トップ
>
朔日
>
ついたち
ふりがな文庫
“
朔日
(
ついたち
)” の例文
朔日
(
ついたち
)
と十五日と、毎月、夫々の日の朝には、彼の家では「蔭膳」と称する特別の膳部がひとつ、仰々しく床の間に向けて供へられた。
鏡地獄
(新字旧仮名)
/
牧野信一
(著)
九月
朔日
(
ついたち
)
の朝は、
南風
(
みなみ
)
が
真当面
(
まとも
)
に吹きつけて、縁側の
硝子
(
ガラス
)
戸を閉めると蒸暑く、あけると部屋の中のものが舞上って
為方
(
しかた
)
がなかった。
九月一日
(新字新仮名)
/
水上滝太郎
(著)
ほんに、今日こそ、
氷室
(
ひむろ
)
の
朔日
(
ついたち
)
じゃ。そう思う下から歯の根のあわぬような悪感を覚えた。大昔から、暦は
聖
(
ひじり
)
の
与
(
あずか
)
る道と考えて来た。
死者の書
(新字新仮名)
/
折口信夫
(著)
長男で
朔日
(
ついたち
)
生れの太郎であるから、簡単に朔太郎と命名されたので、まことに単純明白、二二ヶ四的に合理的で平凡の名前である。
名前の話
(新字旧仮名)
/
萩原朔太郎
(著)
蜀山人がここを過ぎたのは、享和二年の四月
朔日
(
ついたち
)
であるが、この物語はその翌年の三月二十七日に始まると記憶しておいてもらいたい。
鼠
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
▼ もっと見る
そうこうするうち、月が改まって十月の
朔日
(
ついたち
)
に、いよ/\都の辻々を引き廻されて、七条河原で斬られることになったのであった。
聞書抄:第二盲目物語
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
山家らしい
風呂
(
ふろ
)
と、質素な夕飯とが、この吉左衛門を待っていた。ちょうど、その八月
朔日
(
ついたち
)
は吉左衛門が生まれた日にも当たっていた。
夜明け前:01 第一部上
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
嘉永版
(
かえいばん
)
の『
東都遊覧年中行事
(
とうとゆうらんねんちゅうぎょうじ
)
』にも、『六月
朔日
(
ついたち
)
、
賜氷
(
しひょう
)
の
節
(
せつ
)
御祝儀
(
ごしゅうぎ
)
、加州侯より氷献上、お
余
(
あま
)
りを
町家
(
ちょうか
)
に下さる』と見えている。
顎十郎捕物帳:08 氷献上
(新字新仮名)
/
久生十蘭
(著)
と、自分の責任のように答えたのは、京都の藩邸にいて、武蔵が船便で
朔日
(
ついたち
)
に立つと聞くと共に早馬で知らせて来た藩士だった。
宮本武蔵:08 円明の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
昨夜、高篤三のところへいって、お
朔日
(
ついたち
)
の市をぶらつきあなたのお見えになったことを聞いて、たいへん残念に思いました。
随筆 寄席風俗
(新字新仮名)
/
正岡容
(著)
それで小僧がわざわざその報知を伝えに来ましたから、私はその翌五月
朔日
(
ついたち
)
の朝からその返事を受取りかたがた行きました。
チベット旅行記
(新字新仮名)
/
河口慧海
(著)
旧暦の六月
朔日
(
ついたち
)
には、市中と郊外にある富士山の形に
擬
(
なぞら
)
えた小富士や、富士権現を
勧請
(
かんじょう
)
した小社に、市民が陸続参詣した。
不尽の高根
(新字新仮名)
/
小島烏水
(著)
文久
辛
(
かのと
)
の
酉
(
とり
)
年は八月の
朔日
(
ついたち
)
、焼きつくような九つ半の陽射しに日本橋もこの界隈はさながら禁裡のように静かだった。
釘抜藤吉捕物覚書:06 巷説蒲鉾供養
(新字新仮名)
/
林不忘
(著)
二月の
朔日
(
ついたち
)
に
直物
(
なおしもの
)
といって、一月の
除目
(
じもく
)
の時にし残された官吏の昇任更任の行なわれる際に、薫は
