トップ
>
丈草
ふりがな文庫
“丈草”のいろいろな読み方と例文
読み方
割合
じょうそう
70.0%
ぢやうさう
30.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
じょうそう
(逆引き)
近江には
丈草
(
じょうそう
)
、
許六
(
きょりく
)
、
尚白
(
しょうはく
)
、
智月
(
ちげつ
)
、
乙州
(
おとくに
)
、
千那
(
せんな
)
、
正秀
(
まさひで
)
、
曲翠
(
きょくすい
)
、
珍碩
(
ちんせき
)
、
李由
(
りゆう
)
、
毛紈
(
もうがん
)
、
程已
(
ていい
)
などと申すように
夥
(
おびただ
)
しく出て、皆腕こきのしたたか者です。
俳句上の京と江戸
(新字新仮名)
/
正岡子規
(著)
「
丈草
(
じょうそう
)
だね。……そうか、しばらく来なかったな」
冬の日
(新字新仮名)
/
梶井基次郎
(著)
丈草(じょうそう)の例文をもっと
(7作品)
見る
ぢやうさう
(逆引き)
此時
病床
(
びやうじやう
)
の
下
(
もと
)
にありし門人○
木節
(
もくせつ
)
(翁に薬をあたへたる医なり)○
去来
(
きよらい
)
○
惟然
(
ゐねん
)
○
正秀
(
せいしう
)
○
之道
(
しだう
)
○
支考
(
しかう
)
○
呑舟
(
どんしう
)
○
丈草
(
ぢやうさう
)
○
乙州
(
おつしう
)
○
伽香
(
かかう
)
以上十人なり。
北越雪譜:06 北越雪譜二編
(新字旧仮名)
/
鈴木牧之
、
山東京山
(著)
「
其角
(
きかく
)
、
風雪
(
らんせつ
)
、
去来
(
きよらい
)
、
丈草
(
ぢやうさう
)
、
野坡
(
やば
)
、
杉風
(
さんぷう
)
、
北枝
(
ほくし
)
、
凡兆
(
ぼんてう
)
、
支考
(
しかう
)
……」
茶話:04 大正七(一九一八)年
(新字旧仮名)
/
薄田泣菫
(著)
丈草(ぢやうさう)の例文をもっと
(3作品)
見る
丈
常用漢字
中学
部首:⼀
3画
草
常用漢字
小1
部首:⾋
9画
“丈”で始まる語句
丈
丈夫
丈長
丈余
丈高
丈部
丈艸
丈伸
丈六
丈較
“丈草”のふりがなが多い著者
鈴木牧之
山東京山
正岡子規
高浜虚子
梶井基次郎
薄田泣菫