トップ
>
穿物
>
はきもの
ふりがな文庫
“
穿物
(
はきもの
)” の例文
「
穿物
(
はきもの
)
を、だしてください」沈着に、静かなことばで、そういうのであったが、さすがに心のうちでは胸が痛いほど案じられているらしい。
親鸞
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
船中の混雑は中々容易ならぬ事で、水夫共は皆
筒袖
(
つつそで
)
の着物は着て居るけれども
穿物
(
はきもの
)
は
草鞋
(
わらじ
)
だ。草鞋が何百何千
足
(
そく
)
も貯えてあったものと見える。
福翁自伝:02 福翁自伝
(新字新仮名)
/
福沢諭吉
(著)
飛びかかると格子をソロリと開け、それを閉じると
穿物
(
はきもの
)
を脱ぎ、
懐中
(
ふところ
)
に入れたが敏捷である、障子を開けると
辷
(
すべ
)
り込んだ。
前記天満焼
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
吹通
(
ふきとほ
)
しの
風
(
かぜ
)
砂
(
すな
)
を
捲
(
ま
)
きて、
雪駄
(
せつた
)
ちやら/\と
人
(
ひと
)
の
通
(
とほ
)
る、
此方
(
こなた
)
は
裾端折
(
すそはしをり
)
の
然
(
しか
)
も
穿物
(
はきもの
)
の
泥
(
どろ
)
、
二
(
に
)
の
字
(
じ
)
ならぬ
奧山住
(
おくやまずみ
)
の
足痕
(
あしあと
)
を、
白晝
(
はくちう
)
に
印
(
いん
)
するが
極
(
きまり
)
惡
(
わる
)
しなど
歎
(
かこ
)
つ。
森の紫陽花
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
大助の寓居から自分の家へ戻った竹亭寒笑が、格子をあけると、土間に客の
穿物
(
はきもの
)
があった。書肆和田平の番頭のものだ。とたんに寒笑はにたりとした。
新潮記
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
▼ もっと見る
実際彼女は
三四日
(
さんよっか
)
前に来た時のように、
編上
(
あみあげ
)
だの
畳
(
たたみ
)
つきだのという雑然たる
穿物
(
はきもの
)
を、一足も
沓脱
(
くつぬぎ
)
の上に
見出
(
みいだ
)
さなかった。患者の影は無論の事であった。
明暗
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
そして彼女は多くの場合足袋や靴下を着けることはなく、いつもそれらの
穿物
(
はきもの
)
を
直
(
じ
)
かに素足に穿いていました。
痴人の愛
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
藁草履は
穿物
(
はきもの
)
の中の簡素なものである。未だ一度も人の足に触れぬ新しい草履なら、極めて清浄でもある。元日気分と調和する点からいえば、革の
沓
(
くつ
)
や
塗木履
(
ぬりぼくり
)
の比ではない。
古句を観る
(新字新仮名)
/
柴田宵曲
(著)
七兵衛が現われたために九死の境を逃れた金公は、血相を変えてこの席を飛び出して、それでも今度は間違いなく、自分の
穿物
(
はきもの
)
をさらって、門の外へ走り出してしまいました。
大菩薩峠:26 めいろの巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
殊に暮などは
抱子
(
かゝえッこ
)
を致して居れば、新しく
出
(
で
)
の紋附を染めるとか、長襦袢を
拵
(
こしら
)
えてやるの、小間物から下駄
穿物
(
はきもの
)
に至るまで支度を致すというので、大した金の
入
(
い
)
るものでございます。
松と藤芸妓の替紋
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
梅田の驛前の旅人宿に一時の
寢所
(
ねどころ
)
を定めたが、宿の内部の騷々しさに加へて、往來を通る電車のきしり、汽車の發着毎にけたゝましく響きわたる笛の
音
(
ね
)
、人聲と
穿物
(
はきもの
)
の
三和土
(
たゝき
)
にこすれる雜音などが
大阪の宿
(旧字旧仮名)
/
水上滝太郎
(著)
「上出来でございました。はやく、お父君にも、このことを」
穿物
(
はきもの
)
をそろえて、
塗
(
ぬり
)
の
剥
(
は
)
げた貧しい
輦
(
くるま
)
の
轅
(
ながえ
)
を向ける。彼が、それに乗ると、学舎の窓から
親鸞
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
成程
(
なるほど
)
是
(
こ
)
れは馬の
挽
(
ひ
)
く車だと始めて発明するような訳け。
何
(
いず
)
れも日本人は大小を
挟
(
さ
)
して
穿物
(
はきもの
)
は
麻裏草履
(
あさうらぞうり
)
を
穿
(
はい
)
て居る。
福翁自伝:02 福翁自伝
(新字新仮名)
/
福沢諭吉
(著)
トその時、お
上
(
あが
)
りになったばかりのお
穿物
(
はきもの
)
が見えませぬ、洋服でおあんなさいましたで、靴にござりますな。
伊勢之巻
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
