トップ
>
娶
>
めと
ふりがな文庫
“
娶
(
めと
)” の例文
軽蔑
(
けいべつ
)
をして、まだ年のゆかない、でき上がっていない子などを、この方をさしおいて
娶
(
めと
)
るというようなことができるものなんだねえ。
源氏物語:52 東屋
(新字新仮名)
/
紫式部
(著)
妻を
娶
(
めと
)
るは品物のやり取り位に思っていたであろうから、お品の好い御殿風な三枝未亡人を驚かしたも無理ならぬことと思われます。
幕末維新懐古談:51 大隈綾子刀自の思い出
(新字新仮名)
/
高村光雲
(著)
直参大名とは譜代と同格の意味であって、明くる二年、従五位下の兵部少輔に任じ、同じ四年に
立花
(
たちばな
)
(
左近将監
(
さこんしょうげん
)
)
忠茂
(
ただしげ
)
の妹を
娶
(
めと
)
った。
樅ノ木は残った:01 第一部
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
五百の姉安を
娶
(
めと
)
った長尾宗右衛門は、兄の歿した跡を
襲
(
つ
)
いでから、終日
手杯
(
てさかずき
)
を
釈
(
お
)
かず、
塗物問屋
(
ぬりものどいや
)
の帳場は番頭に任せて顧みなかった。
渋江抽斎
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
恥ずかしくない家がらで都会の子弟とあっては、伊豆の片田舎からわざわざ妻を
娶
(
めと
)
ろうなどという
聟君
(
むこぎみ
)
は、まずないと云ってもよい。
源頼朝
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
▼ もっと見る
この強健で活発快活な小さな男は、まったく性質の違った女——その土地の司法官の娘で、リュシー・ド・ヴィリエという女を
娶
(
めと
)
った。
ジャン・クリストフ:08 第六巻 アントアネット
(新字新仮名)
/
ロマン・ロラン
(著)
教師が媒酌人となるは
勿論
(
もちろん
)
、教師自から生徒を
娶
(
めと
)
る事すら不思議がられず、理想の細君の選択に女学校の教師となるものもあった。
四十年前:――新文学の曙光――
(新字新仮名)
/
内田魯庵
(著)
男の側のそれらの道と職業を以て人類の幸福の増加に熱中している人たちの中の或人人が一生
娶
(
めと
)
らずかつ父とならないのと同じく
母性偏重を排す
(新字新仮名)
/
与謝野晶子
(著)
殊に彼はルイザを
娶
(
めと
)
ってから彼に皇帝の重きを与えた彼の最も得意とする外征の手腕を、まだ一度も彼女に見せたことがなかった。
ナポレオンと田虫
(新字新仮名)
/
横光利一
(著)
この年まで妻というものを
娶
(
めと
)
らなかった男です。併し、瑠璃さん、それはわしが異性に対して余りに贅沢であったからかも知れません。
白髪鬼
(新字新仮名)
/
江戸川乱歩
(著)
自分は三沢と
飽
(
あ
)
かず女の話をした。彼の
娶
(
めと
)
るべき人は宮内省に関係のある役人の娘であった。その
伴侶
(
つれ
)
は彼女と仲の好い友達であった。
行人
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
「およそ
人心
(
じんしん
)
の
裏
(
うち
)
絶
(
た
)
えて
無
(
な
)
きのこと、
夢寐
(
むび
)
に
形
(
あらわ
)
れず、
昔人
(
せきじん
)
謂
(
い
)
う、
男
(
おとこ
)
、
子
(
こ
)
を
生
(
う
)
むを
夢
(
ゆめ
)
みず、
女
(
おんな
)
、
妻
(
さい
