トップ
>
舵
>
かじ
ふりがな文庫
“
舵
(
かじ
)” の例文
私が大きく左
舵
(
かじ
)
を取って避けようとすると、同時に向うの機も薄暗い左の横腹を見せつつ大きく
迂回
(
うかい
)
して私の真正面に向って来た。
怪夢
(新字新仮名)
/
夢野久作
(著)
将来性も十分にあるし、同じ乗るなら、こういう親船に乗って新時代の
潮
(
うしお
)
へ、生涯の
舵
(
かじ
)
を向けてゆくことこそ賢明だと考えていた。
宮本武蔵:07 二天の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
舵
(
かじ
)
をとるさえ
懶
(
ものう
)
き海の上を、いつ流れたとも心づかぬ間に、白い帆が雲とも水とも見分け難き
境
(
さかい
)
に
漂
(
ただよ
)
い来て、
果
(
は
)
ては帆みずからが
草枕
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
あのときばかりは船長以下、
舵
(
かじ
)
もコンパスも
放
(
ほう
)
りっぱなしにして、みんながいっしょにすがりついて、
船橋
(
ブリッジ
)
をごろごろころがった
恐竜島
(新字新仮名)
/
海野十三
(著)
かくて彼は、
日々
(
にちにち
)
の波を分けておのれの小舟を進めながら、
側目
(
わきめ
)
もふらず、じっと
舵
(
かじ
)
を握りしめ、目的の方へ眼を見据えている。
ジャン・クリストフ:04 第二巻 朝
(新字新仮名)
/
ロマン・ロラン
(著)
▼ もっと見る
「船は船じゃねえか! 大河をあっちい行ったり芝浦い行ったりする船じゃねえか。あたいがぎーっと
舵
(
かじ
)
をおしてんだ、あたいだって——」
白い壁
(新字新仮名)
/
本庄陸男
(著)
なぜかと言えば、その巣は、まるでだれかが乗って
舵
(
かじ
)
でもとっているように、まっすぐこの小島のほうへむかってくるのです。
ニールスのふしぎな旅
(新字新仮名)
/
セルマ・ラーゲルレーヴ
(著)
肉づきのいい大柄な此の娘は真白なセイラーの
裳
(
もすそ
)
を川風にひるがへして、
甲板
(
かんぱん
)
に立つて
舵
(
かじ
)
を操つた。彼女は花子と呼ばれた。
水に沈むロメオとユリヤ
(新字旧仮名)
/
神西清
(著)
が、本船はグーッと傾いた。そして見る見るうちに、その
舵
(
かじ
)
が向いてもいないにかかわらず、グングンその頭を振り初めた。
海に生くる人々
(新字新仮名)
/
葉山嘉樹
(著)
その時はもう遅い。舟は大きなうねりに乗せられて、岸へ岸へと運ばれてしまう。帆はダラリと垂れてしまって、
舵
(
かじ
)
はどう
操
(
あやつ
)
っても利かない。
大菩薩峠:18 安房の国の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
スミス少佐が
舵
(
かじ
)
を動かして、『荒鷲』は百米ばかり低いところへ下りて行った。高さ五百米、いよいよ第三の爆弾を落そうとした、その時だ。
昭和遊撃隊
(新字新仮名)
/
平田晋策
(著)
姉ちゃんはこない云うけど、私が
舵
(
かじ
)
を取ってなんだら、今迄にもっと脱線して、ほんまの不良になってたかも知れへんねん。
細雪:03 下巻
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
あの老人程
舵
(
かじ
)
の取り
難
(
にく
)
い人はないから貴所が
其所
(
そこ
)
を巧にやってくれるなら
此方
(
こっち
)
は又井下伯に頼んで十分の手順をする、何卒か宜しく
御頼
(
おたのみ
)
します。
富岡先生
(新字新仮名)
/
国木田独歩
(著)
どこの出先からも万遍なくお座敷がかかって、お
馴染
(
なじみ
)
のお客とも付かず離れずの呼吸でやらしたいから、後口々々と廻すように
舵
(
かじ
)
を取るんです。
縮図
(新字新仮名)
/
徳田秋声
(著)
大帆も
矢帆
(
やほ
)
も
小矢帆
(
こやほ
)
も、かんぬきがけにダラリと力なく垂れさがって、
舵
(
かじ
)
も
水先
(
みずさき
)
もないように波のまにまに
漂
(
ただよ
)
っている。
顎十郎捕物帳:13 遠島船
(新字新仮名)
/
久生十蘭
(著)
川の中には白い
帆艇
(
はんてい
)
が
帆
(
ほ
)
をいっぱいに張って、
埠頭
(
ふとう
)
を目がけて走って来ましたが、
舵
(
かじ
)
の
座
(
ざ
)
にはだれもおりませんでした。
真夏の夢
(新字新仮名)
/
アウグスト・ストリンドベリ
(著)
蛇が蛇自身の目では見渡せないあの長いからだを、うまく
舵
(
かじ
)
を取って順序よく巻きついて行く手ぎわは見ものである。
映画「マルガ」に現われた動物の闘争
(新字新仮名)
/
