トップ
>
漾
>
ただよ
ふりがな文庫
“
漾
(
ただよ
)” の例文
一斉に絶えず
微
(
かすか
)
に
揺
(
ゆら
)
いで、国が洪水に滅ぶる時、
呼吸
(
いき
)
のあるは
悉
(
ことごと
)
く死して、かかる者のみ
漾
(
ただよ
)
う風情、ただソヨとの風もないのである。
伊勢之巻
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
やがて胸はその花のごとく燃ゆるをおぼえ、
情
(
こころ
)
はかの帆影の星のごとく
漾
(
ただよ
)
ふをわかざらむとす、そは
佐用姫
(
さよひめ
)
の古事を憶ひいづればなり。
松浦あがた
(新字旧仮名)
/
蒲原有明
(著)
十畳ばかりのその部屋には、彼の
侘
(
わび
)
しい部屋とは似ても似つかぬ、何か
憂鬱
(
ゆううつ
)
な
媚
(
なま
)
めかしさの
雰囲気
(
ふんいき
)
がそこはかとなく
漾
(
ただよ
)
っていた。
仮装人物
(新字新仮名)
/
徳田秋声
(著)
船縁から
覗
(
のぞ
)
いてみたら、金魚のような
縞
(
しま
)
のある魚が糸にくっついて、右左へ
漾
(
ただよ
)
いながら、手に応じて浮き上がってくる。面白い。
坊っちゃん
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
それから太陽が沈み、涼しい夜の空気が
栗
(
くり
)
の木蔭に
漾
(
ただよ
)
つた時、二人は
其処
(
そこ
)
に坐つてゐた。
頬
(
ほほ
)
と頬とを寄せ合ひ、互ひに腰へ手を廻しながら。
翻訳小品
(新字旧仮名)
/
芥川竜之介
(著)
▼ もっと見る
そして、ジャズの音が激しく、光芒のなかで、
歔欷
(
すすりな
)
くように、或は、
猥雑
(
わいざつ
)
な
顫律
(
せんりつ
)
を
漾
(
ただよ
)
わせて、色欲のテープを、
女郎
(
じょろう
)
ぐものように吐き出した。
東京ロマンティック恋愛記
(新字新仮名)
/
吉行エイスケ
(著)
しぶきが
頬桁
(
ほおげた
)
を
撲
(
なぐ
)
り、水が手足を
捩
(
も
)
ぎとろうとする、刻々に苦しくなってゆく波に、ふと
仄明
(
ほのあか
)
りに
漾
(
ただよ
)
っているボートが映る。
火の唇
(新字新仮名)
/
原民喜
(著)
高い天井には古風なシャンデリアが点いていたが窓外にはまだ
黄昏
(
たそがれ
)
の微光が
漾
(
ただよ
)
っているせいか、なんとなく弱々しい暗さを持った大広間だった。
赤耀館事件の真相
(新字新仮名)
/
海野十三
(著)
そこら一面には、着物や肌着などが、
暴風雨
(
あらし
)
のあとの花のように飛散し、若い女の血の臭いが、
腥
(
なまぐさ
)
く
漾
(
ただよ
)
っているのだった。
夢鬼
(新字新仮名)
/
蘭郁二郎
(著)
ほど経て、一滴のしづくのやうな悲しさを一つの場所に感じてゐた。そして、冷え冷えと
漾
(
ただよ
)
ふものが
一条
(
ひとすじ
)
ばかりゆるやかに身体をぬうて流れていつた。
Pierre Philosophale
(新字旧仮名)
/
坂口安吾
(著)
陽に光る
逞
(
たく
)
ましいにわとこや、
細
(
こ
)
まかく鋭いおうちの若葉が茂る間にライラックの薄紫の花が
漾
(
ただよ
)
い
ガルスワーシーの家
(新字新仮名)
/
岡本かの子
(著)
蒼白
(
あおじろ
)
い、光の鈍い顔だつた。縁の無い近眼鏡のレンズだけが、滑らかな光を彼女の顔に
漾
(
ただよ
)
はせて、妙に大人びた表情を生み出してゐた。伊曾は不調和な印象を受け取つた。
青いポアン
(新字旧仮名)
/
神西清
(著)
見渡す限り草も木も、燃え立つような若緑に蔽われていて、色とりどりの春の花が、巨大な左右の土の斜面の上を、
涯
(
は
)
てしもなく群がり輝やき、流れ
漾
(