)
を
娶
(
めと
)
るを
夢
(
ゆめ
)
みず、この
言
(
げん
)
良
(
まこと
)
に
然
(
しか
)
り」
自警録
(新字新仮名)
/
新渡戸稲造
(著)
現にバツグの話によれば、或若い道路工夫などはやはり偶然この国へ来た後、雌の河童を妻に
娶
(
めと
)
り、死ぬまで住んでゐたと云ふことです。
河童
(新字旧仮名)
/
芥川竜之介
(著)
ウド
闇
(
ぐら
)
き柳の
蔭
(
かげ
)
に一軒の小屋あり、主は牧勇蔵と言う小農夫、この正月
阿園
(
おその
)
と呼べる隣村の少女を
娶
(
めと
)
りて愛の夢に世を過ぎつつ
空家
(新字新仮名)
/
宮崎湖処子
(著)
他の二人の娘の家でも、おなじくその娘を贈ることにしたので、李は一度に三人の美女を
娶
(
めと
)
った上に、あっぱれの
大福長者
(
だいふくちょうじゃ
)
になりました。
中国怪奇小説集:14 剪灯新話(明)
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
コスタンティーンが鷲をして天の運行に
逆
(
さから
)
はしめし(ラヴィーナを
娶
(
めと
)
れる
昔人
(
むかしのひと
)
に附きてこの鷲そのかみこれに
順
(
したが
)
へり)時より
以來
(
このかた
)
一—三
神曲:03 天堂
(旧字旧仮名)
/
アリギエリ・ダンテ
(著)
結婚するふたりが貧乏だったら貧乏のままにしておいてやれ、
甥
(
おい
)
にはお気の毒様だ、一文なしの女を
娶
(
めと
)
るなら彼も一文なしになるがいい。
レ・ミゼラブル:08 第五部 ジャン・ヴァルジャン
(新字新仮名)
/
ヴィクトル・ユゴー
(著)
一たび妻を
娶
(
めと
)
ったが和さなかったので離別し、終生独身でくらした。随斎はこの年三十九で枕山より長ずること二十歳である。
下谷叢話
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
もし「それほど嫌でなかったら——」自分の娘を
娶
(
めと
)
って
呉
(
く
)
れて、できた子供の一人を檜垣の家に与え、家の名跡だけで復興さして貰い
度
(
た
)
い。
食魔
(新字新仮名)
/
岡本かの子
(著)
牛屋
(
うしや
)
の
手間取
(
てまとり
)
、
牛切
(
ぎうき
)
りの
若
(
わか
)
いもの、
一婦
(
いつぷ
)
を
娶
(
めと
)
る、と
云
(
い
)
ふのがはじまり。
漸
(
やつ
)
と
女房
(
にようばう
)
にありついたは
見
(
み
)
つけものであるが、
其
(
そ
)
の
婦
(
をんな
)
(
奇醜
(
きしう
)
)とある。
鑑定
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
私は新佃の下宿から、下渋谷伊達跡の岡田三郎助のところへ移り、それから妻を
娶
(
めと
)
って、岡田の家のつい近くに家を持った。
芝、麻布
(新字新仮名)
/
小山内薫
(著)
源はやがてそれを北山の麓に葬ったが、女の情に感じて他から
娶
(
めと
)
ろうともせずに独りでいた。そのうちに霊隠寺に入って僧となってしまった。
緑衣人伝
(新字新仮名)
/
田中貢太郎
(著)
家什
(
かじゅう
)
はいまだ整わずとも細君だけはまずとりあえずとて、望みのとおりに若き婦人を
娶
(
めと
)
り、身の治まりもつきて倹約を守り
学問のすすめ
(新字新仮名)
/
福沢諭吉
(著)
娶
(
めと
)
り、伜勇三郎を生みましたが、困つたことに、私の新嫁には、私のところへ嫁入りする前に許婚があつたのでございます
