しめ)” の例文
やがて紛失の目録を十点ばかり書き上げてその下に価格を記入して、するとしめて百五十円になりますねと念を押して帰って行った。
永日小品 (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
階下したの部屋は一時ひととき混雑ごたごたした。親類の娘達の中でも、お愛の優美な服装がことに目立った。お俊は自分の筆で画いた秋草模様の帯をしめていた。
家:02 (下) (新字新仮名) / 島崎藤村(著)
とげ死人を取て遣すぞと云るゝゆゑ九郎兵衞夫婦はしめたりと思ひ莞爾々々にこ/\がほに居たりけり大岡殿は九助に向はれ面を上いと云れ同人の面體めんてい
大岡政談 (旧字旧仮名) / 作者不詳(著)
「ありますともさ、ははは、ありますともさ。まずこれがし、それからこれも可しと、しめ三個みッつ頂戴いたします。ちょいと御勘定下さい。」
貧民倶楽部 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
損「なりますとも、一晩ひとばん四布よのが五銭に、三布布団みのぶとんが三銭、しめ八銭、三八さんぱ二円四十銭しじっせんが二ヶ月で四円八十銭に成りますわねえ」
しめたと思ってね。それから、解剖は何時からですかというと、午後の三時からだという答えなんだ。万事工合よく行ったよ
稀有の犯罪 (新字新仮名) / 小酒井不木(著)
はすかけに牽きだそうとして、馬がうんと一つ踏んばったので、馬子はしめたとばかり、止め石を当てるために車台の下へかがんだ拍子に足がすべった。
乞食 (新字新仮名) / モーリス・ルヴェル(著)
でも其家の店番か誰かゞ貴方の所天を認めたでしょう倉「夫が店番の有る様な家では無いのです。自分の留守には戸をしめて置くほどの暮しですから」
血の文字 (新字新仮名) / 黒岩涙香(著)
しめて一円四銭の払いなり。四銭とはお新香だそうだ。京菜の漬けたのに、たくあんの水っぽいのが二切れついている。
新版 放浪記 (新字新仮名) / 林芙美子(著)
永年数え慣れておりますケン十人見張っておりましても同じ事で、しめて千とか一万とかになった時には、二割から三割ぐらい余分に取込んでおります。
近世快人伝 (新字新仮名) / 夢野久作(著)
表には、勢のよい筆太のしめが殆んど全体に書かれて、下に見覚えのある乱暴な字体で、薄墨のあやなくにじんだ『八戸はちのへニテ、朱雲』の六字。日附はない。
雲は天才である (新字旧仮名) / 石川啄木(著)
しめて十八両、あとの二百八十二両はどこへ隠したか解らず、清吉もまた、頑としてお徳殺しを白状しません。
最早もうしめたものと、今度は客間きやくまに石をかず、居間ゐまとこ安置あんちして何人にもかくして、只だひとたのしんで居た。
石清虚 (旧字旧仮名) / 国木田独歩(著)
「他あやんもっとほかの話してんか。ペンケトの話ばっかしや。しめさんの話の方がぽどおもろいぜ。」
わが町 (新字新仮名) / 織田作之助(著)
めいめいの盃に酒をたゝへて、一齊に飮干すと、しやんしやんしやんとしめたのである。
大阪の宿 (旧字旧仮名) / 水上滝太郎(著)
「これはおもしろい。一匹一両ずつとすると、しめて三百三十三両、いや悪くないな」
しめさばにして刺身代りにするなどは、食い方の絶頂である。すしはもちろんのこと、大根を短冊に切り、さばの切り身といっしょに船場汁にするもよし、焼き魚として賞味するもよい。
若狭春鯖のなれずし (新字新仮名) / 北大路魯山人(著)
しめて三、四十両の支払いをすます事も出来ずに大晦日を迎える家もあり、また、わしの家のように、呉服屋の支払いだけでも百両、お金は惜しいと思わぬが、奥方のあんな衣裳いしょう道楽は
新釈諸国噺 (新字新仮名) / 太宰治(著)
それで懸賞金はしめて三万フランを下らないことになったが、娘の低い身分や、大都会ではこういった惨事が実にたびたび起ることなどを考えると、これは法外な金額と考えていいのだった。
顔に似合わぬ悪体をきながら、起上たちあがッて邪慳じゃけんに障子をしめ切り、再び机のほとりに坐る間もなく、折角〆た障子をまた開けて……おのれ、やれ、もう堪忍かんにんが……と振り反ッてみれば、案外な母親。
浮雲 (新字新仮名) / 二葉亭四迷(著)
と思つてゐると、すこし痩せたかと思ふが、あの、ありあまる髮をキユツとしめて、無造作に卷いた、色の白い顏が笑つた。胸もともキチンとした縞の着附けで、例によつて灰拔あくぬけのした瀟洒な彼女だ。
あるとき (旧字旧仮名) / 長谷川時雨(著)
坊主はしめたりと思い引上ひきあげようとすると、こは如何いかにその魚らしいものが一躍して岡へ飛上とびあがり、坊主の前をスルスルと歩いて通りぬけ、待網のうしろの方から水音高く、再び飛入とびいってついに逃げてしまった
枯尾花 (新字新仮名) / 関根黙庵(著)
「よし、しめた。おれが勝ちだ。この熊をおれがとつてやる!」
熊捕り競争 (新字旧仮名) / 宮原晃一郎(著)
○して、字はしめてとあり。不明
遠野物語 (新字新仮名) / 柳田国男(著)
この無口な女と、かまどの前に蹲踞うずくまっている細帯しめた娘とは隠居の家に同居する人らしかった。で、私はこれらの人に関わず隠居の話に耳を傾けた。