権
(
ごん
)
大納言になり、右大将を兼任することになった。
源氏物語:51 宿り木
(新字新仮名)
/
紫式部
(著)
三月
朔日
(
ついたち
)
、いよいよ秀吉の本隊も京都を出発した。随分大げさな出立をしたものとみえ、『多聞院日記』に「東国御陣立とて、万方震動なり」とある。
小田原陣
(新字新仮名)
/
菊池寛
(著)
一揆軍は原の廃城にこもつて、十二月
朔日
(
ついたち
)
から籠城にかゝり、八日には小屋掛を終り、十二月廿日に第一回目の戦争。落城は翌年二月二十八日であつた。
島原の乱雑記
(新字旧仮名)
/
坂口安吾
(著)
六曜とは
先勝
(
せんしょう
)
、
友引
(
ともびき
)
、
先負
(
せんぶ
)
、
仏滅
(
ぶつめつ
)
、
大安
(
たいあん
)
、
赤口
(
しゃっく
)
とて、暦書の上に掲げてあり、その繰り方は正月ならば先勝を
朔日
(
ついたち
)
とし、友引を二日、先負を三日として
迷信解
(新字新仮名)
/
井上円了
(著)
勢
(
いきおい
)
を得た
山名
(
やまな
)
方は九月
朔日
(
ついたち
)
ついに
土御門万里
(
つちみかどまで
)
の小路の三宝院に火をかけて、ここの陣所を奪いとり、
愈々
(
いよいよ
)
戦火は
内裏
(
だいり
)
にも室町殿にも及ぼう勢となりました。
雪の宿り
(新字新仮名)
/
神西清
(著)
七月
朔日
(
ついたち
)
四更に発す。
冷水
(
ひやみづ
)
峠を越るに風雨甚し。轎中唯脚夫の
筇
(
つゑ
)
を石道に鳴すを聞のみ。夜明て雨やむ。
顧望
(
こばうする
)
に木曾の
碓冰
(
うすひ
)
にも劣らぬ山形なり。六里
山家
(
やまが
)
駅。
伊沢蘭軒
(新字旧仮名)
/
森鴎外
(著)
朔日
(
ついたち
)
の夜の闇は、雨を交へて
漆
(
うるし
)
よりも濃く、初太刀の襲撃に提灯を飛ばして、相手の人相もわかりません。
銭形平次捕物控:237 毒酒薬酒
(旧字旧仮名)
/
野村胡堂
(著)
春から夏の初へかけて
忌
(
いま
)
わしい凶事が続くと、早々その年をおしまいにするために、
流行正月
(
はやりしょうがつ
)
と名づけて六月の
朔日
(
ついたち
)
に、もう一度餅を
搗
(
つ
)
き正月の形をする風習は
木綿以前の事
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
構
(
かま
)
へ是へ御
引移
(
ひきうつり
)
有
(
ある
)
べしとて此旅館の
借
(
かり
)
受方には伊賀亮が
内意
(
ないい
)
を受則ち常樂院が出立する事にぞ
定
(
さだ
)
まりぬ頃は
享保
(
きやうほ
)
十一
午年
(
うまどし
)
三月
朔日
(
ついたち
)
常樂院は美濃國
長洞
(
ながほら
)
村を出立し道を
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
「二月二十一日荻ノ浜出帆、さすれば、遅くもその月みそかか、明けても
朔日
(
ついたち
)
を遠くは過ぎるまじく、再会の日を思えば
欣快
(
きんかい
)
これに過ぐるものござ無くソロ、——」
石狩川
(新字新仮名)
/
本庄陸男
(著)
『なあに? なんて、けたたましい声を出すの? お
朔日
(
ついたち
)
の朝っぱらから気の利かないブン大将』
四月馬鹿
(新字新仮名)
/
渡辺温
(著)
続いて鳥羽辺が五月
朔日
(
ついたち
)
からの大洪水であった、などという事で、其の年の六月十一日にはお
竹橋
(
たけばし
)
へ
雷
(
らい
)
が落ちて火事が出ました、などと云う余り良い事はございません。
菊模様皿山奇談
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
折ふし延宝二年
臘月
(
ろうげつ
)
朔日
(
ついたち
)
の雪、
繽紛
(
ひんぷん
)
として六美女の名に
因
(
ちな
)
むが如く、
長汀曲浦
(
ちょうていきょくほ
)
五里に亘る行路の絶勝は、
