ばかま)” の例文
誰か、うしろから追いかけて来る者がある。編笠をかぶって、干飯袋ほしいぶくろに旅の持物を入れ、短い義経ばかまの袴腰にくくり付けている若者だった。
山浦清麿 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
稽古ばかまをはいて、竹刀しないの先へ面小手めんこてはさんで、肩に担いで部屋を出たが,心で思ッた、この勇ましい姿、活溌かっぱつといおうか雄壮といおうか
初恋 (新字新仮名) / 矢崎嵯峨の舎(著)
そでには白の先へ幅三寸ぐらいの赤い絹が縫足ぬいたしてあった。彼らはみな白のくくばかま穿いていた。そうして一様いちよう胡坐あぐらをかいた。
行人 (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
こういう種類のではたとえばたっつけばかまのカルサンというのがインドへんから来ているかと思うと、イタリアにも類似の名が出て来たりするのである。
弥吉は、そのまま縁側に手をついたなり、俯向うつむいてしまった。磨きをかけた縁板に、児太郎の小姓ばかまの銀縫いの影がちらついていた。口が過ぎたのだ。
お小姓児太郎 (新字新仮名) / 室生犀星(著)
多くは雨が降ろうが日が照ろうがブラブラ遊んでいて、いよいよ切迫せっぱつまって初めて不精不精に印袢纏しるしばんてんをひっかけたり破ればかましわをのしたりして出かけた。
「いえ、とがめるわけぢやありません。死骸の足が二本とも、マチばかまの一方に入つて居るのが變だつたんです、死んでから誰か袴を穿かせたことになりますね」
床の間のふちに後頭部を載せて、赤く変色した黒紋つきの襟をはだけ、灰いろによごれた白ばかまの脚を投げ出して、一角の兄、清水狂太郎は、ぐっすり眠っていた。
口笛を吹く武士 (新字新仮名) / 林不忘(著)
忍びだから常着に馬乗りばかまで、塗笠も常のものをかぶった。片道が約五里、朝の八時に城を出て、ゆきは登りが多いから、目的地へ着くまでに馬を三度休ませた。
若き日の摂津守 (新字新仮名) / 山本周五郎(著)
隣室に詰めていた蜈蚣衆、その頭領の琢磨たくま小次郎が、黒小袖に黒頭巾、黒の鼻緒の草鞋わらじ穿き、黒の伊賀ばかまに黒手甲てっこう、眼だけ頭巾の隙から出し、膝行しっこうして末座へ平伏した。
神州纐纈城 (新字新仮名) / 国枝史郎(著)
いくらにでも金にすればよいので、時価なぞにかまっていないよいお得意なのだから、彼らの番頭はうやうやしく町人ばかまをはき、手代をともにつれて香奠こうでんをもって悔みにくる。
昔はぶっさきばかまの侍がその上に立って、四辺を睥睨へいげいしたであろう。石垣に続いた土手は、ゆるい傾斜で、濠の水面まですべっていた。水は青いぬらでよどんでいた。菱の葉が浮いていた。
四谷、赤坂 (新字新仮名) / 宮島資夫(著)
狩衣かりぎぬ差貫さしぬきようのもの、白丁はくちょうにくくりばかま、或いは半素袍はんすおう角頭巾かくずきん折烏帽子おりえぼし中啓ちゅうけい、さながら能と神楽かぐらの衣裳屋が引越しをはじめたようにゆるぎ出すと、笛と大拍子大太鼓がカンラカンラ
大菩薩峠:22 白骨の巻 (新字新仮名) / 中里介山(著)
ゆうべ、柿江のはいているぼろばかまに眼をつけて、袴ほど今の世に無意味なものはない。袴をはいていると白痴はくちの馬に乗っているのと同じで、腰から下は自分のものではないような気がする。
星座 (新字新仮名) / 有島武郎(著)
講武所こうぶしょふうのまげって、黒木綿もめんの紋付、小倉こくらの馬乗りばかま朱鞘しゅざやの大小の長いのをぶっ込んで、朴歯ほおばの高い下駄をがらつかせた若侍が、大手を振ってはいって来た。彼は鉄扇てっせんを持っていた。
綺堂むかし語り (新字新仮名) / 岡本綺堂(著)
穏和おだやかな声した親仁おやじは、笹葉にかくれて、がけへ半ばしゃがんだが、黒の石持こくもちの羽織に、びらしゃらばかまで、つり革の頑丈に太い、提革鞄さげかばんはすにかけて、柄のない錆小刀さびこがたなで、松の根を掻廻かきまわしていた。
入側様いりがわようになりたる方より、がらりと障子を手ひどく引開けて突入し来たる一個の若者、芋虫いもむしのような太い前差、くくりばかまかわ足袋たびのものものしき出立、真黒な髪、火の如き赤き顔、輝く眼
雪たたき (新字新仮名) / 幸田露伴(著)
【映画】 正木博士は羊羹ようかん色の紋付羽織、セルの単衣ひとえにセルばかま、洗いざらしの白足袋という村長然たる扮装いでたちで、入口と正反対の窓に近い椅子の上に、悠然と葉巻を吹かしつつ踏んりかえっている。
ドグラ・マグラ (新字新仮名) / 夢野久作(著)
彼らはみなくくりばかまのすはだしであったから、当然、騎馬にも兵にも見すてられ、たちまちその衣冠は野伏たちにぎとられていた。