私は
寝坊
(
ねぼう
)
をした結果、
日本服
(
にほんふく
)
のまま急いで学校へ出た事があります。
穿物
(
はきもの
)
も
編上
(
あみあげ
)
などを結んでいる時間が惜しいので、
草履
(
ぞうり
)
を突っかけたなり飛び出したのです。
こころ
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
そこに
穿物
(
はきもの
)
がなかったので、
跣足
(
はだし
)
のままで庭へ下り、驚かせたら逃げるかもしれない、こう何となく思われたので、物の陰から物の陰を伝い、女の方へ近寄って行った。
弓道中祖伝
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
節子は
穿物
(
はきもの
)
をぬいであがった。一方に切炉のある板間があり、その三方に畳が敷いてある。
おばな沢
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
裏の水口も表の戸も、固くとざしてあって、節穴から
覗
(
のぞ
)
いてみても、万吉の
穿物
(
はきもの
)
まで用意ぶかく隠してあった。
鳴門秘帖:04 船路の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
其
(
そ
)
の
穿物
(
はきもの
)
が
重
(
おも
)
いために、
細君
(
さいくん
)
の
足
(
あし
)
の
運
(
はこ
)
び
敏活
(
びんくわつ
)
ならず。が
其
(
それ
)
の
所爲
(
せゐ
)
で
散策
(
さんさく
)
に
恁
(
かゝ
)
る
長時間
(
ちやうじかん
)
を
費
(
つひや
)
したのではない。
山の手小景
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
終点に近いその通りは、電車へ乗り降りの必要上、無数の人の
穿物
(
はきもの
)
で絶えず踏み堅められる結果として、四五年この
方
(
かた
)
町並
(
まちなみ
)
が生れ変ったように立派に整のって来た。
明暗
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
軒端からさし
覗
(
のぞ
)
いて、訪れた侍がある。二人づれだ。狭い土間口は、子供の
穿物
(
はきもの
)
だらけなので、そういってから、木戸もない裏の方へ廻って来て、縁先へ立った。
宮本武蔵:08 円明の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
頭
(
かしら
)
の口から、しかも意見するごとく言い聞かされ、お
穿物
(
はきもの
)
という謎まで聞いて、色男堪忍ならず。
湯島詣
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
ここに、お十夜の姿をみるのは、大津以来のことであるが、困れば、相変らず持病の辻斬りを
稼
(
かせ
)
ぐとみえて、
身装
(
みなり
)
持物、
穿物
(
はきもの
)
に至るまで、どうしてなかなかこっている。
鳴門秘帖:02 江戸の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
背後
(
うしろ
)
向きでね、草履でしょう、
穿物
(
はきもの
)
を脱いだのを、
突然
(
いきなり
)
懐中
(
ふところ
)
へお入れなさるから、もし、ッて留めたんですが、聞かぬ
振
(
ふり
)
で、そして何です、そのまんま後びっしゃりに
吉原新話
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
そして少し身をのばしながら、台所口から
穿物
(
はきもの
)
をはいて出てゆく義妹のうしろ姿をのぞいていた。
黒田如水
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
おや、
無面目
(
むめんもく
)
だよ、人の内へ、
穿物
(
はきもの
)
を懐へ入れて、裾端折のまんま、まあ、随分なのが御連中の中に、とそう思っていたんですがね、へい、まぐれものなんでございますかい。
吉原新話
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
あの晩、ふたりの
穿物
(
はきもの
)
が、星の
更
(
ふ
)
けた河ばたに揃えてあった。そして翌日になっても、ふたりの影はどこにも見あたらない——と、それからの騒ぎや、うわさであった。
梅里先生行状記
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
それという声が
懸
(
かか
)
ると、
手取早
(
てっとりばや
)
く二人の姉分の座敷着を、
背負揚
(
しょいあげ
)
、
扱帯
(
しごき
)
、
帯留
(
おびどめ
)
から
長襦袢
(
ながじゅばん
)
の
紐
(
ひも
)
まで順序よく
揃
(
そろえ
)
てちゃんと出して、自分が着換えるとその手で二人分の
穿物
(
はきもの
)
を揃えて
湯島詣
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
あのよく笑ってばかりいる、はしゃぎやの彼女が、じっと、深い眼をして、階段を下り、自分の
穿物
(