ただよ
)
い、乱れ咲いていた。
木魂
(新字新仮名)
/
夢野久作
(著)
天の一方には
弦月
(
げんげつ
)
が雲間から寒い光を投げて直下の海面に一抹の真珠光を
漾
(
ただよ
)
わしていた。
札幌まで
(新字新仮名)
/
寺田寅彦
(著)
前は近く弥陀ヶ原の高原と並行して、其縁を限る大日岳の連嶺が奥大日、大日、小大日の諸峰を
崛起
(
くっき
)
し、余脈を遠く西に走らせて、末は富山平原の上に
漾
(
ただよ
)
う層雲の中に没している。
黒部川奥の山旅
(新字新仮名)
/
木暮理太郎
(著)
其中には銀細工やニッケル細工の
小
(
こま
)
かい精巧なものが倒れたり破れたりして狼籍し、切子の美しい香水瓶が憐れに破われて煙臭い塵臭い中に床しいホワイトローズの香気を
漾
(
ただよ
)
わしていた。
灰燼十万巻:(丸善炎上の記)
(新字新仮名)
/
内田魯庵
(著)
元禄五年の春、五十二歳になった上野介は
飄然
(
ひょうぜん
)
として領地へかえってきた。着いたのは三月のはじめの雨の日である。大気はまだうすら寒かったが華蔵寺には早くも春の気配が
漾
(
ただよ
)
っていた。
本所松坂町
(新字新仮名)
/
尾崎士郎
(著)
もうひとつ、彼等の知性のうちには不思議な病症が
漾
(
ただよ
)
っていた。
源頼朝
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
男性的な、豊な
薫
(
かおり
)
が、革の隙間を通して
漾
(
ただよ
)
って参ります。
人間椅子
(新字新仮名)
/
江戸川乱歩
(著)
そして微笑がその口のあたりに
漾
(
ただよ
)
いました。
Kの昇天:或はKの溺死
(新字新仮名)
/
梶井基次郎
(著)
屋根から屋根へ、——樹の
梢
(
こずえ
)
から、二階三階が黒烟りに
漾
(
ただよ
)
う上へ、
飜々
(
ひらひら
)
と千鳥に飛交う、
真赤
(
まっか
)
な猿の数を、
行
(
ゆ
)
く行く幾度も見た。
朱日記
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
行く手に、ぼんやりと千鳥食堂の灯が、
漾
(
ただよ
)
って来た——と同時に若い女の後姿が、仄々と影絵のように、浮び出て来た。
夢鬼
(新字新仮名)
/
蘭郁二郎
(著)
彼はふらふらの気分で、しかしまっすぐ歩ける自分を
訝
(
いぶか
)
りながら鋪道を歩いていた。友人と別れた後の鋪道にはまたぼんやりと魔の影が
漾
(
ただよ
)
っていた。
死のなかの風景
(新字新仮名)
/
原民喜
(著)
それはこの尼僧院には、およそ似つかしからぬ艶めいた香を
漾
(
ただよ
)
わせるのだった。それとも若い女というものは、作らずしてこんな体臭をもっているのだろうか。
鍵から抜け出した女
(新字新仮名)
/
海野十三
(著)
葉子の家の裏あたりから、川幅は次第に広くなって、浪に
漾
(
ただよ
)
っている
海猫
(
うみねこ
)
の群れに近づくころには、そこは
漂渺
(
ひょうびょう
)
たる
青海原
(
あおうなばら
)
が、澄みきった
碧空
(
あおぞら
)
と
融
(
と
)
け合っていた。
仮装人物
(新字新仮名)
/
徳田秋声
(著)
博雅の君子亦「鏡花全集」を得て後、先生が日光晶徹の文、
哀歓双双
(
あいくわんさうさう
)
人生
(
じんせい
)
を照らして、春水欄前に
虚碧
(
きよへき
)
を
漾
(
ただよ
)
はせ、春水雲外に
乱青
(
らんせい
)
を畳める未曾有の壮観を
恣
(
ほしいまま
)
にす可し。
「鏡花全集」目録開口
(新字旧仮名)
/
芥川竜之介
(著)
あとに続けと一人が従えば、尻を追えと又一人が進む。一人二人の後は只我先にと乱れ入る。むくむくと湧く清水に、こまかき砂の浮き上りて一度に
漾
(
ただよ
)
う如く見ゆる。
幻影の盾
