トップ
>
其角
>
きかく
ふりがな文庫
“
其角
(
きかく
)” の例文
同じように、たとえば「炭俵」秋の部の
其角
(
きかく
)
孤屋
(
こおく
)
のデュエットを見ると、なんとなく金属管楽器と木管楽器の対立という感じがある。
連句雑俎
(新字新仮名)
/
寺田寅彦
(著)
あとの君子自重は、
其角
(
きかく
)
の「このところ小便無用花の山」に似て、後者の風流を狙って俗なるに比し、ずっと道学的に洒脱である。
踊る地平線:01 踊る地平線
(新字新仮名)
/
谷譲次
(著)
『
五元集
(
ごげんしゅう
)
』の
古板
(
こはん
)
は
其角
(
きかく
)
自身の
板下
(
はんした
)
だからいくら高くてもかまわない買いたいと思うのはわれわれの如き旧派の俳人の古い証拠で
雨瀟瀟
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
それらは貧しい中から苦心して
蒐
(
あつ
)
めたもので、兄から貰った小使で買った
其角
(
きかく
)
の五元集、支考の俳諧十論などの古い和本も入れてある。
桜の実の熟する時
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
(菰を被て手拭をかぶる。)たしか
其角
(
きかく
)
の句にあつたな。「なき骸を笠にかくすや枯尾花」おれの姿もそれに似てゐるやうだな。
俳諧師
(旧字旧仮名)
/
岡本綺堂
(著)
▼ もっと見る
又曰猿の歯白し峰の月といふは
其角
(
きかく
)
なり。塩鯛の歯ぐきは我老吟なり。
下
(
しも
)
を魚の店と唯いひたるもおのづから句なりと
宣
(
のたま
)
へり。
芭蕉雑記
(新字旧仮名)
/
芥川竜之介
(著)
芭蕉の弟子に芭蕉のような人がなく、
其角
(
きかく
)
の弟子に其角のような人が出ないばかりでなく、
殆
(
ほとん
)
ど凡ての俳人は殆ど皆独り独りに違って居る。
病牀苦語
(新字新仮名)
/
正岡子規
(著)
頃は元禄十四年
師走
(
しわす
)
半ばの十四日に宝井
其角
(
きかく
)
が着ていたような妙ちきりんな
十徳
(
じっとく
)
みたいなものを引っ掛けて私にネラわれているとも知らず
ナリン殿下への回想
(新字新仮名)
/
橘外男
(著)
それからまた二、三年たって他のある友人のうちで
其角
(
きかく
)
という
俳諧
(
はいかい
)
師の名前を聞かされたことがありました。その人から
俳句とはどんなものか
(新字新仮名)
/
高浜虚子
(著)
一蝶や
其角
(
きかく
)
は取り巻とはいっても一見識備えた連中だけに、民部や半兵衛が
周章
(
あわ
)
てるようには二人は周章てはしなかった。
紅白縮緬組
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
この
風
(
ふう
)
は談林とともに衰えたが、
其角
(
きかく
)
のごときはいつまでもそれを得意とし、また『冬の日』『春の日』の二集には、若干その気習が
遺
(
のこ
)
っている。
木綿以前の事
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
むかし元禄の頃に大野
秀和
(
しうわ
)
といふ俳人が居た。同じ俳人仲間の宝井
其角
(
きかく
)
が、自分の事を
悪
(
あ
)
し
様
(
ざま
)
に噂をしてゐるといふ事を聞いて、大層腹を立てた。
茶話:03 大正六(一九一七)年
(新字旧仮名)
/
薄田泣菫
(著)
遠い昔の芭蕉や
其角
(
きかく
)
の句は
諳誦
(
あんしょう
)
していても毎日食べる玉子はどれが新しいか古いか知らんような
迂闊
(
うかつ
)
な心掛ではどうしてこの文明世界へ進む事が出来よう。
食道楽:春の巻
(新字新仮名)
/
村井弦斎
(著)
講演は、あまり修行にもなりません。剣道の先生も、一日限りでたくさん也。みみずくの、ひとり笑いや秋の暮。
其角
(
きかく
)
だったと思います。十一月十六日夜半。
みみずく通信
(新字新仮名)
/
太宰治
(著)
と、
紗
(
しゃ
)
の宗匠
頭巾
(
ずきん
)
を被った、宝井
其角
(
きかく
)
