トップ
>
方
>
まさ
ふりがな文庫
“
方
(
まさ
)” の例文
男子社会の不品行にして
忌憚
(
きたん
)
するなきその有様は、火の
方
(
まさ
)
に燃ゆるが如し。徳教の急務は百事を
抛
(
なげう
)
ち先ずこの火を消すにあるのみ。
日本男子論
(新字新仮名)
/
福沢諭吉
(著)
「夜深うして
方
(
まさ
)
に独り
臥
(
ふ
)
したり、
誰
(
た
)
が
為
(
た
)
めにか
塵
(
ちり
)
の
牀
(
とこ
)
を払はん」「形
羸
(
つか
)
れて
朝餐
(
てうさん
)
の減ずるを覚ゆ、睡り少うして
偏
(
ひと
)
へに
夜漏
(
やろう
)
の長きを知る」
少将滋幹の母
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
方
(
まさ
)
に一触即発のこの時、天は絶妙な劇作家的手腕を
揮
(
ふる
)
って人々を驚かせた。かの歴史的な大惨禍、一八八九年の大
颶風
(
ハリケーン
)
が襲来したのである。
光と風と夢
(新字新仮名)
/
中島敦
(著)
瀧口入道、都に來て見れば、思ひの外なる大火にて、六波羅、
池殿
(
いけどの
)
、西八條の
邊
(
あたり
)
より
京白川
(
きやうしらかは
)
四五萬の
在家
(
ざいけ
)
、
方
(
まさ
)
に煙の中にあり。
滝口入道
(旧字旧仮名)
/
高山樗牛
(著)
蘭軒は既に云つた如くに、文化八年の頃より
混外
(
こんげ
)
と音信を通じてゐて、此年十三年の秋
方
(
まさ
)
に纔に王子金輪寺を訪うたのである。
伊沢蘭軒
(新字旧仮名)
/
森鴎外
(著)
▼ もっと見る
長方形な滑かな頭と胴体をぐつと掴んで、しみじみと見ると、キララともせず、柔かく、素直で、スツキリとして、
方
(
まさ
)
に清長の美人の体駆である。
魚美人
(新字旧仮名)
/
佐藤惣之助
(著)
多
(
おほ
)
く
人足
(
にんそく
)
を
使用
(
しよう
)
したのを
一人
(
ひとり
)
の
勞作
(
らうさく
)
に
直
(
なを
)
して、一
日
(
にち
)
平均
(
へいきん
)
七
時間
(
じかん
)
と
見
(
み
)
ると、
方
(
まさ
)
に八十
餘日
(
よにち
)
を
費
(
つひや
)
した
計算
(
けいさん
)
である。
探検実記 地中の秘密:20 大森貝塚の発掘
(旧字旧仮名)
/
江見水蔭
(著)
内藤岡ノ二士及ビ泥江春濤円桓同ジク舟ニ入ル。
饗
(
きょう
)
具
(
とも
)
ニ
備
(
そなわ
)
ル。潮ハ
方
(
まさ
)
ニ落チテ舟ノ行クコト
太
(
はなは
)
ダ
駛
(
すみや
)
カニ橋ヲ過グルコト七タビ始メテ
市廛
(
してん
)
ヲ離ル。日
已
(
すで
)
ニ
暝
(
くら
)
シ。
下谷叢話
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
一蝉
方
(
まさ
)
に美蔭を得て而して其身を忘れ、蟷螂
翳
(
かげ
)
を執りて而して之を
搏
(
う
)
たんとし、得るを見て而して其形を忘れ、
異鵲
(
いじゃく
)
従つて而して之を利し、利を得て而して其真を
古句を観る
(新字新仮名)
/
柴田宵曲
(著)
又
其
(
そ
)
の
克畏
(
こくい
)
の
箴
(
しん
)
を読めば、あゝ
皇
(
おお
)
いなる上帝、
衷
(
ちゅう
)
を人に
降
(
くだ
)
す、といえるより、其の
方
(
まさ
)
に
昏
(
くら
)
きに当ってや、
恬
(
てん
)
として
宜
(
よろ
)
しく
然
(
しか
)
るべしと
謂
