トップ
>
硝子戸
>
ガラスど
ふりがな文庫
“
硝子戸
(
ガラスど
)” の例文
おせいのゐないベッドに横になり、富岡は、
呆
(
ぼ
)
んやり、雨の音を聴いてゐた。窓は白く煙り、水滴が汚れた
硝子戸
(
ガラスど
)
を洗ひ流してゐる。
浮雲
(新字旧仮名)
/
林芙美子
(著)
私は門のところに
躊
(
ため
)
らひ、
芝生
(
しばふ
)
の上に
躊
(
ため
)
らつた。鋪石道を往き
復
(
かへ
)
りした。
硝子戸
(
ガラスど
)
の
鎧戸
(
よろひど
)
は
閉
(
しま
)
つてゐて内部を見ることは出來なかつた。
ジエィン・エア:02 ジエィン・エア
(旧字旧仮名)
/
シャーロット・ブロンテ
(著)
「うち、手術室の隣の部屋で待ってましてん。———そんなら、そこが
硝子戸
(
ガラスど
)
になってたよってに、手術してるとこが見えるねんわ」
細雪:02 中巻
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
すると旦那様の御居間に電灯が点いています上に、窓の
硝子戸
(
ガラスど
)
が、一応閉っちゃいますが、いつものように掛金がかかって居りません。
地獄の使者
(新字新仮名)
/
海野十三
(著)
翌朝
(
よくあさ
)
眼が
覚
(
さ
)
めると
硝子戸
(
ガラスど
)
に日が射している。たちまち文鳥に
餌
(
え
)
をやらなければならないなと思った。けれども起きるのが
退儀
(
たいぎ
)
であった。
文鳥
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
▼ もっと見る
一方に白塗のピアノが
据
(
す
)
え附けてあって、その傍に Liberty の薄絹を張った
硝子戸
(
ガラスど
)
がある。隣の室に通じているのであろう。
田舎
(新字新仮名)
/
マルセル・プレヴォー
(著)
長い夏の夕暮は、何時までも薄明りをただよはせて、
硝子戸
(
ガラスど
)
をあけはなした広いヴエランダは、まだ容易に、暮れさうなけはひもない。
手巾
(新字旧仮名)
/
芥川竜之介
(著)
そういう雨の日を、たかちゃんも遊びに来ず、私はよく一人で
硝子戸
(
ガラスど
)
に顔をくっつけて、つまらなそうに雲のたたずまいを
眺
(
なが
)
めていた。
幼年時代
(新字新仮名)
/
堀辰雄
(著)
硝子戸
(
ガラスど
)
いッぱいに、海の色である洋館の応接は、さながら貴賓室ともいうべき、すべてが重厚な色と匂いをもって装飾されていた。
かんかん虫は唄う
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
病舎は
硝子戸
(
ガラスど
)
で金網の外から密閉された。部屋には炭酸
瓦斯
(
ガス
)
が溜り出した。再び体温表が乱れて来た。患者の食慾が減り始めた。
花園の思想
(新字新仮名)
/
横光利一
(著)
今日は親爺が親戚の法事に行きて留守といふを
幸
(
さいわい
)
頻
(
しきり
)
に新宿ののろけ最中、がらりと店の
硝子戸
(
ガラスど
)
引きあけざま、兄さんといふ
嬌声
(
きょうせい
)
。
桑中喜語
(新字旧仮名)
/
永井荷風
(著)
後部の運転台のところに立って閑子は子供のようにひろげた手のひらを
硝子戸
(
ガラスど
)
に押しあててうなずいた。さびしい女の顔である。
妻の座
(新字新仮名)
/
壺井栄
(著)
その花のさかり、青葉のさかりは、荒れ朽ちた
軒端
(
のきば
)
の感じに混って奥の部屋の縁先にある古い
硝子戸
(
ガラスど
)
に迫って来るかのように映っていた。
新生
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
入口の左手が一間の
欞子窓
(
れんじまど
)
になっていて、自由に手の入るだけの荒い
出格子
(
でごうし
)
の奥に
硝子戸
(
ガラスど
)
が立っていて、下の方だけ
擦
(
す
)
り
硝子
(
ガラス
)
をはめてある。
霜凍る宵
(新字新仮名)
/
近松秋江
(著)
一家の平穏のためにはどんな
些細
(
ささい
)
な邪魔でも
嫌悪
(
けんを
)
したい本能から気の引き
緊
(
しま
)
るのを感じながら、彼女は玄関の厚い
硝子戸
(
ガラスど
)
をゆつくり開けた。
朧夜
(新字旧仮名)
/
犬養健
(著)
そこの
硝子戸
(
ガラスど
)
はあいているが、いつものコックの姿は見えず、二人の女給が高声に話しながら、流し台によりかかってタバコを吸っていた。
季節のない街
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
白木綿
(
しろもめん
)