と云ういでたちで奥から現れた老人は、玄関まで送って出たお久と要とにそう云い残すと、白足袋の足に利久を
穿
(
は
)
いた。
蓼喰う虫
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
出淵
(
でぶち
)
様。いつぞや、御家中の岡村の旦那から伺いますに、
其角
(
きかく
)
の句を読み入れた新作をお
作
(
つ
)
くんなすって、それを藤七が
節付
(
ふしづ
)
けしたってお話じゃござんせんか。そういうものを
脚
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
芭蕉
(
ばしょう
)
、
其角
(
きかく
)
、
嵐雪
(
らんせつ
)
などの
俳諧師
(
はいかいし
)
、また絵師では
狩野家
(
かのうけ
)
の
常信
(
つねのぶ
)
、
探信守政
(
たんしんもりまさ
)
、
友信
(
とものぶ
)
。浮世絵の
菱川吉兵衛
(
ひしがわきちべえ
)
、
鳥井清信
(
とりいきよのぶ
)
。
浄瑠璃
(
じょうるり
)
にも
土佐椽
(
とさのじょう
)
、
江戸半太夫
(
えどはんだゆう
)
など高名な人たちもたくさん出ている。
柳橋物語
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
我
庵
(
いほ
)
を隔つること
杜
(
もり
)
ひとつ、名宗匠
其角
(
きかく
)
堂永機住めり、一日人に誘はれて訪ひ行きつ、閑談
稍
(
やゝ
)
久しき後、彼の導くまゝに家の
中
(
うち
)
あちこちと見物しけるが、華美を尽すといふ程にはあらねど
秋窓雑記
(新字旧仮名)
/
北村透谷
(著)
客「然うでしょう、少し声がしゃがれてるし、
一中節
(
いっちゅうぶし
)
を
習
(
や
)
ったろう、あのーなにを唄ったろう……あれは
端物
(
はもの
)
だがいゝねえ、
英
(
はなぶさ
)
一
蝶
(
ちょう
)
の
画
(
え
)
に
其角
(
きかく
)
が
賛
(
さん
)
をしたという、吉田の兼好法師の作の徒然草を」
粟田口霑笛竹(澤紫ゆかりの咲分):02 粟田口霑笛竹(澤紫ゆかりの咲分)
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
元禄
(
げんろく
)
の昔
其角
(
きかく
)
がよんだ句にもある、金物問屋が
角並
(
かどなみ
)
にある、大門通りのめぬきの場処である——その他に、利久という
蕎麦屋
(
そばや
)
、べっこう屋の二軒が変った商売で、その家の角にほんとに小さな店の
旧聞日本橋:02 町の構成
(新字新仮名)
/
長谷川時雨
(著)
賣歩行
(
うりあるき
)
し
時
(
とき
)
晋子
(
しんし
)
其角
(
きかく
)
が贈りし
述懷
(
じゆつくわい
)
の
名吟
(
めいぎん
)
なる事は世の人の知る所にして
實
(
げ
)
に定めなきは人の身の上ぞかし偖も越後浪人新藤市之丞が心がらとは云ひながら今は
紙屑
(
かみくづ
)
屋長八と
名乘
(
なのり
)
裏店
(
うらだな
)
住居
(
ずまひ
)
となりしかど追々商賣に身を
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
其角
(
きかく
)
句あり。——もどかしや雛に対して
小盃
(
こさかずき
)
。
雛がたり
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
江戸の都会詩人、
其角
(
きかく
)
の句に
女性と庭
(新字旧仮名)
/
岡本かの子
(著)
得て気の
屈
(
つま
)
るものと俊雄は切り上げて帰りしがそれから後は武蔵野へ入り浸り深草ぬしこのかたの恋のお百度秋子秋子と引きつけ引き寄せここらならばと遠くお台所より伺えば御用はないとすげなく振り放しはされぬものの
其角
(
きかく
)
曰
(
いわ
)
くまがれるを
かくれんぼ
(新字新仮名)
/
斎藤緑雨
(著)
漢語は
延宝
(
えんぽう
)
、
天和
(
てんな
)
の間
其角
(
きかく
)
一派が濫用して
終
(
つい
)
にその調和を得ず、其角すらこれより後、
復
(
また
)
用ゐざりしもの、蕪村に至りて