寺田寅彦
(著)
われらの船は
舵
(
かじ
)
を失い、われらは明日から再び手探りの研究を始めなければならないという嘆きに沈むのもまたやむをえないことと思われるのである。
指導者としての寺田先生
(新字新仮名)
/
中谷宇吉郎
(著)
舵
(
かじ
)
の清さんに、七番の坂本さん、二番の
虎
(
とら
)
さん、それに、ぼくといった
真面目
(
まじめ
)
な四五人だけでしたが——をみると、森さんは、真っ先に、ぼくをよんで
オリンポスの果実
(新字新仮名)
/
田中英光
(著)
「あたりめえだ。食べ物だって風しだい、
舵
(
かじ
)
しだいだよ。はしの向いたほう、目の向いたほうをいただくんだから、威勢よくずらずらッと並べておきな」
右門捕物帖:21 妻恋坂の怪
(新字新仮名)
/
佐々木味津三
(著)
船の上は、ひっそり人音もなくなりました、ただ、
舵
(
かじ
)
とりだけが、あいかわらず、舵をひかえて立っていました。
人魚のひいさま
(新字新仮名)
/
ハンス・クリスチャン・アンデルセン
(著)
自分が
舵
(
かじ
)
とって漕ぎ回り小さな魚が銀色に光ってボートのなかに
跳
(
は
)
ねていくつとはなし入ってくるのを眺めているときはどんなに平和な静かな心だろう。
愛と認識との出発
(新字新仮名)
/
倉田百三
(著)
お前の心から暗黒を
放逐
(
ほうちく
)
し、不自然でもかまわぬ、明るい光を添えて見ろ、と自身を叱り
鞭打
(
むちう
)
って、自分の航路を規定したく、
舵
(
かじ
)
を
釘
(
くぎ
)
づけにする気持で
惜別
(新字新仮名)
/
太宰治
(著)
上げ潮につれて灰色の帆を半ば張った
伝馬船
(
てんまぶね
)
が一
艘
(
そう
)
、二艘とまれに川を上って来るが、どの船もひっそりと静まって、
舵
(
かじ
)
を
執
(
と
)
る人の
有無
(
うむ
)
さえもわからない。
大川の水
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
勢いで走りつづける船足は、
舵
(
かじ
)
のために右なり左なりに向け直される。同時に
浮標
(
うき
)
の付いた
配縄
(
はいなわ
)
の一端が氷のような波の中にざぶんざぶんと投げこまれる。
生まれいずる悩み
(新字新仮名)
/
有島武郎
(著)
するする
駈
(
か
)
け出して
失
(
う
)
せるだに、
手許
(
てもと
)
が
明
(
あかる
)
くなって、
皆
(
みんな
)
の顔が
土気色
(
つちけいろ
)
になって見えてよ、
艪
(
ろ
)
が白うなったのに、
舵
(
かじ
)
にくいついた、えてものめ、まだ
退
(
の
)
かねえだ。
海異記
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
それは、鉛の板でつつむと鉄の釘や、
舵
(
かじ
)
の金物が、くさったようにひどくぼろぼろになってしまうからだ。
無人島に生きる十六人
(新字新仮名)
/
須川邦彦
(著)
三十六号船の
舳先
(
へさき
)
に立って、「おも
舵
(
かじ
)
いっぱい」とか「スロー、スロー」などと、ブル船長に叫んでいた彼、また根戸川亭で自分の女に毒づかれ、こき使われ
青べか物語
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
それゆえに杖をもってよい
塩梅
(
あんばい
)
に
舵
(
かじ
)
を取ってズブリズブリ渡って行くようにしてだんだん降って行きましたが、雪の積ってある下に石の高低があるものですから
チベット旅行記
(新字新仮名)
/
河口慧海
(著)
なあに漕法さえしっかり出来上ってれば
舵
(
かじ
)
はその日に誰れかを頼んだって間に合わぬこともない。これが高等学校以来もう六年も
隅田
(
すみだ
)
川で漕いで来た窪田の
肚
(
はら
)
であった。
競漕
(新字新仮名)
/
久米正雄
(著)
10 だが! 船尾に到ってよくよく見るならば、この船には全く一つの
舵
(
かじ
)
もついていないのだ。
氷れる花嫁
(新字新仮名)
/
渡辺温
(著)
いままで知らなかったさびしさを深く脳裏に
彫
(
ほ
)
りつけた。夫婦ふたりの手で七、八人の子どもをかかえ、僕が
棹
(
さお
)
を取り妻が
舵
(
かじ
)
を取るという小さな舟で世渡りをするのだ。
去年
(新字新仮名)
/
伊藤左千夫
(著)
彼は
舵
(
かじ
)
を握ったまま、何ぜという訳もなく舟の中を見廻した。云い知れぬ不安に襲われたからだ。
黄金仮面
(新字新仮名)
/
江戸川乱歩
(著)
大洋に
舵
(
かじ
)
を失いしふな
人
(
びと
)
が、遥かなる山を望むごときは、相沢が余に示したる前途の
方鍼
(
ほうしん
)
なり。
舞姫
