉狂言 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
くすりせんじて、ぼんげたが、しろい。おつやが、納戸なんどつてく、と蒲團ふとんながらした。
一席話 (旧字旧仮名) / 泉鏡花泉鏡太郎(著)
上がげて、土がきれいで、よく見ると、あつらえた祭壇の……そこへ天狗が集りそうで、うそ寂しい。
五十恰好かっこうで、天窓あたまげたくせに髪の黒い、色の白い、ぞろりとした優形やさがた親仁おやじで、脈を取るにも、じゃかさを差すにも、小指をそらして、三本の指で、横笛を吹くか
薬草取 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
「さてまたさぞにがる事だろう、ほうしょは折目れが激しいなあ。ああ、おやおや、五つ紋の泡が浮いて、黒の流れにあいげて出た処は、まるで、藍瓶あいがめの雪解だぜ。」
薄紅梅 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
桜草をお職にした草花の泥鉢、春の野を一欠ひとかきかいて来たらしく無造作に荷を積んだのは帰り支度。かかとしりの片膝立。すべりとげた坊主頭へ縞目しまめの立った手拭てぬぐい向顱巻むこうはちまき
日本橋 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
馬の沓形くつがたの畠やや中窪なかくぼなのが一面、青麦に菜を添え、紫雲英をくろに敷いている。……真向うは、この辺一帯に赤土山のげた中に、ひとり薄萌黄うすもえぎに包まれた、土佐絵に似た峰である。
瓜の涙 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
色はげたが、きているようで、——(先には店頭みせさきにあったのだと後で聞いた)
卵塔場の天女 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
爪の黒ずんだ婆さんの、皺頸しわくび垢手拭あかてぬぐいを巻いたのが、からびた葡萄豆ぶどうまめを、小皿にして、げた汁椀を二つ添えて、盆を、ぬい、と突出した。片手に、旦那様穿換はきかえの古足袋を握っている。
薄紅梅 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
あの親仁おやじも大分百姓を痛めて溜込ためこみましたね。そのかわり頭がげた。まあ、みんなが図書様を取巻いて、お手柄にあやかるのかしら。おや、追取刀おっとりがたなだ。何、何、何、まあ、まあ、奥様々々。
天守物語 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
紅葉もみじの中にいちじるく、まず目に着いたは天窓あたまのつるりで、頂ャげておもしろや。耳際からうしろへかけて、もじゃもじゃの毛はまだ黒いが、その年紀としごろから察するに、台湾云々というのでない。
式部小路 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
きぬずれの音立てて、手をあげてぞ指さし問いたる。霞ヶ峰の半腹に薄き煙めぐりたり。頂の松一本ひともと、濃く黒き影あざやかに、左に傾きて枝垂しだれたり。頂のげたるあたり、土の色も白く見ゆ。
照葉狂言 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
五分刈ごぶがりのなだらかなるが、小鬢こびんさきへ少しげた、額の広い、目のやさしい、眉の太い、引緊ひきしまった口の、やや大きいのも凜々りりしいが、頬肉ほおじしが厚く、小鼻にましげなしわ深く、下頤したあごから耳の根へ
悪獣篇 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
きびらの洗いざらし、漆紋うるしもんげたのをたが、肥っておおきいから、手足も腹もぬっと露出むきでて、ちゃんちゃんをはおったように見える、たくましい肥大漢でっぷりものがらに似合わず、おだやかな、柔和な声して
二、三羽――十二、三羽 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
天窓あたまの小男の一言は、いうまでもなく大いなる力があったのである。
式部小路 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
彼処かしこに、尾花が十穂とほばかり、例のおなじようなげた丘の腹に、小草おぐさもないのに、すっきりと一輪咲いて、丈も高くつぼみさえある……その竜胆を、島田髷のその振袖、繻珍しゅちんの帯を矢の字にしたのが
お止し遊ばせば可いのに、お妖怪ばけと云えば先方さきで怖がります、田舎の意気地いくじ無しばかり、おいら蟒蛇うわばみに呑まれて天窓あたまげたから湯治に来たの、狐に蚯蚓みみずを食わされて、それがためおなかを痛めたの
湯女の魂 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
げたのだらう。月に青道心あおどうしんのやうで、さつきからだんま老人としより
光籃 (新字旧仮名) / 泉鏡花(著)
雲おじいはまばゆそうな顔をして、皿のげた天窓あたまを掻く。
わか紫 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
げた紺足袋こんたび穿いてます。
艶書 (旧字旧仮名) / 泉鏡花泉鏡太郎(著)