始
(
はじめ
)
て成功を得たり。
俳人蕪村
(新字旧仮名)
/
正岡子規
(著)
朝またまた
時雨
(
しぐれ
)
す。思ひがけなく
東武
(
とうぶ
)
の
其角
(
きかく
)
来る。(中略)すぐに病床にまゐりて、
皮骨
(
ひこつ
)
連立
(
れんりつ
)
したまひたる体を見まゐらせて、且愁ひ、且悦ぶ。
芭蕉雑記
(新字旧仮名)
/
芥川竜之介
(著)
という
其角
(
きかく
)
と
越人
(
えつじん
)
の
両吟
(
りょうぎん
)
は、親がまじないのためにわが子に他人という名を付ける風習を
咏
(
えい
)
じたもので、この俗信は今でもまだ地方には
痕
(
あと
)
を留め
木綿以前の事
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
この景色は荒れた寺の門とその
辺
(
へん
)
の貧しい人家などに対照して、私は俳人
其角
(
きかく
)
が
茅場町薬師堂
(
かやばちょうやくしどう
)
のほとりなる草庵の裏手、
蓼
(
たで
)
の
花穂
(
はなほ
)
に出でたる閑地に
日和下駄:一名 東京散策記
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
すると、座敷の隅の方で、
其角
(
きかく
)
を相手に話し込んでいた
英
(
はなぶさ
)
一蝶が坊主頭を、半兵衛の方へ振り向けたが
紅白縮緬組
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
日本橋区
茅場町
(
かやばちょう
)
一番地、喜可久。
其角
(
きかく
)
の三日月の文台、
藜
(
あかざ
)
の軸を見る。
六百句
(新字新仮名)
/
高浜虚子
(著)
「
其角
(
きかく
)
、
風雪
(
らんせつ
)
、
去来
(
きよらい
)
、
丈草
(
ぢやうさう
)
、
野坡
(
やば
)
、
杉風
(
さんぷう
)
、
北枝
(
ほくし
)
、
凡兆
(
ぼんてう
)
、
支考
(
しかう
)
……」
茶話:04 大正七(一九一八)年
(新字旧仮名)
/
薄田泣菫
(著)
新月やいつをむかしの男山という
其角
(
きかく
)
の句とが添えてある。
蘆刈
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
綱が立って綱が噂の雨夜かな——
其角
(
きかく
)
の句である。
半七捕物帳:48 ズウフラ怪談
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
『
其角
(
きかく
)
の家に、きょうも運座があっての』
新編忠臣蔵
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
因
(
ちなみ
)
にいふ。
太祇
(
たいぎ
)
にも
蕪村
(
ぶそん
)
にも
几董
(
きとう
)
にも「訪はれ顔」といふ句あるは
其角
(
きかく
)
の附句より思ひつきたるならん。(三月二十四日)
墨汁一滴
(新字旧仮名)
/
正岡子規
(著)
その「枯野抄」といふ小説は、
芭蕉翁
(
ばせををう
)
の
臨終
(
りんじゆう
)
に会つた
弟子
(
でし
)
達、
其角
(
きかく
)
、
去来
(
きよらい
)
、
丈艸
(
ぢやうさう
)
などの心持を
描
(
ゑが
)
いたものである。
一つの作が出来上るまで:――「枯野抄」――「奉教人の死」――
(新字旧仮名)
/
芥川竜之介
(著)
芭蕉の弟子の中でも、才子
其角
(
きかく
)
はほとんとその一生の間、他の人々も初期にはみなこの句風にかぶれている。
木綿以前の事
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
その同じ夜の暁であったが、
其角
(
きかく
)
は揚屋の二階座敷の蒲団の上に端座して、じっと考えに更けっていた。
紅白縮緬組
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
希臘
(
ギリシヤ
)
羅馬
(
ローマ
)
以降
泰西
(
たいせい
)
の文学は如何ほど
熾
(
さかん
)