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
只看れば、日の入るかたの空は黄金いろに燻りて名残の光のさまよへる、また匂はしき西風は一片の白雲を静かに
漾
(
ただよ
)
はせたるよ。——詩人が愛づるを言ひしは、かかる折なりき。
松浦あがた
(新字旧仮名)
/
蒲原有明
(著)
弱々しい、物悲しい微笑を
漾
(
ただよ
)
わしている博士の顔を仰いだが又、ハッと眼を伏せた。
ドグラ・マグラ
(新字新仮名)
/
夢野久作
(著)
あらゆる外界の刺戟と変化から
遮
(
さえぎ
)
る為に引かれた幕の内に、只茫然と坐す空虚が
幽
(
かす
)
かに、その青白い頬や額に
漾
(
ただよ
)
うばかり。引かれた幕の南端を守る夫人と老女は、時々低く
囁
(
ささや
)
いて居る。
動かぬ女
(新字新仮名)
/
岡本かの子
(著)
椿岳の伝統を破った
飄逸
(
ひょういつ
)
な画を鑑賞するものは先ずこの旧棲を訪うて、画房や
前栽
(
せんざい
)
に
漾
(
ただよ
)
う一種異様な
蕭散
(
しょうさん
)
の気分に浸らなければその画を身読する事は出来ないが、今ではバラックの
仮住居
(
かりずまい
)
で
淡島椿岳:――過渡期の文化が産出した画界のハイブリッド――
(新字新仮名)
/
内田魯庵
(著)
新藤は自嘲的なうすら笑いを口辺に
漾
(
ただよ
)
わした。
学校騒動
(新字新仮名)
/
尾崎士郎
(著)
いや、
正
(
しょう
)
のものの
膝栗毛
(
ひざくりげ
)
で、
聊
(
いささ
)
か気分なるものを
漾
(
ただよ
)
わせ過ぎた形がある。が、
此処
(
ここ
)
で早速
頬張
(
ほおば
)
って、
吸子
(
きびしょ
)
の
手酌
(
てじゃく
)
で
飲
(
や
)
った
処
(
ところ
)
は、我ながら
頼母
(
たのも
)
しい。
雛がたり
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
おおらかな感銘の
漾
(
ただよ
)
っているのも
束
(
つか
)
の
間
(
ま
)
で、やがて四辺は
修羅場
(
しゅらじょう
)
と化す。烈しい
火焔
(
かえん
)
の下をくぐり抜け、叫び、彼は向側へつき抜けて行く。向側へ。
冬日記
(新字新仮名)
/
原民喜
(著)
こういってマダム丘子は、いつもの朗らかさに似合わぬ、荒涼とした淋しさを、美しい顔一杯に
漾
(
ただよ
)
わすのであった。
蝱の囁き:――肺病の唄――
(新字新仮名)
/
蘭郁二郎
(著)
火事は構わぬが今心の眼に思い浮べた燄の中にはクララの髪の毛が
漾
(
ただよ
)
っている。何故あの火の中へ飛び込んで同じ所で死ななかったのかとウィリアムは舌打ちをする。
幻影の盾
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
思想界にも文学界にもいろいろのイデオロギイやイズムの
目覚
(
めざ
)
ましい興隆と絶えざる変遷があったが、その波に
漾
(
ただよ
)
いながら独身時代の庸三の青壮年期も、別にぱっとしたこともなくて終りを告げ
仮装人物
(新字新仮名)
/
徳田秋声
(著)
部屋の中に
漾
(
ただよ
)
うている桃色の光りを
白眼
(
にら
)
みまわした。
白菊
(新字新仮名)
/
夢野久作
(著)
……はじめは蘆の葉に
縋
(
すが
)
った
蟹
(
かに
)
が映って、流るる水に
漾
(
ただよ
)
うのであろう、と見たが、あらず、
然
(
さ
)
も心あるもののごとく、橋に沿うて
行
(
ゆ
)
きつ戻りつする。
海の使者
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
翌朝、
嵐
(
あらし
)
はけろりと去っていた。その颱風の去った方向に稲の穂は
悉
(
ことごと
)
く
靡
(
