トップ
>
黒塀
>
くろべい
ふりがな文庫
“
黒塀
(
くろべい
)” の例文
黒塀
(
くろべい
)
、クレーンと
吊
(
つ
)
り
籠
(
かご
)
、ビール工場の高窓、箱詰め器械、それかち貨物駅と、これだけのものは次から次へとつながっているのだ。
地獄街道
(新字新仮名)
/
海野十三
(著)
一方
(
いつぱう
)
が
廣庭
(
ひろには
)
を
圍
(
かこ
)
んだ
黒板塀
(
くろいたべい
)
で、
向側
(
むかうがは
)
が
平家
(
ひらや
)
の
押潰
(
おしつぶ
)
れても、
一二尺
(
いちにしやく
)
の
距離
(
きより
)
はあらう、
其
(
そ
)
の
黒塀
(
くろべい
)
に
眞俯向
(
まうつむ
)
けに
取
(
と
)
り
縋
(
すが
)
つた。
露宿
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
皆は
黒塀
(
くろべい
)
の鏡に影法師をうつして、ふしぎそうにのぞきこみました。眼や口や鼻までそっくり見えて、向こうにも同じ生きた子供たちがいるようなんです。
影法師
(新字新仮名)
/
豊島与志雄
(著)
古いくぐり門や
黒塀
(
くろべい
)
は少しもふだんに変らなかった。いや、門の上の葉桜の枝さえきのう見た時の通りだった。が、新らしい
標札
(
ひょうさつ
)
には「
櫛部寓
(
くしべぐう
)
」と書いてあった。
死後
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
七兵衛とお松は
煙
(
けむ
)
に捲かれて、あとをついて行くと、湯島の高台に近い
妻恋坂
(
つまこいざか
)
の西に
外
(
はず
)
れた裏のところ、
三間間口
(
さんげんまぐち
)
を二間の
黒塀
(
くろべい
)
で、一間のあいだはくぐりの
格子
(
こうし
)
で
大菩薩峠:01 甲源一刀流の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
▼ もっと見る
この横町が元園町と
五番町
(
ごばんちょう
)
との境で、大通りの角から横町へ折り廻して、長い
黒塀
(
くろべい
)
がある。江戸の絵図によると、昔は
藤村
(
ふじむら
)
なにがしという旗本の屋敷であったらしい。
綺堂むかし語り
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
そこに、陰気な
黒塀
(
くろべい
)
の屋敷がある。こんもりした門
冠
(
かぶ
)
りの猫柳の木に、
守宮
(
やもり
)
一匹とッついている。
江戸三国志
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
座敷からすぐ瓦屋根に続いて、縁側も
欄干
(
てすり
)
もない。古い崩れがけた
黒塀
(
くろべい
)
が隣とのしきりをしては
居
(
ゐ
)
るが、隣の庭にある
百日紅
(
さるすべり
)
は
丁度
(
てうど
)
此方
(
こちら
)
の庭木であるかのやうに
鮮
(
あざや
)
かにすぐ眼の前に咲いて
居
(
ゐ
)
る。
父の墓
(新字旧仮名)
/
田山花袋
(著)
黒塀
(
くろべい
)
の、
欅
(
けやき
)
の植込みのある、小道を入って、玄関に立った彼女は、その家の主、
久佐賀
(
くさか
)
先生というのは、何々道人とでもいうような人物と想像していたのであろう。秋月と
仮名
(
かめい
)
して取次ぎをたのんだ。
樋口一葉
(新字新仮名)
/
長谷川時雨
(著)
黒塀
(
くろべい
)
の下から大沼喜三郎が出て来た。
石狩川
(新字新仮名)
/
本庄陸男
(著)
やっつけられて気を失ったところを、
黒塀
(
くろべい
)
の向うへ投げこみあの
吊
(
つ
)
り
籠
(
かご
)
に載せて、ギリギリとビール会社の高い窓へ送る。
地獄街道
(新字新仮名)
/
海野十三
(著)
逢
(
あ
)
ひたさに
用
(
よう
)
なき
門
(
かど
)
を
二度
(
にど
)
三度
(
さんど
)
、と
言
(
い
)
ふ
心意氣
(
こゝろいき
)
にて、ソツと
白壁
(
しろかべ
)
、
黒塀
(
くろべい
)
について
通
(
とほ
)
るものを、「あいつ
板附
(
いたつき
)
はべん」と
言
(
い
)
ふ
洒落
(
しやれ
)
あり、
古
(
ふる
)
い
洒落
(
しやれ
)
なるべし。
寸情風土記
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
けれど
黒塀
(
くろべい
)
の鏡が出来たのはうれしいことでした。朝日のさしてる時ばかりでなく、午後になっても、月が出てれば
夜分
(
やぶん
)
でも、黒塀の鏡は皆の姿をうつし出してくれました。
影法師
(新字新仮名)
/
豊島与志雄
(著)
自分は、
大川端
(
おおかわばた
)
に近い町に生まれた。家を出て
椎
(
しい
)
の若葉におおわれた、
黒塀
(
くろべい
)
の多い横網の
小路
(
こうじ
)
をぬけると、すぐあの幅の広い川筋の見渡される、
百本杭
(
ひゃっぽんぐい
)
の
河岸
(
かし
)
へ出るのである。
大川の水
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
切通しの坂をのぼりきッた所で、このあたり
根生院
(
こんじょういん
)
の森と
棟梁
(
とうりょう
)
屋敷の
黒塀
(
くろべい
)