千曲川のスケッチ (新字新仮名) / 島崎藤村(著)
その代り下には手織の単衣ひとえもの一枚だけしきゃ着ていないんだから、つまりしめて見ると自分と大した相違はない事になる。
坑夫 (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
しやれ某し是より直樣油屋へ踏込ふみこんで久兵衞とか云ふ奴を引捕ひつとらへて聞糺きゝたゞくれんとおびしめなほして立上りたり後藤は元來ぐわんらい仁心じんしんふか正直しやうじき正路しやうろの人なれば斯の如き事を
大岡政談 (旧字旧仮名) / 作者不詳(著)
しめきん七十圓なゝじふゑん——もしそれわたしをして幹事かんじたらしめば、たちまちにおぼん軍用ぐんようてようものを、軍規ぐんき些少いさゝかてきにかすめざる瀧君たきくんなれば、こゝろざしはうけた——あるひ新築しんちくいはひあるひをどり一手ひとて祝儀しうぎ
九九九会小記 (旧字旧仮名) / 泉鏡花泉鏡太郎(著)
安物ながら博多の帯でもしめて居れば是非う腰の廻りに煙草入が有る者です(荻)それなら其煙草入や財布などが何うしてなくなッた(大)夫が遺恨だからなくなったのです遺恨とせねば外に説明の仕様が有ません
無惨 (新字新仮名) / 黒岩涙香(著)
しめたっ、金持ちになったぞ。おれは金持ちになったぞ」
無駄骨 (新字新仮名) / モーリス・ルヴェル(著)
しめたッ、これでどうやらようすが判って来た」
何しろしめて三十二銭のうち、饅頭まんじゅうを三皿食って、茶代を五銭やったんだから、残るところはたくさんじゃない。あっても無くっても同じくらいなものだ。
坑夫 (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
このお杉の他に、稲垣の細君もやって来て、二人してお俊の為に晴の衣裳を着せるやら、帯をしめさせるやらした。直樹の老祖母おばあさんも紋付を着てやって来た。
家:01 (上) (新字新仮名) / 島崎藤村(著)
せしめたのだ何處どこからもしりくる氣遣はねへしめろ/\と一同に飛懸らんずる樣子やうすゆゑ半四郎は心の中にさては此奴等我は年端としはゆかぬ若者とあなどおつな處へ氣を廻し酒代を
大岡政談 (旧字旧仮名) / 作者不詳(著)
しめて金六十六銭と五厘! たいしたことになりました。これなら馬は駈けますぜ」
義血侠血 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
しめたっ! この船はおれ達の所有ものだ!」
しめたッ」
顎十郎捕物帳:16 菊香水 (新字新仮名) / 久生十蘭(著)
と言いながら、堅く堅く叔父の手を握りしめた。一度に込上げて来るような涙が正太の暗い顔を流れた。
家:02 (下) (新字新仮名) / 島崎藤村(著)
客は、余をのぞくのほかほとんど皆無かいむなのだろう。しめた部屋は昼も雨戸あまどをあけず、あけた以上は夜もてぬらしい。これでは表の戸締りさえ、するかしないか解らん。
草枕 (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
母も後毛おくれげ掻上かきあげて、そして手水ちょうずを使って、乳母うば背後うしろから羽織はおらせた紋着に手を通して、胸へ水色の下じめを巻いたんだが、自分で、帯を取ってしめようとすると、それなり力が抜けて
薬草取 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
しめていくらになるかしら。しかしこの外にまだ一時にったものがあるはずだ。おやじの事だから、きっとその受取を取って置いたに違ない。どこかにあるだろう」
道草 (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
お種は帯をしめ直して、二人の子供を連れて出て行った。お雪の側には、そこに寝かしてあったお繁だけ残った。部屋の障子の開いたところから、何となく秋めいた空が見える。
家:01 (上) (新字新仮名) / 島崎藤村(著)
しめの形や、かりの翼は勿論、前の前の下宿屋あたりの春秋はるあきの空を廻り舞って、二三度、俊吉の今の住居すまいに届いたけれども、うたがい嫉妬しっとも無い、かえって、卑怯ひきょうだ、と自分をののしりながらも逢わずに過した。
第二菎蒻本 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
可愛さうに、仙太はの天長節ですらも、他の少年と同じやうには祝ひ得ないのである。丑松は人知れず口唇くちびるを噛みしめて、『勇気を出せ、おそれるな』と励ますやうに言つて遣りたかつた。
破戒 (新字旧仮名) / 島崎藤村(著)
しめて」とやがて真勢さんが言出した。「私から読むか。九十五円二十一銭」
桜の実の熟する時 (新字新仮名) / 島崎藤村(著)
と娘は母に言いながら、寝衣ねまき着更きがえたり、帯をしめたりした。
家:02 (下) (新字新仮名) / 島崎藤村(著)
この娘は自分で模様を描いた帯をしめていた。
家:01 (上) (新字新仮名) / 島崎藤村(著)