なび
)
き、山の端には赤く濁った雲が
漾
(
ただよ
)
っていた。
廃墟から
(新字新仮名)
/
原民喜
(著)
沖には、早打ちを仕掛けた打上げ船が、ゆたりゆたりと、光り輝く
海面
(
うなも
)
に
漾
(
ただよ
)
い、早くも夏に
貪婪
(
どんらん
)
な河童共の頭が、見えつ隠れつ、その船のあたりに泳ぎ寄っていた。
鱗粉
(新字新仮名)
/
蘭郁二郎
(著)
乗り込んで来るのは
真昼間
(
まっぴるま
)
である。鍋の底からは
愛嬌
(
あいきょう
)
が
湧
(
わ
)
いて出る。
漾
(
ただよ
)
うは笑の波だと云う。
攪
(
か
)
き
淆
(
ま
)
ぜるのは親切の箸と名づける。鍋そのものからが
品
(
ひん
)
よく出来上っている。
虞美人草
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
蟹に乗ってら、曲馬の人魚だ、といううちに、その
喜見城
(
きけんじょう
)
を離れて行く筈の電車が、もう一度、真下の雨に
漾
(
ただよ
)
って、出て来た魚市の方へ
馳
(
はし
)
るのです。
菊あわせ
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
白い大きな雲がキラキラと光って
漾
(
ただよ
)
った。朝は静けさゆえに恐しくて悲しかった。その廃墟を遠くからとりまく山脈や島山がぼんやりと目ざめていた。
鎮魂歌
(新字新仮名)
/
原民喜
(著)
女は長い
睫
(
まつげ
)
の奥に
漾
(
ただよ
)
うているような眼で鴉を見詰めながら「あの鴉は五羽います」といったぎり小供の問には答えない。何か
独
(
ひと
)
りで考えているかと思わるるくらい
澄
(
すま
)
している。
倫敦塔
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
思わず、三人とも異口同音に、低く
呻
(
うめ
)
いた。そのなかは、まるで春のように明るく、暖かく、気のせいか、何か
媚薬
(
びやく
)
のように甘い、
馥郁
(
ふくいく
)
たる
香気
(
こうき
)
すら
漾
(
ただよ
)
っているのが感じられた。
鱗粉
(新字新仮名)
/
蘭郁二郎
(著)
と精々
喜多八
(
きだはち
)
の気分を
漾
(
ただよ
)
わせて、
突出
(
つきだ
)
し店の
硝子戸
(
がらすど
)
の中に飾った、五つばかり装ってある朱の盆へ、
突如
(
いきなり
)
立って手を掛けると、娘が、まあ、と言った。
雛がたり
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
すると、すぐ足許のところを、白木の大きな
函
(
はこ
)
が流れており、函から
喰
(
は
)
み出た
玉葱
(
たまねぎ
)
があたりに
漾
(
ただよ
)
っていた。私は函を引寄せ、中から玉葱を
掴
(
つか
)
み出しては、岸の方へ手渡した。
夏の花
(新字新仮名)
/
原民喜
(著)
数万の家、数十万の人、数百万の物音は余と堂宇との間に立ちつつある、
漾
(
ただよ
)
いつつある、動きつつある。千八百三十四年のチェルシーと今日のチェルシーとはまるで別物である。
カーライル博物館
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
紫玉は
舷
(
ふなばた
)
に
縋
(
すが
)
って身を震わす。——真夜中の月の大池に、影の沈める樹の中に、しぼめる
睡蓮
(
すいれん
)
のごとく
漾
(
ただよ
)
いつつ。
伯爵の釵
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
漾
漢検1級
部首:⽔
14画
“漾”を含む語句
漾々
蕩漾
漾人
蕩漾周流
乘漾
前田漾子
月漾橋
溶漾
漾蕩
漾虚集
飄漾