銭形平次捕物控:318 敵の娘
(旧字旧仮名)
/
野村胡堂
(著)
実隆の妻の実家なる勧修寺尚顕の女を
娶
(
めと
)
って、実隆とも別懇にしているので、苧船が着くと早速にこれを留め置いて三条西家に報告してくれた。
東山時代における一縉紳の生活
(新字新仮名)
/
原勝郎
(著)
殆
(
ほとん
)
ど同時に、院長の
某
(
なにがし
)
は年四十を
踰
(
こ
)
えたるに、先年その妻を
喪
(
うしな
)
ひしをもて再び彼を
娶
(
めと
)
らんとて、
密
(
ひそか
)
に一室に招きて切なる心を打明かせし事あり。
金色夜叉
(新字旧仮名)
/
尾崎紅葉
(著)
武の長男の
紳
(
しん
)
が王という家の
女
(
むすめ
)
を
娶
(
めと
)
っていた。ある日武は他出して林児を留守居にしてあった。そこの書斎の庭に植えてある菊の花が咲いていた。
田七郎
(新字新仮名)
/
蒲 松齢
(著)
はっと
固唾
(
かたず
)
をのむばかりの真剣さだったから、登勢は一途にいじらしく、難を伏見の薩摩屋敷にのがれた坂本がやがてお良を
娶
(
めと
)
って長崎へ下る時
蛍
(新字新仮名)
/
織田作之助
(著)
ある若者、その師より戒められたは、妻を
娶
(
めと
)
るは若い娘か後家に限り、年取った娘や、嫁入り戻りの女を娶るなかれと。
十二支考:08 鶏に関する伝説
(新字新仮名)
/
南方熊楠
(著)
お負けに血族婚礼は生理上に
乖
(
そむ
)
いている。支那では同姓を
娶
(
めと
)
らずといった位だから昔風の老人にもその訳は解るだろう。
食道楽:春の巻
(新字新仮名)
/
村井弦斎
(著)
斉に落着き
大夫
(
たいふ
)
国氏
(
こくし
)
の娘を
娶
(
めと
)
って二児を挙げるに及んで、かつての路傍一夜の
契
(
ちぎり
)
などはすっかり忘れ果ててしまった。
牛人
(新字新仮名)
/
中島敦
(著)
北村君は石坂昌孝氏の娘に
方
(
あた
)
る、みな子さんを
娶
(
めと
)
って、二十五歳(?)の時には早や愛児のふさ子さんが生れて居た。
北村透谷の短き一生
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
だから、基督も天国では「
娶
(
めと
)
らず、
嫁
(
ゆ
)
かず」だと言つてゐる。天国のやうな結構づくめなところでは、結婚は
賭博
(
ばくち
)
と一緒に御法度となつてゐるのだ。
茶話:04 大正七(一九一八)年
(新字旧仮名)
/
薄田泣菫
(著)
これだけの資産を蓄えながら再び妻を
娶
(
めと
)
ろうともせずプラツア・デ・カタルニアの陋巷で独り暮しを続けております。
陰獣トリステサ
(新字新仮名)
/
橘外男
(著)
私の妻に會ふやうに招きます! 私が
欺
(
あざむ
)
かれてどんな人間を
娶
(
めと
)
つたかお目にかけます、そして私がその契約を破つて
ジエィン・エア:02 ジエィン・エア
(旧字旧仮名)
/
シャーロット・ブロンテ
(著)
一雄が出征する直前に、両親や親戚の反対を押し切って
娶
(
めと
)
ったこの夫人は、その当時売り出しの映画女優であった。
恐怖の幻兵団員
(新字新仮名)
/
大倉燁子
(著)
花若は主人から娘の婿になってくれといわれましたけれども、三人のうちいずれの娘を
娶
(
めと
)
ってよいかわかりませぬ。
東奥異聞
(新字新仮名)
/
佐々木喜善
(著)
娶
(
めと
)
らず丁稚時代より八十三歳の老後まで春琴以外に一人の異性をも知らずに終り他の婦人に比べてどうのこうのと云う資格はないけれども晩年
鰥
(
やもめ
)
暮らしを
春琴抄
