トップ
>
指頭
>
ゆびさき
ふりがな文庫
“
指頭
(
ゆびさき
)” の例文
指頭
(
ゆびさき
)
も、
足尖
(
つまさき
)
も、感じがなくなった。何処も一様に真白になって、もう
一歩
(
ひとあし
)
も踏み出すことが出来ぬまでに四辺が分らなくなった。
越後の冬
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
平気で日に二円ばかりの働きをするお島の帯のあいだの財布のなかには、いつも自分の
指頭
(
ゆびさき
)
から産出した金がざくざくしていた。
あらくれ
(新字新仮名)
/
徳田秋声
(著)
手を引くときに、自分でカフスの奥を腕まで
覗
(
のぞ
)
いて見る。やがて
背広
(
せびろ
)
の
表隠袋
(
おもてかくし
)
から、真白な
手巾
(
ハンケチ
)
を
撮
(
つま
)
み出して丁寧に
指頭
(
ゆびさき
)
の油を拭き取った。
虞美人草
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
そして半年過ぎると齒はぶらぶらになり、もう自分で拔齒する自信がつくと或る日
指頭
(
ゆびさき
)
でぽつきりと拔いで了つた。
渚
(旧字旧仮名)
/
室生犀星
(著)
と
咳払
(
せきばら
)
いをなされた木戸博士は、
乾枯
(
ひか
)
らびた色艶のわるい
指頭
(
ゆびさき
)
を Fig. 1 に近づけられて
扨
(
さ
)
て
仰有
(
おっしゃ
)
った。
キド効果
(新字新仮名)
/
海野十三
(著)
▼ もっと見る
あはれ、この少女のこころは
恒
(
つね
)
に狭き胸の内に閉ぢられて、こと葉となりてあらはるる
便
(
たつき
)
なければ、その
繊々
(
せんせん
)
たる
指頭
(
ゆびさき
)
よりほとばしり出づるにやあらむ。
文づかひ
(新字旧仮名)
/
森鴎外
(著)
京都に
今歳
(
ことし
)
八十幾つかになる
老人
(
としより
)
で、
指頭画
(
しとうぐわ
)
の達者な爺さんがある。古い
支那画
(
しなゑ
)
などを
指頭
(
ゆびさき
)
で
臨摹
(
うつ
)
すが、なか/\上手だ。夏目漱石氏が先年京都に遊びに来てからは
茶話:02 大正五(一九一六)年
(新字旧仮名)
/
薄田泣菫
(著)
しかしそれは蔵海が
指頭
(
ゆびさき
)
で
談
(
かた
)
り聞かせたからであろうと解釈して、先ず解釈は済ませてしまった。
観画談
(新字新仮名)
/
幸田露伴
(著)
お杉は眠っている参木の身体のここかしこを、まるで処女のように
恐々
(
こわごわ
)
指頭
(
ゆびさき
)
で圧えていきながら、ああ、明日になって早く参木の顔をひと眼でも見たいものだと思った。
上海
(新字新仮名)
/
横光利一
(著)
ついした愚痴から、お胸を痛め、御疲れの上の、御鬱陶を、
麦酒
(
びーる
)
にでも致しましようかと。急にさゑさゑさらさらと、延ばす右手の袖軽く、
喚鈴
(
よびりん
)
に
指頭
(
ゆびさき
)
の、かかりける
機
(
をり
)
もよし。
移民学園
(新字旧仮名)
/
清水紫琴
(著)
御者
(
ぎょしゃ
)
は
懶惰
(
ぶしゃう
)
な
婢
(
はしため
)
の
指頭
(
ゆびさき
)
から
發掘
(
ほじりだ
)
す
彼
(
か
)
の
圓蟲
(
まるむし
)
といふ
奴
(
やつ
)
の
半分
(
はんぶん
)
がたも
無
(
な
)
い
鼠裝束
(
ねずみしゃうぞく
)
の
小
(
ちひ
)
さい
羽蟲
(
はむし
)
、
車體
(
しゃたい
)
は
榛
(
はしばみ
)
の
實
(
み
)
の
殼
(
から
)
、それをば
太古
(
おほむかし
)
から
妖精
(
すだま
)
の
車工
(
くるまし
)
と
定
(
きま
)
ってゐる
栗鼠
(
りす
)
と
蠐螬
(
ぢむし
)
とが
製
(
つく
)
りをった。
ロミオとヂュリエット:03 ロミオとヂュリエット
(旧字旧仮名)
/
ウィリアム・シェークスピア
(著)
心臓の動悸、
指頭
(
ゆびさき
)
の顫え、私は
全然
(
まるで
)
中風のようであった。視力が恐ろしく衰えてしまった。そうして強度の乱視となった。五分と物が見詰められなかった。絶えずパチパチと瞬きをした。