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
これは鋼鉄のスケルトンの上に板を渡して、走者はそのうえに、頭を下にして
腹這
(
はらんば
)
いになる。うしろに出ている靴の爪先きにスパイクがついていて、それで
舵
(
かじ
)
を取るのだ。
踊る地平線:11 白い謝肉祭
(新字新仮名)
/
谷譲次
(著)
こいつだけはどうにも仕方がない。うまく
舵
(
かじ
)
さえ取って行けば、適した物だけは必ず栄える。
任侠二刀流
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
舵
(
かじ
)
が少し狂うと舟は蘆の中へずれて往って青い葉が
船縁
(
ふなべり
)
にざらざらと音をたてた。
微曇
(
うすぐもり
)
のした空から
漏
(
も
)
れている初夏の
朝陽
(
あさひ
)
の光が
微紅
(
うすあか
)
く帆を染めていた。舟は前へ前へと往った。
水郷異聞
(新字新仮名)
/
田中貢太郎
(著)
ボロ船の
舵
(
かじ
)
のようなもので、ハンドルを廻わしてから一時間もして、ようやくきいてくるッてところだ。今迄の誤ッてた運動の実践上の惰勢もあるし、これは何んてたって強い。
工場細胞
(新字新仮名)
/
小林多喜二
(著)
オールも、
舵
(
かじ
)
もむだだった。いや、母船をはなれた瞬間から、舵はもう、打ち砕かれていたのだ。ひとびとは無言のうちに、ボートに流込んで来る水を必死になってかい出した。
秘境の日輪旗
(新字新仮名)
/
蘭郁二郎
(著)
「うむ、ガラ空きだ。おれは
船首
(
へさき
)
も、
船尾
(
とも
)
の方も、上から下まで探した。大きな声で呼んでみた。けれど
誰
(
だアれ
)
もいやしない。
舵
(
かじ
)
にも、
帆檣
(
ほばしら
)
にも、甲板の何処にも、まるで人がいないんだ」
ラ・ベル・フィユ号の奇妙な航海
(新字新仮名)
/
モーリス・ルヴェル
(著)
油紙で張った雨傘に
門
(
かど
)
の
時雨
(
しぐれ
)
のはらはらと降りかかる
響
(
ひびき
)
。夕月をかすめて
啼過
(
なきすぐ
)
る
雁
(
かり
)
の声。
短夜
(
みじかよ
)
の夢にふと聞く
時鳥
(
ほととぎす
)
の声。雨の夕方
渡場
(
わたしば
)
の船を呼ぶ人の声。
夜網
(
よあみ
)
を投込む水音。
荷船
(
にぶね
)
の
舵
(
かじ
)
の響。
虫の声
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
あれが
舵
(
かじ
)
の取りよう一つで、この家がやれないことはないとわたしは思うよ。
夜明け前:04 第二部下
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
どれか善く知っている標識または岬角によって水先案内のように
舵
(
かじ
)
をとっているのであり、いつもの航路からはみ出るときにも心のなかではどこか近所の岬の位置をかんがえているのである。
森の生活――ウォールデン――:02 森の生活――ウォールデン――
(新字新仮名)
/
ヘンリー・デイビッド・ソロー
(著)
少くともかの女のむす子は
舵
(
かじ
)
を正しく執りつつあるのを見て取った。
母子叙情
(新字新仮名)
/
岡本かの子
(著)
巧妙自在に
舵
(
かじ
)
をあやつって、どうにかその衝撃をまぬがれたのだ。
船旅
(新字新仮名)
/
ワシントン・アーヴィング
(著)
その度が強くなると、世間に
珍
(
めずら
)
しくない
嘲笑
(
ちょうしょう
)
の客体となるのだが、少しは期待してよいだろう。そしてそのねらいを含めて、子供に対する自分の態度の
舵
(
かじ
)
をとって行くことは、ひそかな喜びでもある。
親は眺めて考えている
(新字新仮名)
/
金森徳次郎
(著)
B29一機はくるりと
舵
(
かじ
)
を換え悠然と飛去るのであった。
壊滅の序曲
(新字新仮名)
/
原民喜
(著)
星霜
(
せいそう
)
移り人は去り、
舵
(
かじ
)
とる
舵手
(
かこ
)
はかわるとも
ああ玉杯に花うけて
(新字新仮名)
/
佐藤紅緑
(著)
今度は
舵
(
かじ
)
を操って、それと並行に走らせた。
潜航艇「鷹の城」
(新字新仮名)
/
小栗虫太郎
(著)
船頭が客人に、あなたは船が好きですかと聞いた時、好きも
嫌
(
きらい
)
も御前の
舵
(
かじ
)
の取りよう一つさと答えなければならない場合がある。
虞美人草
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
舵
漢検準1級
部首:⾈
11画
“舵”を含む語句
舵手
舵取
舵機
艫舵
舵器
舵輪
舵柄
操舵室
方向舵
取舵
面舵
操舵
操舵手
水平舵
舵子
舵棒
舵座
舵鎖
舵綱
舵機室
...