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
我は嘗ておん身を
娶
(
めと
)
りしことなし。誰かおん身が婚儀の
松明
(
まつ
)
を見しものぞ。この詞を聞きたるときの心をば、ヂドいかに巧にその眉目の間に畫き出しゝ。
即興詩人
(旧字旧仮名)
/
ハンス・クリスチャン・アンデルセン
(著)
祖父はヴォローネシ県の農奴で、やがて自由を
購
(
あがな
)
ってウクライナに移住した。父の代になるとロストフに近いタガンローグに定住して、商家の娘を
娶
(
めと
)
った。
チェーホフ試論:――チェーホフ序説の一部として――
(新字新仮名)
/
神西清
(著)
爆心地で
罹災
(
りさい
)
して毛髪がすっかり脱けた
親戚
(
しんせき
)
の男は、
田舎
(
いなか
)
の奥で
奇蹟
(
きせき
)
的に健康をとり戻し、惨劇の年がまだ明けないうちに、田舎から新しい細君を
娶
(
めと
)
った。
火の唇
(新字新仮名)
/
原民喜
(著)
丸山学氏の採集した一例では、天女の着物を匿してそれを
娶
(
めと
)
った若者は、その家に一匹の犬を飼っていた。そうして二人の間に児があったことは説かない。
年中行事覚書
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
しかし、今や、わが中野秀人は、お
伽噺
(
とぎばなし
)
の中の王女を
娶
(
めと
)
って国際恋愛の範を垂れようとしているのではないか。これだけは誰にも出来るという芸当ではない。
叛骨・中野正剛:――主観的な覚え書き
(新字新仮名)
/
尾崎士郎
(著)
エチオピアの王ヒダスペスは
后
(
きさき
)
ペルシナを
娶
(
めと
)
りて十年の間子無かりしに、十年目に姫君誕生ありし由に候。
アンドレアス・タアマイエルが遺書
(新字旧仮名)
/
アルツール・シュニッツレル
(著)
と云うは一つに、彼地にて
娶
(
めと
)
りし
仏蘭西
(
フランス
)
ブザンソンの人、テレーズ・シニヨレに
餞
(
はなむ
)
ける引手箱なりと云う。
黒死館殺人事件
(新字新仮名)
/
小栗虫太郎
(著)
(一生
娶
(
めと
)
らず、俗世間の縁を避け、心血を結集して五大編を書きあげた。骨は
倫敦
(
ロンドン
)
郊北の地に埋葬されて、ありあまる光輝は千年もよみじを照らすであろう。)
南半球五万哩
(新字新仮名)
/
井上円了
(著)
胤頼は定家の門弟で歌が巧みに、その孫
胤行
(
たねゆき
)
は為家の女を
娶
(
めと
)
って、為家の門弟となり、その後も代々二条派正統の武家歌人としてすべて勅撰集に入集している。
中世の文学伝統
(新字新仮名)
/
風巻景次郎
(著)
両親もなく、妻を
娶
(
めと
)
らずむろん子供のない重明には、叔父の重武が唯一人の肉親だった。重武は重明の祖父重和の妾腹の子で、父の重行には異母弟に当っていた。
黄鳥の嘆き:——二川家殺人事件
(新字新仮名)
/
甲賀三郎
(著)
キリストも「天国にあるものは
娶
(
めと
)
らず、嫁がず」といっている。あるいは罰せられたるものの
裔
(
すえ
)
なるわれらには絶対的の聖潔に達することは不可能かもしれない。
愛と認識との出発
(新字新仮名)
/
倉田百三
(著)
ところで僕は、あなた以上の妻を
娶
(
めと
)
ることもできなければ、またあなたよりほかには僕を選んでくれる人もありません。僕はこのことをもうよく考えてみました。
カラマゾフの兄弟:01 上
(新字新仮名)
/
フィヨードル・ミハイロヴィチ・ドストエフスキー
(著)
娶
漢検1級
部首:⼥
11画
“娶”を含む語句
娶合
嫁娶
不娶
再娶
未娶前