銀三十枚
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
そを見るに橘樹の小さなる、
指頭
(
ゆびさき
)
ほどあるを、細やかに
裁
(
つく
)
りなせり。
『聊斎志異』より
(新字旧仮名)
/
蒲原有明
(著)
或は安逸以て貴重なる生命を消費し、春は花に秋は月にこの神聖なる神の
職工場
(
しょくこうじょう
)
(God's Task-garden)を以て一つの遊戯場と
見做
(
みな
)
す
懶惰
(
らいだ
)
男女の
指頭
(
ゆびさき
)
と襟とに光沢を加えむためにか
基督信徒のなぐさめ
(新字新仮名)
/
内村鑑三
(著)
物の
文
(
あや
)
繁
(
しじ
)
にし
思
(
も
)
へばかいさぐる我が
指頭
(
ゆびさき
)
に眼はのるごとし
黒檜
(新字旧仮名)
/
北原白秋
(著)
いままで、
家
(
うち
)
に
帰
(
かえ
)
るのを
忘
(
わす
)
れて
手足
(
てあし
)
の
指頭
(
ゆびさき
)
を
真
(
ま
)
っ
赤
(
か
)
にして
遊
(
あそ
)
んでいた
子供
(
こども
)
らは、いつしかちりぢりに
別
(
わか
)
れて
各自
(
めいめい
)
の
家
(
うち
)
へ
帰
(
かえ
)
ってしまいました。
残された日
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
食い物もろくに食わずに、土間に立詰めだ。
指頭
(
ゆびさき
)
の
千断
(
ちぎ
)
れるような寒中、炭を
挽
(
ひ
)
かされる時なんざ、
真実
(
ほんと
)
に泣いっちまうぜ。
新世帯
(新字新仮名)
/
徳田秋声
(著)
然しそれは蔵海が
指頭
(
ゆびさき
)
で談り聞かせたからであらうと解釈して、先づ解釈は済ませて仕舞つた。
観画談
(新字旧仮名)
/
幸田露伴
(著)
爺さんは窓越しに今まで読むでゐた新聞を見せて、何処かを太い
指頭
(
ゆびさき
)
で押へるらしかつた。
茶話:04 大正七(一九一八)年
(新字旧仮名)
/
薄田泣菫
(著)
子は口を
尖
(
と
)
がらせて母の手の指を
咬
(
か
)
んだ。母は「痛ッ」といって手を引っこめた、そして
些
(
ちょ
)
っと
指頭
(
ゆびさき
)
を眺めてから「まアこの子ったら。」といった。子は黙って母を
睥
(
にら
)
んでいた。
火
(新字新仮名)
/
横光利一
(著)
彼の
指頭
(
ゆびさき
)
は赤い
印気
(
インキ
)
で所々
汚
(
よご
)
れていた。彼は手も洗わずにそのまま座敷へ出た。
道草
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
または
指頭
(
ゆびさき
)
で毎日ゆすぶつて後に自分で拔齒する計畫でがくがくやつてゐた。
渚
(旧字旧仮名)
/
室生犀星
(著)
「のどが
渇
(
かわ
)
いて、しかたがありませんのですが、この
辺
(
へん
)
に
水
(
みず
)
はありませんでしょうか。」と、
薬売
(
くすりう
)
りは
扇子
(
せんす
)
を
指頭
(
ゆびさき
)
でいじりながらいいました。
薬売り
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
お庄は形の悪い鼻を気にしながら、
指頭
(
ゆびさき
)
が時々その方へ行った。奥の
小間
(
こま
)
では、お庄が出る前から飲みはじめて、後を引いている組もあった。
足迹
(新字新仮名)
/
徳田秋声
(著)
と言つて、
指頭
(
ゆびさき
)
で器用にぜんまいを捲いた。すると、時計はまたくつくつと笑ひ出した。
茶話:04 大正七(一九一八)年
(新字旧仮名)
/
薄田泣菫
(著)
新吉は黒い
指頭
(
ゆびさき
)
に、臭い莨を
摘
(
つま
)
んで、
真鍮
(
しんちゅう
)
の
煙管
(
きせる
)
に詰めて、炭の粉を
埋
(
い
)
けた
鉄瓶
(
てつびん
)
の下で火を
点
(
つ
)
けると、思案深い
目容
(
めつき
)
をして、濃い煙を
噴
(
ふ
)
いていた。
新世帯
(新字新仮名)
/
徳田秋声
(著)