の、古ぼけたカーテンのすき間から、
硝子戸
(
ガラスど
)
ごしに、大きな星がまたたいているのが、はっきり次郎の眼に映った。
次郎物語:05 第五部
(新字新仮名)
/
下村湖人
(著)
小夜子はそう言って、
挨拶
(
あいさつ
)
すると、今夜は少しお寒いからと、窓の
硝子戸
(
ガラスど
)
を閉めたりして、また入口の処にぴったり坐ったが、表情が
硬
(
かた
)
かった。
仮装人物
(新字新仮名)
/
徳田秋声
(著)
店の入口には
硝子戸
(
ガラスど
)
が締っていて、三坪ばかりの土間には
卓子
(
テーブル
)
が二つ置かれており、若い青年がそれに
凭
(
よ
)
りかかって帳簿かなんかを調べていた。
何が私をこうさせたか:――獄中手記――
(新字新仮名)
/
金子ふみ子
(著)
花びらのような大きい
牡丹雪
(
ぼたんゆき
)
が、ふわりふわり降りはじめていたのだ。私は、障子をあけ、お母さまと並んで坐り、
硝子戸
(
ガラスど
)
越しに伊豆の雪を眺めた。
斜陽
(新字新仮名)
/
太宰治
(著)
東向きの
肱
(
ひじ
)
かけ窓は
硝子戸
(
ガラスど
)
になっているので、居ながらにして往来の電車路の一部が見える。窓にむかって読書、ときどきに往来の雪げしきを眺める。
雪の一日
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
山奥の
谷郷
(
たにさと
)
村駐在所の国道に面したホコリだらけの
硝子戸
(
ガラスど
)
をケタタマシク
揺
(
ゆす
)
ぶりながら、一人の青年が叫んだ。
巡査辞職
(新字新仮名)
/
夢野久作
(著)
かなり建てつけがよくなっていると思われるような
硝子戸
(
ガラスど
)
の隙からもこの種の粉雪は平気で舞い込むのである。
雪
(新字新仮名)
/
中谷宇吉郎
(著)
暗く暗く暮れて行く海の
面
(
おもて
)
に、白い大きい
浪
(
なみ
)
がしらが、後から/\走っていた。瑠璃子は
硝子戸
(
ガラスど
)
の裡から、不安な
眉
(
まゆ
)
をひそめながら、海の上を見詰めていた。
真珠夫人
(新字新仮名)
/
菊池寛
(著)
入口の
硝子戸
(
ガラスど
)
を開けておくみは
覗
(
のぞ
)
いて見た。雨ではないけれど真つ暗い夜である。店の少い通とて、もうどこにもすつかり戸を入れてゐて、人の往き来もない。
桑の実
(新字旧仮名)
/
鈴木三重吉
(著)
内地の
何処
(
どこ
)
にでもあるようなこの陳列所の
硝子戸
(
ガラスど
)
の中に、こんなものを見つけることは、砂原で青草を見るようなものであった。欠かさずに行く市場へとまた足を運んだ。
全羅紀行
(新字新仮名)
/
柳宗悦
(著)
硝子戸
(
ガラスど
)
の外には、
椎
(
しい
)
の
葉
(
は
)
がときどき
散
(
ち
)
っています。小鳥が
鳴
(
な
)
いています。夕方の赤い日が空にさしています。そして風は、
息
(
いき
)
をついてはさーッさーッと
吹
(
ふ
)
いています……。
風ばか
(新字新仮名)
/
豊島与志雄
(著)
硝子戸
(
ガラスど
)
に顔をくっつけていると、硝子が曇っちゃって、あたいの心と同じ色になっちゃった。
蜜のあわれ
(新字新仮名)
/
室生犀星
(著)
硝子戸
(
ガラスど
)
の店頭の一方に篠竹の
小藪
(
こやぶ
)
をあしらひ、
苔
(
こけ
)
を
被
(
き
)
た
石燈籠
(
いしどうろう
)
のもとにはつくばひがあつて
老残
(新字旧仮名)
/
宮地嘉六
(著)
硝子戸
(
ガラスど
)
を越して、荷船が一ぱい入って向うの岸は見えない。その
歩
(
あゆ
)
び板の上に、さき程の娘は、もう水揚げ帳を持って、万年筆の先で荷夫たちを指揮している姿が眺められた。
河明り
(新字新仮名)
/
岡本かの子
(著)
兎角
(
とかく
)
は胸迫りて最後の会合すら
辞
(
いな
)
み候心、お察し被下度候、新橋にての別離、
硝子戸
(
ガラスど
)
の前に立ち候毎に、茶色の帽子うつり候ようの心地致し、今
猶
(
なお
)
まざまざと御姿見るのに候
蒲団
(新字新仮名)
/
田山花袋
(著)
三階に着くより静緒は
西北
(
にしきた
)
の窓に寄り行きて、
効々
(
かひがひ
)
しく緑色の
帷
(
とばり
)
を絞り
硝子戸
(
ガラスど
)
を
繰揚
(
くりあ
)
げて
金色夜叉
(新字旧仮名)
/
尾崎紅葉
(著)
「ばあ!」彼女は、
硝子戸
(
ガラスど
)
の中から、二人に笑って見せた。「いらっしゃい、どうぞ。」
渦巻ける烏の群
(新字新仮名)
/
黒島伝治
(著)
街路
(
とおり
)
一つ距てて母屋と向きあった
肆
(
みせ
)
は、四
間
(
けん
)
室口
(
まぐち
)
で
硝子戸
(
ガラスど
