トップ
>
秩父
>
ちちぶ
ふりがな文庫
“
秩父
(
ちちぶ
)” の例文
この
両人
(
ふたり
)
が卒然と
交
(
まじわり
)
を
訂
(
てい
)
してから、
傍目
(
はため
)
にも不審と思われるくらい
昵懇
(
じっこん
)
な
間柄
(
あいだがら
)
となった。運命は
大島
(
おおしま
)
の表と
秩父
(
ちちぶ
)
の裏とを縫い合せる。
野分
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
なるほど、この富士川を上ってここが福士、それから
身延鰍沢
(
みのぶかじかざわ
)
、信州境から
郡内
(
ぐんない
)
、
萩原入
(
はぎわらいり
)
から
秩父
(
ちちぶ
)
の方まで、よく出ておりますな。
大菩薩峠:08 白根山の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
武蔵野原を北に歩んで尽くところ、北多摩の山の尾根と、
秩父
(
ちちぶ
)
連峰のなだれが
畳合
(
たたみあ
)
っている辺に、
峡谷
(
きょうこく
)
の
郷
(
さと
)
が幾つもあるそうです。
江戸三国志
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
秩父
(
ちちぶ
)
の
大蛇
(
だいじゃ
)
に
八幡
(
やはた
)
手品師、軽わざ乗りの看板があるかと思えば、その隣にはさるしばいの小屋が軒をつらねているといったぐあいでした。
右門捕物帖:01 南蛮幽霊
(新字新仮名)
/
佐々木味津三
(著)
絶間なき
秩父
(
ちちぶ
)
おろしに草も木も一方に傾き倒れている
戸田橋
(
とだばし
)
の両岸の如きは、放水路の風景の中その
最
(
もっとも
)
荒凉たるものであろう。
放水路
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
▼ もっと見る
武蔵野にも
漸
(
ようや
)
く春の訪れが来た。遠くにみえる
秩父
(
ちちぶ
)
の山の雪も消えて
井
(
い
)
の
頭
(
かしら
)
の梅はいま満開である。庭さきへ
鶯
(
うぐいす
)
が来てしきりに
囀
(
さえず
)
って行く。
大和古寺風物誌
(新字新仮名)
/
亀井勝一郎
(著)
かの女は水の
浄
(
きよ
)
らかな美しい河の
畔
(
ほとり
)
でをとめとなつた女である。
其
(
そ
)
の川の水源は
甲斐
(
かい
)
か
秩父
(
ちちぶ
)
か、地理に
晦
(
くら
)
いをとめの頃のかの女は知らなかつた。
川
(新字旧仮名)
/
岡本かの子
(著)
関東地方では
秩父
(
ちちぶ
)
の
小鹿野
(
おがの
)
の宿に、信濃石という珍らしい形の石がありました。大きさは一丈四方ぐらい、まん中に一尺ほどの穴がありました。
日本の伝説
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
もう秋風が野に立って、背景をつくった森や
藁葺
(
わらぶき
)
屋根や遠い
秩父
(
ちちぶ
)
の山々があざやかにはっきり見える。豊熟した稲は涼しい風になびきわたった。
田舎教師
(新字新仮名)
/
田山花袋
(著)
「敵は多勢じゃ、
世良田
(
せらだ
)
どの」「味方は無勢じゃ、
秩父
(
ちちぶ
)
どの」「さても……」「思わぬ……」敵はまぢかく近寄ッた。
武蔵野
(新字新仮名)
/
山田美妙
(著)
紬縞
(
つむぎじま
)
らしいさっぱりした着物に、角帯をしめ、
秩父
(
ちちぶ
)
物の焦茶色に荒い縞のはいった、袖なしの半纏をひっかけていた。
青べか物語
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
秩父
(
ちちぶ
)
のおくにゐました秩父の
司
(
つかさ
)
も、たいへん心配しまして、ある日、
三峰山
(
みつみねさん
)
の中に、三峰の法師をおとづれました。
鬼カゲさま
(新字旧仮名)
/
豊島与志雄
(著)
「一つ
秩父
(
ちちぶ
)
の同じ地方で、それほどの立派な男が二人、両立して争うとはいかにも残念! 戦えば両虎とも傷つきましょう。和解して力を一つにすべきじゃ」