はきもの
)
をさがし、そして暗い大地へ、黙り合って足を運びだしたのである。
親鸞
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
促して、急いで脱放しの駒下駄を
捜
(
さぐ
)
る時、
白脛
(
しらはぎ
)
に
緋
(
ひ
)
が散った。お千も
慌
(
あわただ
)
しかったと見えて、宗吉の
穿物
(
はきもの
)
までは心着かず、
可恐
(
おそろ
)
しい処を
遁
(
に
)
げるばかりに、息せいて手を引いたのである。
売色鴨南蛮
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
ふと、縁に
佇
(
たたず
)
んでいたので、すぐその蘭丸が小姓部屋から走り出て、
沓脱石
(
くつぬぎいし
)
に
穿物
(
はきもの
)
をそろえた。
新書太閤記:07 第七分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
されば敷石を
鳴
(
なら
)
す
穿物
(
はきもの
)
に音立てて、五ツ紋の
青年
(
わかもの
)
はつかつかとその格子戸の前。
三枚続
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
おつみが、
穿物
(
はきもの
)
をはいて、物置の方へ告げた。戻って見ると、母は壁の神棚へ、燈明を上げ、小さい木皿へ、一つまみの
粟
(
あわ
)
と、それから日吉の
齎
(
もたら
)
した塩とを盛って、
掌
(
て
)
を合わせていた。
新書太閤記:01 第一分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
(書生さんの旦那、お
穿物
(
はきもの
)
をお提げなすって、こちらから。)と言ってくれた。
湯島詣
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
オイ、姉や、
私
(
わっし
)
が肩へつかまりねえ、わけなしだ。お前ン
処
(
とこ
)
まで送ってやろうと、
穿物
(
はきもの
)
を
突懸
(
つっか
)
けておいて、
蹲
(
しゃが
)
んで背中を向けますとね、そんな中でも
極
(
きまり
)
のわるそうに淋しい顔をして、うじうじ。
三枚続
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
ぶつぶついいながら、やがて、土間の
穿物
(
はきもの
)
へ足をおろしかけると
宮本武蔵:03 水の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
穿物
(
はきもの
)
の
緒
(
を
)
が
弛
(
ゆる
)
んで
居
(
ゐ
)
たので
踏返
(
ふみかへ
)
してばつたり
横
(
よこ
)
に
轉
(
ころ
)
ぶと
姿
(
すがた
)
が
亂
(
みだ
)
れる。
迷子
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
土間へ
穿物
(
はきもの
)
をそろえる時、お吉の胸に、ひしと、淋しさが迫った。
鳴門秘帖:04 船路の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
旦那
(
だんな
)
が
役所
(
やくしよ
)
へ
通
(
かよ
)
ふ
靴
(
くつ
)
の
尖
(
さき
)
は
輝
(
かゞや
)
いて
居
(
ゐ
)
るけれども、
細君
(
さいくん
)
の
他所行
(
よそいき
)
の
穿物
(
はきもの
)
は、むさくるしいほど
泥塗
(
どろまみ
)
れであるが、
惟
(
おも
)
ふに
玄關番
(
げんくわんばん
)
の
學僕
(
がくぼく
)
が、
悲憤
(
ひふん
)
慷慨
(
かうがい
)
の
士
(
し
)
で、
女
(
をんな
)
の
足
(
あし
)
につけるものを
打棄
(
うつちや
)
つて
置
(
お
)
くのであらう。
山の手小景
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
玄蕃は何の気もなく、
沓
(
くつ
)
ぬぎに揃えられた
穿物
(
はきもの
)
へ足を入れながら
剣難女難
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
ここに注意すべきは多磨太が
穿物
(
はきもの
)
である。
黒百合
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
「では、あちらへ参ろう。
穿物
(
はきもの
)
はないか」
新書太閤記:05 第五分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
(
穿物
(
はきもの
)
を持って上げましょう、)
沼夫人
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
「お次、
穿物
(
はきもの
)
を出せ」
梅里先生行状記
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
穿
漢検準1級
部首:⽳
9画
物
常用漢字
小3
部首:⽜
8画
“穿”で始まる語句
穿
穿鑿
穿索
穿孔
穿替
穿孔機
穿山甲
穿下
穿過
穿当