(
い
)
うも、
中夜
(
ちゅうや
)
静かに思えば
夫
(
そ
)
れ
豈
(
あに
)
吾が天ならんや
運命
(新字新仮名)
/
幸田露伴
(著)
又後世に於て、民の、吾が故に
由
(
よ
)
りて、己が
父母
(
かぞ
)
を
喪
(
ほろぼ
)
せりと言はむことを欲せじ。豈に其れ戦勝ちての後に、
方
(
まさ
)
に
大夫
(
ますらを
)
と言はむ哉。夫れ身を
捐
(
す
)
て国を固くせむは、
亦
(
また
)
大夫
(
ますらを
)
ならざらむや。
大和古寺風物誌
(新字新仮名)
/
亀井勝一郎
(著)
〔譯〕心
靜
(
しづか
)
にして、
方
(
まさ
)
に能く白日を知る。眼明かにして、始めて青天を識り
會
(
え
)
すと。此れ
程伯氏
(
ていはくし
)
の句なり。青天白日は、常に我に在り。宜しく之を
座右
(
ざいう
)
に
掲
(
かゝ
)
げて、以て
警戒
(
けいかい
)
と爲すべし。
南洲手抄言志録:03 南洲手抄言志録
(旧字旧仮名)
/
秋月種樹
、
佐藤一斎
(著)
偶〻
(
たまたま
)
藤床上、淵明の詩あるを見、因て取りて之を読む。欣然会心、日
且
(
まさ
)
に暮れんとし、家人食に呼ぶも、詩を読む
方
(
まさ
)
に楽く、夜に至つて
卒
(
つひ
)
に食に就かず。今之を思ふに、数日前の事の如く也。
放翁鑑賞:07 その七 ――放翁詩話三十章――
(新字旧仮名)
/
河上肇
(著)
而して某
方
(
まさ
)
に炎々赫赫、寵を
怙
(
たの
)
みて悔ゆるなく、
召対
(
しょうたい
)
方
(
まさ
)
に
闕下
(
けつか
)
に承け、
萋斐
(
せいひ
)
輒
(
すなわ
)
ち君前に進む。
委蛇
(
いい
)
才
(
わずか
)
に公より退けば、笙歌已に後苑に起る。
声色狗馬
(
せいしょくくば
)
、昼夜荒淫、国計民生、念慮に存ずるなし。
続黄梁
(新字新仮名)
/
田中貢太郎
(著)
現代を、探偵小説流行の第二期とするなら、当時は、
方
(
まさ
)
にその第一期に当っていると云い得るだろう。その翻訳小説の盛大を極めたのと同時に、探偵小説の創作も、盛んに行われたのであった。
大衆文芸作法
(新字新仮名)
/
直木三十五
(著)
減じたというものの、人の命が八万年でそれより一年も若くて死ぬ者なく、女人は五百歳で
方
(
まさ
)
に嫁す。日に妙楽を受け、
禅定
(
ぜんじょう
)
に遊ぶ事三禅の天人のごとく常に慈心ありて恭敬和順し一切殺生せず。
十二支考:08 鶏に関する伝説
(新字新仮名)
/
南方熊楠
(著)
序詞役
扨
(
さて
)
も
老
(
お
)
いにたる
情慾
(
じゃうよく
)
は
方
(
まさ
)
に
最期
(
いまは
)
の
床
(
とこ
)
に
眠
(
ねぶ
)
りて
ロミオとヂュリエット:03 ロミオとヂュリエット
(旧字旧仮名)
/
ウィリアム・シェークスピア
(著)
「才人桂府に登る、四座
方
(
まさ
)
に思う。」
蓮花公主
(新字新仮名)
/
蒲 松齢
(著)
秋は
方
(
まさ
)
に寒からんとす
〈我が愛する詩人の伝記〉(補遺)
(新字新仮名)
/
室生犀星
(著)
之を
喩
(
たと
)
えば熟眠、夢
方
(
まさ
)
に
酣
(
たけなわ
)
なるのとき、
面
(
おもて
)
にザブリと冷水を注がれたるが如く、殺風景とも苦痛とも形容の
詞
(
ことば
)
あるべからず。
人生の楽事
(新字新仮名)
/
福沢諭吉
(著)
榮華の夢早や
覺
(
さ
)
めて、沒落の悲しみ
方
(
まさ
)
に來りぬ。盛衰興亡はのがれぬ世の習なれば、平家に於て獨り歎くべきに非ず。
滝口入道