剣侠
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
その八日の朝初氷が張った。二十二日以後は完全な冬季の状態に移って、丹沢山塊から
秩父
(
ちちぶ
)
連山にかけて雪の色を見る日が多くなった。風がまたひどく吹いた。
新生
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
秩父
(
ちちぶ
)
町から志賀坂峠を越えて、上州神ヶ原の
宿
(
しゅく
)
に出ると、街を貫いて、
埃
(
ほこり
)
っぽい
赤土
(
あかつち
)
道が流れている。
白蟻
(新字新仮名)
/
小栗虫太郎
(著)
秩父
(
ちちぶ
)
の
御囲
(
おかこ
)
い
鉱山
(
やま
)
から掘り出した
炉甘石
(
ろかんせき
)
という亜鉛の鉱石、これが荒川の便船で間もなく江戸へ着く。
平賀源内捕物帳:萩寺の女
(新字新仮名)
/
久生十蘭
(著)
萱原
(
かやはら
)
の一端がしだいに高まって、そのはてが天ぎわをかぎっていて、そこへ
爪先
(
つまさき
)
あがりに登ってみると、林の絶え間を国境に連なる
秩父
(
ちちぶ
)
の諸嶺が黒く横たわッていて
武蔵野
(新字新仮名)
/
国木田独歩
(著)
生憎
(
あいにく
)
野末の空少し
薄曇
(
うすぐも
)
りして、筑波も野州上州の山も近い
秩父
(
ちちぶ
)
の山も東京の影も今日は見えぬが
みみずのたはこと
(新字新仮名)
/
徳冨健次郎
、
徳冨蘆花
(著)
ひょうひょうと風のごとく、ねぐらさだめぬ巷の侠豪、
蒲生泰軒
(
がもうたいけん
)
先生。
秩父
(
ちちぶ
)
の
郷士
(
ごうし
)
の出で、豊臣の残党だというから、幕府にとっては、いわば、まア、一つの危険人物だ。
丹下左膳:02 こけ猿の巻
(新字新仮名)
/
林不忘
(著)
そしてその水源林を爲す十文字峠といふを越えて武藏の
秩父
(
ちちぶ
)
に入つた。この峠は上下七里の間、一軒の人家をも見ず、唯だ間斷なくうち續いた針葉樹林の間を歩いてゆくのである。
樹木とその葉:02 草鞋の話旅の話
(旧字旧仮名)
/
若山牧水
(著)
翌明治十八年の
秩父
(
ちちぶ
)
事件ではついに働く農民貧民の大衆を動員するにいたった。
加波山
(新字新仮名)
/
服部之総
(著)
東京都下では八王子、
青梅
(
おうめ
)
、村山の如き、そのやや北には埼玉県の
秩父
(
ちちぶ
)
更に
溯
(
さかのぼ
)
って群馬県の伊勢崎や
桐生
(
きりゅう
)
。そこから右に折れて栃木県の
足利
(
あしかが
)
や佐野、更に東すると茨城県の
結城
(
ゆうき
)
があります。
手仕事の日本
(新字新仮名)
/
柳宗悦
(著)
梶原に続き、三浦、鎌倉、
秩父
(
ちちぶ
)
、足利の一族、党では
猪俣
(
いのまた
)
、
児玉
(
こだま
)
、
野井与
(
のいよ
)
、横山、
西
(
にし
)
党、
綴喜
(
つづき
)
党などや、その他の私党の兵が続々と攻めこめば、平家もここに兵力のすべてを投入して戦った。
現代語訳 平家物語:09 第九巻
(新字新仮名)
/
作者不詳
(著)
真近い
道灌山
(
どうかんやま
)
の聴音隊からも、ただいま敵機の爆音が入ったとしらせてきた。敵機は折からの闇夜を利用しいつの間にか防空監視哨の警戒線を突破し、
秩父
(
ちちぶ
)
山脈を越えて侵入してきたものらしい。
空襲下の日本
(新字新仮名)
/
海野十三
(著)
極
(
ご
)
く
約
(
つづ
)
めて言えば、楸はわが国のあずさかきささげかという疑いである。牧野さんはいう。普通あかめがしわを
梓
(
あずさ
)
に当てているが、昔わが国で弓を作った木は、今でも
秩父
(
ちちぶ
)
であずさと称している。
夢は呼び交す:――黙子覚書――
(新字新仮名)
/
蒲原有明
(著)
「
俺
(
おらあ
)
、
秩父
(
ちちぶ
)
の方へ落ちようかな」
入れ札
(新字新仮名)
/
菊池寛
(著)
その最も力のある団体が、
榛名
(
はるな
)
、赤城、
秩父
(
ちちぶ
)
、甲府にわたる無人の地を所さだめずに
棲
(
す
)
んで移る
山岳切支丹族
(
さんがくきりしたんぞく
)
の仲間の者であるのです。