)
が入り、酒味噌酢
類
(
など
)
を商うかたわらで、
海苔
(
のり
)
の問屋もやっていた。それはもう三時近かった。肆には二三人の客があった。
春心
(新字新仮名)
/
田中貢太郎
(著)
赤いペンキで「○○理髪店」と書いてある
硝子戸
(
ガラスど
)
に顔をくっつけて中をのぞくと、彼と同年ぐらいの、白い仕事着を
被
(
き
)
た男が、読んでいる
将棋
(
しょうぎ
)
の本ごしに
億劫
(
おっくう
)
そうにこっちをみたが
冬枯れ
(新字新仮名)
/
徳永直
(著)
彼が荒々しく
硝子戸
(
ガラスど
)
を明けると、仄暗い茶の間の鏡の前に、彼女が
身動
(
みじろ
)
きもしないで坐つてゐた。彼は黙つてその傍を通り抜け書斎の真中へ仰向に身を投げだした。彼はぢつと眼を見開いた。
静物
(新字旧仮名)
/
十一谷義三郎
(著)
硝子戸
(
ガラスど
)
越に見るヘリオット
通り
(
ロウ
)
はまだ夜のままで、所々に街灯がぼうっと
滲
(
にじ
)
んで見える。やがて車の
軋
(
きし
)
る音がし、窓の前をすれすれに、市場行の野菜車の馬が、白い息を吐き吐き通って行く。
光と風と夢
(新字新仮名)
/
中島敦
(著)
陽光がいつか
縁
(
えん
)
からひいていた。福子は立って行って、
硝子戸
(
ガラスど
)
をしめた。
万年青
(新字新仮名)
/
矢田津世子
(著)
誰かに
逆
(
さから
)
うように、深くも考えずに木之助はそこの
硝子戸
(
ガラスど
)
をあけた。
最後の胡弓弾き
(新字新仮名)
/
新美南吉
(著)
アーサー少年は、
眉
(
まゆ
)
をくもらして、そっと
硝子戸
(
ガラスど
)
の外をすかし見た。
昭和遊撃隊
(新字新仮名)
/
平田晋策
(著)
外では風が出たと見えて、
硝子戸
(
ガラスど
)
に当る音がした。
扉
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
硝子戸
(
ガラスど
)
におでんの湯気の消えてゆく
六百句
(新字新仮名)
/
高浜虚子
(著)
車夫は五六歩行き過ぎてから、大廻しに
楫棒
(
かじぼう
)
を店の前へ
下
(
おろ
)
した。さすがに慎太郎にもなつかしい、分厚な
硝子戸
(
ガラスど
)
の立った店の前へ。
お律と子等と
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
その儘
硝子戸
(
ガラスど
)
に顔を押しあてるようにして、何か化け物じみて見える数本の真白な
棕梠
(
しゅろ
)
ごしに、ぼんやりと暮方の雪景色を眺めていた。
菜穂子
(新字新仮名)
/
堀辰雄
(著)
自分は
嫂
(
あによめ
)
の方を片づけて、すぐ母の方に行った。厚い窓掛を片寄せて、
手探
(
てさぐ
)
りに探って見ると、案外にも立派に
硝子戸
(
ガラスど
)
が
締
(
し
)
まっていた。
行人
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
裏口の垣根の側には二株ばかりの
萩
(
はぎ
)
の根があった。毎年花をもつ頃になると岸本の家ではそれを大きな
鉢
(
はち
)
に移して二階の
硝子戸
(
ガラスど
)
の側に置いた。
新生
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
ゆき子は、薬臭い部屋の空気に圧迫されて、立つて、
硝子戸
(
ガラスど
)
を少し開けた。
冷
(
つめた
)
い風がすつと流れこんでいゝ気持ちだつた。
浮雲
(新字旧仮名)
/
林芙美子
(著)
私は次第々々に門の外へ出る事を
厭
(
いと
)
い恐れるようになりました。ああ私はやはり縁側の
硝子戸
(
ガラスど
)
から、独り
静
(
しずか
)
に移り行く秋の
日光
(
ひかげ
)
を眺めていましょう。
監獄署の裏
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
人気
(
ひとけ
)
ないのを見すまして、だんだんと事務室の方へ……。やがて
硝子戸
(
ガラスど
)
越
(
ご
)
しに、三吉少年が
後向
(
うしろむき
)
になって、地図を案じているのが、ハッキリ解った。
地中魔
(新字新仮名)
/
海野十三
(著)
ふと眼覚めて、二つ三つ軽く咳をしたら、ぐっと来た。こんどは便所まで走って行くひまも無かった。
硝子戸
(
ガラスど
)
をあけて、はだしで庭へ飛び降りて吐いた。
パンドラの匣
(新字新仮名)
/
太宰治
(著)
硝
常用漢字
中学
部首:⽯
12画
子
常用漢字
小1
部首:⼦
3画
戸
常用漢字
小2
部首:⼾
4画
“硝子戸”で始まる語句
硝子戸越
硝子戸棚
硝子戸入