私本太平記:08 新田帖 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
いかめしい後鉢巻うしろはちまきをして、ばかま穿いた男が十人ばかりずつ、舞台の上に三列にならんで、その三十人がことごとく抜き身をげているには魂消たまげた。
坊っちゃん (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
なんでもそでの短い綿服にもめんばかまをはいて、朴歯ほおば下駄げた、握り太のステッキといったようないで立ちで、言わば明治初年のいわゆる「書生」のような格好をしておられた。
田丸先生の追憶 (新字新仮名) / 寺田寅彦(著)
道場へ出てもぬがないし、稽古ばかまを裾さがりにはいて、殆んど足首まで隠すようにしていた。
月の松山 (新字新仮名) / 山本周五郎(著)
ノソリと現われたのは、野狩りのかえりででもあろうか、たっつけばかまをはいた若い侍で
丹下左膳:02 こけ猿の巻 (新字新仮名) / 林不忘(著)
無言で振り返った娘の眼の前に、一人の供侍ともざむらいを従えて、おおらかにたたずんでいる人物があったが、道服どうふくの下からくくばかまの裾が、こい紫に見えているところから推して、公卿くげであることがうかがわれた。
娘煙術師 (新字新仮名) / 国枝史郎(著)
頭には陣笠、羅紗羽織らしゃばおりを着て、羽織の上から白襷しろだすきをかけ、くくりばかま草鞋わらじばきであった。左の腕に、長州藩の伍長級の腕章を縛りつけている。
松のや露八 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
派手な色柄の武者ばかまに水浅黄の小袖を着、たすき、鉢巻をして、赤樫あかがしの稽古薙刀なぎなたを持っている。口上が済むと、舞台の一方に三人の男があらわれ、紅白のまりを取って美若太夫に投げる。
みずぐるま (新字新仮名) / 山本周五郎(著)
白木綿の鉢巻でまっ黒に伸びた頭髪をほうきのように縛り上げて、よれよれのしまの着物とたっつけばかま草鞋わらじがけといういでたちで、それにまっかな木綿の扱帯しごきのようなものでたすきがけをした
柿の種 (新字新仮名) / 寺田寅彦(著)
うま乗りばかまが、さやさやと鳴る。
丹下左膳:02 こけ猿の巻 (新字新仮名) / 林不忘(著)
しゅすったような顔に、青すじをふくらませて、河和田の平次郎は、こよいも、仕事ばかまらずに、帰るとすぐ膳の酒に向ってまた例のわめきだった。
親鸞 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
幸之進は綸子りんずの着物に大口ばかま、武者鉢巻をしてたすきをかけ、下に鎖帷子くさりかたびらを着たものものしい姿であったが、三之丞は木綿の着物に葛布くずふの短袴、わら草履という無雑作な恰好だから
備前名弓伝 (新字新仮名) / 山本周五郎(著)
馬のりばかまに、桔梗色ききょういろ袖無そでなしを羽織り、朱房しゅぶさむちを手にして——伊吹の牧へよく乗りまわしに出るのだった。
新書太閤記:03 第三分冊 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
馬乗りばかまくくり上げ、物々しげに脚絆きゃはんまでつけているのだ。朝から駆け廻っているらしい疲れた顔や背中に、雪泥がねあがっているのも凡事ただごとの姿ではなかった。
旗岡巡査 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
わきの下を拭きながら、周馬とくすぐったがりながら、空いている浜小屋のひとつへ入ってくる、とそこに天堂一角が、水襦袢じゅばんに馬乗ばかまの姿で、腕をくんでふさいでいた。
鳴門秘帖:05 剣山の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
しがらき茶屋を出て、ボロばかまを風になびかせながら、その五、六名は、首を振って歩いていた。
松のや露八 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
二年ほど前から肥り気味になって、胴の長い脚の短い生れつきの体が、よけい畸形きけいに見えて来ているが、黄金の太刀や、高貴な織物の小袖ばかまは、お館の尊厳をつつんで褄先つまさきも余さなかった。
新書太閤記:02 第二分冊 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
腰のひくい凡下ぼんげだ。職人ばかま烏帽子えぼしをかぶっている。
宮本武蔵:05 風の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)