江戸三国志
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
私の住む武蔵野からは、遠く
秩父
(
ちちぶ
)
連山がみえ、場所によっては富士山もみえるが、それは単にみえるというだけで、私の関心をそそることはなかった。
八※[#小書き片仮名ガ]岳登山記
(新字新仮名)
/
亀井勝一郎
(著)
今年の
夏休暇
(
なつやすみ
)
に三日ほど
秩父
(
ちちぶ
)
の
三峰
(
みつみね
)
に関さんと遊びに行った時採集して来たものの中にはめずらしいものがあった。
田舎教師
(新字新仮名)
/
田山花袋
(著)
ぽっかりとどこからかひとりの怪しい
秩父
(
ちちぶ
)
名物のさるまわしが、
忍
(
おし
)
の城下の羽生街道口に現われてまいりました。
右門捕物帖:03 血染めの手形
(新字新仮名)
/
佐々木味津三
(著)
ジロブチ・ジロンブチという語は島々にもあり、またジロという語のすでに忘れられた
秩父
(
ちちぶ
)
地方などにもある。
木綿以前の事
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
秩父
(
ちちぶ
)
連山雄脈、武蔵アルプスが西方に高く
聳
(
そび
)
えて、その背後に夕映の空が金色にかがやいている、それから東南へ山も森も関東の平野には今ぞ秋が
酣
(
たけなわ
)
である
百姓弥之助の話:01 第一冊 植民地の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
天保八年某月『繁昌記』のために罰せられて江戸市中に居住することを禁ぜられたので、髪を削って武州
秩父
(
ちちぶ
)
辺より
上毛
(
じょうもう
)
の間を流浪し知人の家に泊り歩いていた。
下谷叢話
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
前年の六月になっても米価はますます騰貴するばかりで、武州の
高麗
(
こま
)
、
入間
(
いるま
)
、
榛沢
(
はんざわ
)
、
秩父
(
ちちぶ
)
の諸郡に起こった窮民の暴動はわずかに
剣鎗
(
けんそう
)
の力で鎮圧されたほどである。
夜明け前:02 第一部下
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
痩
(
や
)
せて、
小柄
(
こがら
)
で、背丈は五尺そこそこだろうか。
紬縞
(
つむぎじま
)
らしいさっぱりした着物に、角帯をしめ、
秩父
(
ちちぶ
)
物の
焦茶
(
こげちゃ
)
色に荒い縞のはいった、
袖
(
そで
)
なしの
半纏
(
はんてん
)
をひっかけていた。
青べか物語
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
例令
(
たとえ
)
遠山
(
とおやま
)
は雪であろうとも、武蔵野の霜や氷は厚かろうとも、
落葉木
(
らくようぼく
)
は皆
裸
(
はだか
)
で松の
緑
(
みどり
)
は黄ばみ杉の緑は
鳶色
(
とびいろ
)
に
焦
(
こ
)
げて居ようとも、
秩父
(
ちちぶ
)
颪
(
おろし
)
は寒かろうとも、雲雀が鳴いて居る。
みみずのたはこと
(新字新仮名)
/
徳冨健次郎
、
徳冨蘆花
(著)
そこは
秩父
(
ちちぶ
)
に残存する自源流をもっておのが剣技をつちかいきたった泰軒先生のことだ。
丹下左膳:01 乾雲坤竜の巻
(新字新仮名)
/
林不忘
(著)
東京近くの溪では
秩父
(
ちちぶ
)
であらう。
樹木とその葉:08 若葉の頃と旅
(旧字旧仮名)
/
若山牧水
(著)
「ようし、てめえっちのような、兎の
糞
(
くそ
)
みてえなチビに、挨拶しても仕方がねえ、後から、
秩父
(
ちちぶ
)
の熊五郎が返答にゆくから引っ込んでろ」
宮本武蔵:06 空の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
秩父
(
ちちぶ
)
地方では子供が行方不明になるのを、
隠
(
かく
)
れ
座頭
(
ざとう
)
に連れて行かれたといい、またはヤドウカイに捕られたというそうだが、これなどは単純な誤解であった。
