トップ
>
曲翠
ふりがな文庫
“曲翠”のいろいろな読み方と例文
読み方
割合
きょくすい
66.7%
きよくすゐ
33.3%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
きょくすい
(逆引き)
近江には
丈草
(
じょうそう
)
、
許六
(
きょりく
)
、
尚白
(
しょうはく
)
、
智月
(
ちげつ
)
、
乙州
(
おとくに
)
、
千那
(
せんな
)
、
正秀
(
まさひで
)
、
曲翠
(
きょくすい
)
、
珍碩
(
ちんせき
)
、
李由
(
りゆう
)
、
毛紈
(
もうがん
)
、
程已
(
ていい
)
などと申すように
夥
(
おびただ
)
しく出て、皆腕こきのしたたか者です。
俳句上の京と江戸
(新字新仮名)
/
正岡子規
(著)
何ぞの時は山伏になる
曲翠
(
きょくすい
)
木綿以前の事
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
曲翠(きょくすい)の例文をもっと
(2作品)
見る
きよくすゐ
(逆引き)
「
曲翠
(
きよくすゐ
)
問
(
とふ
)
、
発句
(
ほつく
)
を取りあつめ、集作ると云へる、此道の
執心
(
しふしん
)
なるべきや。
翁
(
をう
)
曰
(
いはく
)
、これ卑しき心より
我
(
わが
)
上手
(
じやうず
)
なるを知られんと我を忘れたる名聞より
出
(
いづ
)
る事也。」
芭蕉雑記
(新字旧仮名)
/
芥川竜之介
(著)
曲翠(きよくすゐ)の例文をもっと
(1作品)
見る
曲
常用漢字
小3
部首:⽈
6画
翠
漢検準1級
部首:⽻
14画
“曲”で始まる語句
曲
曲者
曲輪
曲線
曲角
曲事
曲物
曲玉
曲彔
曲舞
“曲翠”のふりがなが多い著者
柳田国男
正岡子規
芥川竜之介