であったにしても、いまだ
一人
(
いちにん
)
として我が俳諧師
其角
(
きかく
)
、
一茶
(
いっさ
)
の如くに、放屁や小便や
野糞
(
のぐそ
)
までも詩化するほどの大胆を
敢
(
あえ
)
てするものはなかったようである。
妾宅
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
灌仏
(
かんぶつ
)
や捨子則ち寺の
児
(
ちご
)
其角
(
きかく
)
俳句はかく解しかく味う
(新字新仮名)
/
高浜虚子
(著)
其角
(
きかく
)
だつて、「
奥
(
おく
)
の
細道
(
ほそみち
)
」の講釈はするだらうが、ハムレツトと来た日にや名を聞いた事もあるまいからね。
南瓜
(新字旧仮名)
/
芥川竜之介
(著)
去来
(
きょらい
)
、
丈草
(
じょうそう
)
もその人にあらざりき。
其角
(
きかく
)
、
嵐雪
(
らんせつ
)
もその人にあらざりき。
五色墨
(
ごしきずみ
)
の徒もとよりこれを知らず。
新虚栗
(
しんみなしぐり
)
の時何者をか
攫
(
つか
)
まんとして得るところあらず。
俳人蕪村
(新字新仮名)
/
正岡子規
(著)
江戸は
紅霞
(
こうか
)
に埋ずもれてしまった。鐘は上野か浅草か。紅霞の中からボーンと響く。こんな形容は既に古い。「鐘一つ売れぬ日はなし江戸の春」耽溺詩人
其角
(
きかく
)
の句、まだこの方が精彩がある。
銅銭会事変
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
二本榎高野山の
向側
(
むこうがわ
)
なる
上行寺
(
じょうぎょうじ
)
は、
其角
(
きかく
)
の墓ある故に人の知る処である。
日和下駄:一名 東京散策記
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
糞、尿、
屁
(
へ
)
など多く用ゐたるは
其角
(
きかく
)
なり。其角の句はやや奇を求めてことさらにものせしが如く思はる。
俳人蕪村
(新字旧仮名)
/
正岡子規
(著)
今更ここに
其角
(
きかく
)
嵐雪
(
らんせつ
)
の句を列記して説明するにも及ばぬであろう。
葛飾土産
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
この時代の俳人といえば、江戸には
其角
(
きかく
)
という大たて者があって、句もうまいが、弟子も多く、著書もしたたかあるという訳で、一人で江戸を背負って立つという勢です。
俳句上の京と江戸
(新字新仮名)
/
正岡子規
(著)
江戸の方は
其角
(
きかく
)
嵐雪
(
らんせつ
)
の句でも
白雄
(
しらお
)
一派の句でも
仮令
(
たとい
)
いくらかの美しい処はあるにしても、多少の渋味を加へて居る処はどうしても寒牡丹にでも比較せねばなるまい。(五月七日)
病牀六尺
(新字旧仮名)
/
正岡子規
(著)
其角
(
きかく
)
、
嵐雪
(
らんせつ
)
もその人にあらざりき。『
五色墨
(
ごしきずみ
)
』の
徒
(
と
)
固よりこれを知らず。『
新虚栗
(
しんみなしぐり
)
』の時何者をか
攫
(
つか
)
まんとして得る所あらず。芭蕉死後百年に
垂
(
なんな
)
んとして始めて蕪村は現れたり。
俳人蕪村
(新字旧仮名)
/
正岡子規
(著)
論者は前に糞、焼芋といふ例を挙げたれど、焼芋の句は古俳書に見当らず、糞小便等の句は
其角
(
きかく
)
・蕪村などに一、二句あるのみ。決して糞の句などは俳句に多き者といふべからず。
人々に答ふ
(新字旧仮名)
/
正岡子規
(著)
“其角(
宝井其角
)”の解説
宝井 其角(たからい きかく、寛文元年7月17日(1661年8月11日) - 宝永4年2月30日(1707年4月2日。一説には2月29日(4月1日))は、江戸時代前期の俳諧師。本名は竹下 侃憲(たけした ただのり)。別号は「螺舎(らしゃ)」「狂雷堂(きょうらいだう)」「晋子(しんし)」「宝晋斎(ほうしんさい)」など。
(出典:Wikipedia)
其
漢検準1級
部首:⼋
8画
角
常用漢字
小2
部首:⾓
7画
“其角”で始まる語句
其角堂
其角堂機一
其角堂永機