山の人生
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
「
左様
(
さよう
)
、なにしろこの
街道筋
(
かいどうすじ
)
は申すに及ばず、
秩父
(
ちちぶ
)
、
熊谷
(
くまがや
)
から上州、野州へかけて毎日のように盗人沙汰、それでやり口がみな同じようなやり口ということでございます」
大菩薩峠:01 甲源一刀流の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
ここに
夕陽
(
せきよう
)
の美と共に合せて語るべきは、市中より見る富士山の遠景である。夕日に対する西向きの街からは大抵富士山のみならずその麓に
連
(
つらな
)
る
箱根
(
はこね
)
大山
(
おおやま
)
秩父
(
ちちぶ
)
の山脈までを望み得る。
日和下駄:一名 東京散策記
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
秩父
(
ちちぶ
)
名物のさるまわしなんですが、それぞれ、一匹ずつのさるをひざにかかえながら、しきりといなりずしをつまんでいるのに、眼光が少しばかり
烱々
(
けいけい
)
として底光りがありすぎるのです。
右門捕物帖:03 血染めの手形
(新字新仮名)
/
佐々木味津三
(著)
古風にやる家も、手軽でやらぬ家もあるが、要するに年々昔は遠くなって行く。名物は
秩父
(
ちちぶ
)
颪
(
おろし
)
の
乾風
(
からっかぜ
)
と
霜解
(
しもど
)
けだ。武蔵野は、雪は少ない。一尺の上も積るは
稀
(
まれ
)
で、五日と消えぬは珍らしい。
みみずのたはこと
(新字新仮名)
/
徳冨健次郎
、
徳冨蘆花
(著)
秩父
(
ちちぶ
)
の山ふところ、武田の残党として近郷にきこえた
豪族
(
ごうぞく
)
のひとりが、あてもない諸国
行脚
(
あんぎゃ
)
の旅に出でて
五十鈴
(
いすず
)
川の流れも清い伊勢の国は
度会
(
わたらい
)
郡山田の町へたどりついたのは、ちょうど今ごろ
丹下左膳:01 乾雲坤竜の巻
(新字新仮名)
/
林不忘
(著)
羽生の寺の本堂の裏から見た
秩父
(
ちちぶ
)
連山や、浅間嶽の
噴煙
(
ふんえん
)
や
赤城
(
あかぎ
)
榛名
(
はるな
)
の
翠色
(
すいしょく
)
にはまったく遠ざかって、利根川の土手の上から見える日光を
盟主
(
めいしゅ
)
とした
両毛
(
りょうもう
)
の連山に夕日の当たるさまを見て暮らした。
田舎教師
(新字新仮名)
/
田山花袋
(著)
南は多摩川を境とし、北は中仙道、西は
秩父
(
ちちぶ
)
の連峰、東は江戸の町を境界に、今見るその絵図面にもグルリと朱の点線が打ってあります。
江戸三国志
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
右の端は
秩父
(
ちちぶ
)
の
武甲山
(
ぶこうさん
)
に
大菩薩
(
だいぼさつ
)
、一度
相模
(
さがみ
)
川の流路でたるんで、
道志
(
どうし
)
・
丹沢
(
たんざわ
)
から大山の
尖
(
とが
)
った峰まで、雪が来たり雲がかかったり、四季時々の眺めには心を
惹
(
ひ
)
かるるものが多く
野草雑記・野鳥雑記:01 野草雑記
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
秩父
(
ちちぶ
)
から系統を引いているわけではなく、
筑波根
(
つくばね
)
の根を引いているわけでもなく、いわば武蔵野の
逃水
(
にげみず
)
同様に、なんの意味もなくむくれ上って、なんの表現もなく寝ているところに
大菩薩峠:21 無明の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
代々
秩父
(
ちちぶ
)
の奥地に伝わり住む郷士の出で、豊臣の残党とかいう。
丹下左膳:02 こけ猿の巻
(新字新仮名)
/
林不忘
(著)
秩
常用漢字
中学
部首:⽲
10画
父
常用漢字
小2
部首:⽗
4画
“秩父”で始まる語句
秩父銘仙
秩父縞
秩父颪
秩父銘撰
秩父在
秩父境
秩父屋
秩父嵩
秩父嶺
秩父根