「へへへへへ。」と笑って、やはり枯れた
指頭
(
ゆびさき
)
で窪んだ両眼を擦って、決して気の毒だとも何ともいわなかった。
老婆
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
女の手に出来るようなその
纏
(
まと
)
めに最初働いていたお島は、縫あがった毛布にホックや
釦
(
ボタン
)
をつけたり、穴かがりをしたりすることに
敏捷
(
びんしょう
)
な
指頭
(
ゆびさき
)
を慣した。
あらくれ
(新字新仮名)
/
徳田秋声
(著)
子供は黙答して、
慄
(
ふる
)
える
指頭
(
ゆびさき
)
で黒板の片隅から、一つ、二つと小声に言いながら書き始めた。
点
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
お雪は
下梳
(
したす
)
きが、癖直しをしているとき、真中のすけた地を、
指頭
(
ゆびさき
)
で撫でまわしながら、面白そうに笑った。
爛
(新字新仮名)
/
徳田秋声
(著)
のねずみはのぞくと、
天井
(
てんじょう
)
から、ぼろきれが
釣
(
つ
)
るしてあり、バケツには、
川水
(
かわみず
)
が
汲
(
く
)
んであって、
頭髪
(
とうはつ
)
の
伸
(
の
)
びた
父親
(
ちちおや
)
らしい
乞食
(
こじき
)
が、
曲
(
ま
)
がった
指頭
(
ゆびさき
)
で、もらってきた
銭
(
ぜに
)
を
数
(
かぞ
)
えていました。
縛られたあひる
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
彼は
指頭
(
ゆびさき
)
や手の甲で涙を
拭
(
ふ
)
きながら、ペンを運んでいた。彼は次ぎの部屋で、すやすや明け方の快い
睡
(
ねむ
)
りを眠っている幼い子供たちのことで、胸が一杯であった。
仮装人物
(新字新仮名)
/
徳田秋声
(著)
おじいさんは、しかたがなく、
指
(
ゆび
)
の
頭
(
あたま
)
で、
堅
(
かた
)
い
鬢付
(
びんつ
)
け
油
(
あぶら
)
を
欠
(
か
)
いては、
若者
(
わかもの
)
の
頭
(
あたま
)
に
塗
(
ぬ
)
りました。
額
(
ひたい
)
から
汗
(
あせ
)
が
流
(
なが
)
れて、
指頭
(
ゆびさき
)
が
痛
(
いた
)
くなりました。おじいさんは、
指頭
(
ゆびさき
)
に
力
(
ちから
)
を
入
(
い
)
れて、
顔
(
かお
)
をしかめながら
てかてか頭の話
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
せせつこましく屡々灰のなかへ
指頭
(
ゆびさき
)
を突つこむといふのも、さう云ふ時の一つの癖であつた。
亡鏡花君を語る
(新字旧仮名)
/
徳田秋声
(著)
「小崎さん今日は見えませんでしたね。」と小原は叔母が火を入れて出す
手炙
(
てあぶ
)
りの側へ、お庄が奥から持って来た座蒲団を敷いて、小綺麗な
指頭
(
ゆびさき
)
で両切りの短く切ったのを
足迹
(新字新仮名)
/
徳田秋声
(著)
法師は水晶の
数珠
(
じゅず
)
の玉を
指頭
(
ゆびさき
)
で繰ると、本を開けて見ながら笹村に言いかけた。
黴
(新字新仮名)
/
徳田秋声
(著)
そして時々涙のにじみ出る
目角
(
めかど
)
を、
指頭
(
ゆびさき
)
で
拭
(
ぬぐ
)
っていたが、
終
(
しま
)
いにそこを立って暗い段梯子の方へ行った。お庄は婆さんに何か言われるたんびに、下宿の二階で見たことなどがじきに頭に浮んだ。
足迹
(新字新仮名)
/
徳田秋声
(著)
笹村は、触る
指頭
(
ゆびさき
)
にべっとりする額の
脂汗
(
あぶらあせ
)
を拭いながら、部屋を出て台所へ酒や食べ物を捜しにでも行くか、お銀が用心深く
鎖
(
とざ
)
した戸を推し開けて、そっと外へ逃げ出すかするよりほかなかった。
黴
(新字新仮名)
/
徳田秋声
(著)
“指頭”の意味
《名詞》
指 頭(しとう)
指の先。
(出典:Wiktionary)
指
常用漢字
小3
部首:⼿
9画
頭
常用漢字
小2
部首:⾴
16画
“指頭”で始まる語句
指頭画