須臾
(
たちまち
)
にして
長聯
(
ちょうれん
)
の
銀屏
(
ぎんぺい
)
と化して、虹汀が
彩管
(
さいかん
)
に
擬
(
まが
)
ふかと疑はる。
ドグラ・マグラ
(新字新仮名)
/
夢野久作
(著)
朝まだきは納豆売、近所の小学に通ふ幼きが、
近路
(
ちかみち
)
なれば五ツ六ツ
袂
(
たもと
)
を連ねて通る。お花やお花、
撫子
(
なでしこ
)
の花や矢車の花売、月の
朔日
(
ついたち
)
十五日には二人三人呼び
以
(
も
)
て行くなり。
草あやめ
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
黒羊の皮衣や黒の冠で弔問されることはない。退官後も、毎月
朔日
(
ついたち
)
には礼服を着て参賀される。
現代訳論語
(新字新仮名)
/
下村湖人
(著)
朔日
(
ついたち
)
十五日の神饌さへ忘れ勝で、村人が蔭でよく、「無性神主、腎張神主、
歌手
(
うたて
)
何んとやら」
父の婚礼
(旧字旧仮名)
/
上司小剣
(著)
二三日ぶら/\してゐて、いよいよ寢込んだのが七月の
朔日
(
ついたち
)
か二日であつた。初め二三日、症状がはつきりせず、ともすると腸チブスではないかなどといふ熱の工合であつた。
樹木とその葉:04 木槿の花
(旧字旧仮名)
/
若山牧水
(著)
九月は農家の
厄月
(
やくづき
)
、二百十日、二百二十日を眼の前に控えて、
朔日
(
ついたち
)
には風祭をする。麦桑に
雹
(
ひょう
)
を気づかった農家は、稲に風を気づかわねばならぬ。九月は農家の
鳴戸
(
なると
)
の瀬戸だ。
みみずのたはこと
(新字新仮名)
/
徳冨健次郎
、
徳冨蘆花
(著)
生活に幾分余裕があったのでもあろうが、お
三日
(
さんじつ
)
に——
朔日
(
ついたち
)
、十五日、廿八日——門に立つ
物乞
(
おもらい
)
も、大概顔がきまっていた。ことに
門附
(
かどづ
)
けの芸人はもらいをきめているようだった。
旧聞日本橋:15 流れた唾き
(新字新仮名)
/
長谷川時雨
(著)
明治五年
申
(
さる
)
五月
朔日
(
ついたち
)
、社友
早矢仕
(
はやし
)
氏とともに京都にいたり、名所旧跡はもとよりこれを
訪
(
と
)
うに
暇
(
いとま
)
あらず、博覧会の見物ももと
余輩
(
よはい
)
上京の趣意にあらず、まず府下の学校を一覧せんとて
京都学校の記
(新字新仮名)
/
福沢諭吉
(著)
助は馬詰の宅の夜番で、
朔日
(
ついたち
)
、十五日には裏門から台所の流しの溝の前に淋しく立つて一斗なり二斗なりの米を夜番賃として与へられるのを待つて居た。田宮の浜に小さい
明
(
あかり
)
が見える。
死線を越えて:01 死線を越えて
(新字旧仮名)
/
賀川豊彦
(著)
九月の
朔日
(
ついたち
)
に地震の起った時、重吉は会社の客を案内して
下目黒
(
しもめぐろ
)
の分譲地を歩き回っていた
最中
(
さいちゅう
)
だったので何の事もなかったが、種子は
白木屋
(
しろきや
)
で買物をしていたので、
狼狽
(
うろた
)
えて外へ逃出し
ひかげの花
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
大概お
総菜
(
そうざい
)
など、朝は、しばのお汁、中飯に
八
(
はち
)
ハイ豆腐か、晩は
鹿尾菜
(
ひじき
)
に油揚げの煮物のようなものでそれは
吝
(
つま
)
しいものであった(
朔日
(
ついたち
)
、十五日、二十八日の三日には魚を付けるのが通例です)
幕末維新懐古談:17 猫と鼠のはなし
(新字新仮名)
/
高村光雲
(著)
英国で少女が毎月
朔日
(
ついたち
)
最初に
言
(
ものい
)
うとて
熟兎
(
ラビット
)
と高く呼べばその月中幸運を
享
(
う
)
く、
烟突
(
えんとつ
)
の下から呼び上ぐれば効験最も著しく
好
(
よ
)
き贈品随って来るとか(一九〇九年発行『
随筆問答雑誌
(