(旧字旧仮名)
/
高山樗牛
(著)
隋書以下の志が
方
(
まさ
)
に
纔
(
わづか
)
に本草経を載せてゐる。その神農の名を冠するは猶
内経
(
ないけい
)
に黄帝の名を冠するがごとくである。
伊沢蘭軒
(新字旧仮名)
/
森鴎外
(著)
弘独リ走ツテ帰リ泣イテ
家慈
(
かじ
)
ニ訴フ。家慈
嗚咽
(
おえつ
)
シテ
対
(
こた
)
ヘズ。
甫
(
はじ
)
メテ十歳家慈ニ従ツテ吉田ニ至ル。
偕
(
とも
)
ニ
函嶺
(
はこね
)
ヲ
踰
(
こ
)
ユ。
方
(
まさ
)
ニ春寒シ。山雨
衣袂
(
いべい
)
ニ
滴
(
したた
)
ル。
躓
(
つまず
)
キカツ
仆
(
たお
)
ルコトシバ/\ナリ。
下谷叢話
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
〔譯〕
憤
(
ふん
)
の一字、是れ
進學
(
しんがく
)
の
機關
(
きくわん
)
なり。
舜
(
しゆん
)
何人
(
なんぴと
)
ぞや、
予
(
われ
)
何人ぞや、
方
(
まさ
)
に是れ
憤
(
ふん
)
。
南洲手抄言志録:03 南洲手抄言志録
(旧字旧仮名)
/
秋月種樹
、
佐藤一斎
(著)
忠文は命を受けた時、
方
(
まさ
)
に食事をしてゐたが、命を聞くと即時に
箸
(
はし
)
を投じて起つて、
節刀
(
せつたう
)
を受くるに及んで家に帰らずに発したといふ。
生
(
なま
)
ぬるい人のみ多かつた当時には立派な人だつた。
平将門
(新字旧仮名)
/
幸田露伴
(著)
この世の私達の美人とは異つた愛惜をそそる美人である。感官に於ける神会の性感もものかは。
方
(
まさ
)
に魚道の真諦は、その感官の意欲一点に纜らう。と云つたところで人よ
痒
(
かゆ
)
がつてはいけない。
魚美人
(新字旧仮名)
/
佐藤惣之助
(著)
之を喩へば熟眠、夢
方
(
まさ
)
に酣なるのとき、面にザブリと冷水を注がれたるが如く、殺風景とも苦痛とも形容の詞ある可らず。
人生の楽事
(旧字旧仮名)
/
福沢諭吉
(著)
哲學書一卷を讀破して未了の知識に逢着する時、快は則ち快ならむも、終日勞し來りて新浴
方
(
まさ
)
に了り、徐ろに一盞の美酒を捧げて清風江月に對する時と孰れぞ。
美的生活を論ず
(旧字旧仮名)
/
高山樗牛
(著)
設
(
も
)
し此に一会社の興るあつて、正学一派のために校刻の業に従事し、毫も好事派を目中に置かなかつたら、
崇文盛化
(
そうぶんせいくわ
)
の
余沢
(
よたく
)
は
方
(
まさ
)
に
纔
(
わづか
)
に社会に
被及
(
ひきふ
)
するであらう。
伊沢蘭軒
(新字旧仮名)
/
森鴎外
(著)
闌干方与
二
赤城
一
平
闌干
(
らんかん
)
は
方
(
まさ
)
に
赤城
(
せきじょう
)
と
平
(
たい
)
らなり
礫川徜徉記
(新字旧仮名)
/
永井荷風
(著)
左の方よりは
足助
(
あすけ
)
の二郎重景とて、小松殿恩顧の
侍
(
さむらひ
)
なるが、維盛卿より
弱
(
わか
)
きこと二歳にて、今年
方
(
まさ
)
に
二十
(
はたち
)
の
壯年
(
わかもの
)
、上下同じ
素絹
(
そけん
)
の水干の下に燃ゆるが如き緋の
下袍
(
したぎ
)
を見せ
滝口入道
(旧字旧仮名)
/
高山樗牛
(著)
“方”の解説
方(ほう)は、漢姓の一つ。
(出典:Wikipedia)
方
常用漢字
小2
部首:⽅
4画
“方”を含む語句
彼方
此方
何方
先方
其方
地方
前方
行方
方法
遠方
四方
彼方此方
貴方
東方
大方
上方
一方
外方
片方
南方
...