を見るほか、明りらしいものは、
湯島新地
(
ゆしましんち
)
の
大根畑
(
だいこんばたけ
)
の中にチラホラする隠し
売女
(
ばいじょ
)
の何軒かが数えられるに過ぎません。
江戸三国志
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
白壁作りの
黒塀
(
くろべい
)
で、まるでお城のような構え、権現様よりもずっと前から、この近辺の金の出る山という山を、みんな預かっているお家柄でござんすから、ああしてお祝いが幾日も続くのでござんす
大菩薩峠:08 白根山の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
婦
(
をんな
)
たちは
怨
(
うら
)
んだ。が、
結句
(
けつく
)
此
(
これ
)
がために
勢
(
いきほひ
)
づいて、
茣蓙
(
ござ
)
縁臺
(
えんだい
)
を
引摺
(
ひきず
)
り/\、とにかく
黒塀
(
くろべい
)
について、
折曲
(
をりまが
)
つて、
我家々々
(
わがや/\
)
の
向
(
むか
)
うまで
取
(
と
)
つて
返
(
かへ
)
す
事
(
こと
)
が
出來
(
でき
)
た。
露宿
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
白はやっと
喘
(
あえ
)
ぎ喘ぎ、主人の家へ帰って来ました。
黒塀
(
くろべい
)
の下の犬くぐりを抜け、物置小屋を廻りさえすれば、犬小屋のある裏庭です。白はほとんど風のように、裏庭の
芝生
(
しばふ
)
へ
駈
(
か
)
けこみました。
白
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
決
(
けつ
)
して
惡
(
わる
)
くいふのではない、
聲
(
こゑ
)
はどうでも、
商賣
(
しやうばい
)
は
道
(
みち
)
によつて
賢
(
かしこ
)
くなつたので、この
初夏
(
しよか
)
も、
二人
(
ふたり
)
づれ、
苗賣
(
なへうり
)
の
一組
(
ひとくみ
)
が、
下六番町
(
しもろくばんちやう
)
を
通
(
とほ
)
つて、
角
(
かど
)
の
有馬家
(
ありまけ
)
の
黒塀
(
くろべい
)
に
木菟俗見
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
牛込
(
うしごめ
)
の或町を歩いてゐたら、誰の屋敷か知らないが、
黒塀
(
くろべい
)
の続いてゐる所へ出た。今にも倒れてしまひさうな、ひどく古い黒塀だつた。塀の中には
芭蕉
(
ばせう
)
や松が、
凭
(
もた
)
れ合ふやうに一杯茂つてゐた。
雑筆
(新字旧仮名)
/
芥川竜之介
(著)
橋
(
はし
)
がペンキ
塗
(
ぬり
)
になつて、
黒塀
(
くろべい
)
が
煉瓦
(
れんぐわ
)
に
換
(
かは
)
ると、
蛙
(
かはづ
)
、
船蟲
(
ふなむし
)
、そんなものは、
不殘
(
のこらず
)
石灰
(
いしばひ
)
で
殺
(
ころ
)
されよう。
三尺角
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
黒塀
(
くろべい
)
の、
溝端
(
どぶばた
)
の
茣蓙
(
ござ
)
へ、
然
(
さ
)
も
疲
(
つか
)
れたやうに、ほつと、くの
字
(
じ
)
に
膝
(
ひざ
)
をついて、
婦連
(
をんなれん
)
がいたはつて
汲
(
く
)
んで
出
(
だ
)
した、ぬるま
湯
(
ゆ
)
で、
輕
(
かる
)
く
胸
(
むね
)
をさすつた。その
婦
(
をんな
)
の
風情
(
ふぜい
)
は
媚
(
なまめ
)
かしい。
露宿
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
実
(
まこと
)
は——
吹矢
(
ふきや
)
も、
化
(
ばけ
)
ものと名のついたので、幽霊の
廂合
(
ひあわい
)
の幕から
倒
(
さかさま
)
にぶら下り、
見越入道
(
みこしにゅうどう
)
は
誂
(
あつら
)
へた穴からヌツと出る。雪女は
拵
(
こしら
)
への
黒塀
(
くろべい
)
に
薄
(
うっす
)
り立ち、
産女鳥
(
うぶめどり
)
は
石地蔵
(
いしじぞう
)
と並んで
悄乎
(
しょんぼり
)
彳
(
たたず
)
む。
伯爵の釵
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
實
(
じつ
)
は
六十幾歳
(
ろくじふいくさい
)
の
婆々
(
ばゞ
)
で、かもじを
亂
(
みだ
)
し、
白
(
しろ
)
ぬのを
裸身
(
はだかみ
)
に
卷
(
ま
)
いた。——
背中
(
せなか
)
に、
引剥
(
ひつぺ
)
がした
黒塀
(
くろべい
)
の
板
(
いた
)
を
一枚
(
いちまい
)
背負
(
しよ
)
つて
居
(
ゐ
)
る。それ、トくるりと
背後
(
うしろ
)
を
向
(
む
)
きさへすれば、
立處
(
たちどころ
)
に
暗夜
(
やみ
)
の
人目
(
ひとめ
)
に
消
(
き
)
えたのである。
間引菜
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
黒
常用漢字
小2
部首:⿊
11画
塀
常用漢字
中学
部首:⼟
12画
“黒塀”で始まる語句
黒塀外