ノーツ・エンド・キーリス
)
』十輯十一巻)
十二支考:02 兎に関する民俗と伝説
(新字新仮名)
/
南方熊楠
(著)
(陰暦の正月元日は立春に最も近き
朔日
(
ついたち
)
を取りたる者なれば元日と立春と十五日以上の差違ある事なし。されど元日前十五日立春の年と元日後十五日立春の年とを比較すれば気候に三十日の遅速あり)
墨汁一滴
(新字旧仮名)
/
正岡子規
(著)
頃しも弘安四年、
閏
(
うるふ
)
七月
(
ふづき
)
の
朔日
(
ついたち
)
新頌
(新字旧仮名)
/
北原白秋
(著)
なお、師匠の葬儀は十二月
朔日
(
ついたち
)
と
定
(
き
)
まったので、寺の境内を式場に借りうけるため、宗太から頼まれて来た打ち合わせの用事もあった。
夜明け前:04 第二部下
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
十月
朔日
(
ついたち
)
の明け六つに、和田弥太郎は身支度して白山前町の屋敷を出た。息子の又次郎と下男の久助もそのあとについて行った。
鷲
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
六月
朔日
(
ついたち
)
以降、二日も三日も、京都及び近畿地方はほとんど晴天で、照りつける暑さだったが、中国地方の
気象
(
きしょう
)
は、概して
晴曇
(
せいどん
)
半ばしていた。
新書太閤記:07 第七分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
そこで
朔日
(
ついたち
)
の朔だと教へるが、これがどうも一向に人々に通用しない。「ツイタチのサク。さてね、どんな字ですか。」
名前の話
(新字旧仮名)
/
萩原朔太郎
(著)
朔日
(
ついたち
)
が
酉
(
とり
)
でしたから、……酉、
戌
(
いぬ
)
、
亥
(
い
)
……、あっ、
子
(
ね
)
の四日……。それで、鼠が四匹か……。どっちみち、あの碁石を
顎十郎捕物帳:12 咸臨丸受取
(新字新仮名)
/
久生十蘭
(著)
夏になると御所から三条の宮は方角
塞
(
ふさ
)
がりになるために、四月の
朔日
(
ついたち
)
の、まだ春と夏の節分の来ない間に女二の宮を薫は自邸へお迎えすることにした。
源氏物語:51 宿り木
(新字新仮名)
/
紫式部
(著)
大通詞今村源右衛門、稽古通詞加福喜七郎、品川丘次郎その他二十六名の者が附添ひ、十一月
朔日
(
ついたち
)
江戸表へつき、小石川
茗荷谷
(
みょうがだに
)
の切支丹屋敷へ入れられた。
イノチガケ:――ヨワン・シローテの殉教――
(新字旧仮名)
/
坂口安吾
(著)
勢
(
いきおい
)
を得た
山名
(
やまな
)
方は九月
朔日
(
ついたち
)
つひに
土御門万里
(
つちみかどまで
)
の小路の三宝院に火をかけて、ここの陣所を奪ひとり、
愈〻
(
いよいよ
)
戦火は
内裏
(
だいり
)
にも室町殿にも及ばう勢となりました。
雪の宿り
(新字旧仮名)
/
神西清
(著)
朔日
(
ついたち
)
の夜の闇は、雨を交えて漆よりも濃く、初太刀の襲撃に提灯を飛ばして、相手の人相もわかりません。
銭形平次捕物控:237 毒酒薬酒
(新字新仮名)
/
野村胡堂
(著)
八月三十一日の夕方、
朔日
(
ついたち
)
から学校の始まるちいさい子供達を連れて、主人夫婦は東京に帰る事になり、由井ヶ浜の
曲淵
(
まがりぶち
)
の別荘には、九人の人数が残る事になった。
九月一日
(新字新仮名)
/
水上滝太郎
(著)
おきん (大根を大切そうに包丁で、切りながら)おぬしには、この
朔日
(
ついたち
)
にも一本貸してやったな。
義民甚兵衛
(新字新仮名)
/
菊池寛
(著)
“朔日”の意味
《名詞》
月の第一日目。ついたち。
(出典:Wiktionary)
朔
漢検準1級
部首:⽉
10画
日
常用漢字
小1
部首:⽇
4画
“朔”で始まる語句
朔風
朔
朔北
朔望
朔方
朔旦
朔太郎
朔平門外
朔蓬
朔郎