トップ
>
真暗
>
まつくら
ふりがな文庫
“
真暗
(
まつくら
)” の例文
旧字:
眞暗
川沿
(
かはぞひ
)
の
公園
(
こうゑん
)
の
真暗
(
まつくら
)
な
入口
(
いりぐち
)
あたりから
吾妻橋
(
あづまばし
)
の
橋
(
はし
)
だもと。
電車通
(
でんしやどほり
)
でありながら
早
(
はや
)
くから
店
(
みせ
)
の
戸
(
と
)
を
閉
(
し
)
める
鼻緒屋
(
はなをや
)
の
立
(
た
)
ちつゞく
軒下
(
のきした
)
。
吾妻橋
(新字旧仮名)
/
永井荷風
、
永井壮吉
(著)
中が
真暗
(
まつくら
)
で
恐
(
こは
)
かつたので、半ときばかり泣いてあばれてゐて、やうやく許された。あのやり方は随分ききめがあつた。
良寛物語 手毬と鉢の子
(新字旧仮名)
/
新美南吉
(著)
男——帽子は
被
(
かぶ
)
つたまゝ、部屋へはひりました。それに、月が出てゐて、
真暗
(
まつくら
)
といふほどでもありませんでした。
クロニック・モノロゲ
(新字旧仮名)
/
岸田国士
(著)
乗
(
の
)
り込んで見ると、
誰
(
だれ
)
も居なかつた。
黒
(
くろ
)
い
着物
(
きもの
)
を
着
(
き
)
た車掌と運転手の
間
(
あひだ
)
に
挟
(
はさ
)
まれて、一種の
音
(
おと
)
に
埋
(
うづ
)
まつて
動
(
うご
)
いて行くと、
動
(
うご
)
いてゐる
車
(
くるま
)
の
外
(
そと
)
は
真暗
(
まつくら
)
である。
それから
(新字旧仮名)
/
夏目漱石
(著)
が、
小人数
(
こにんず
)
とは
言
(
い
)
へ、
他
(
た
)
に
人
(
ひと
)
がなかつたら、
此
(
こ
)
の
友染
(
いうぜん
)
の
袖
(
そで
)
をのせて、
唯
(
たゞ
)
二人
(
ふたり
)
で
真暗
(
まつくら
)
の
水
(
みづ
)
に
漾
(
たゞよ
)
ふ
思
(
おもひ
)
がしたらう。
銀鼎
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
▼ もっと見る
大正十二年の冬(?)、僕はどこからかタクシイに乗り、
本郷
(
ほんがう
)
通りを一高の横から
藍染橋
(
あゐそめばし
)
へ
下
(
くだ
)
らうとしてゐた。あの通りは甚だ街燈の少い、いつも
真暗
(
まつくら
)
な
往来
(
わうらい
)
である。
凶
(新字旧仮名)
/
芥川竜之介
(著)
「何と大きな樟の
樹
(
き
)
だなア、何と大きな樫の樹だなア。」と
呆
(
あき
)
れながら、馬鹿七は
真暗
(
まつくら
)
い森の中で木の根に腰をかけて、腹鼓の鳴るのを、今か/\と待つてゐました。
馬鹿七
(新字旧仮名)
/
沖野岩三郎
(著)
そんなわけで、悪魔が
衣嚢
(
かくし
)
へ月を匿すと同時に、急に全世界が
真暗
(
まつくら
)
になつてしまつたため、補祭のところは愚か、酒場へ行く道もおいそれとは見わけることが出来なかつた。
ディカーニカ近郷夜話 後篇:02 降誕祭の前夜
(新字旧仮名)
/
ニコライ・ゴーゴリ
(著)
腹の黒い悪魔の吐く息は、雲か
霞
(
かすみ
)
のやうに空を
立
(
たて
)
こめて、まだ生れてから若い、お天道様の美しい光りも覆ひ隠し、地上はまだ世界がひらけない前のやうに
真暗
(
まつくら
)
になりました。
悪魔の尾
(新字旧仮名)
/
宮原晃一郎
(著)
真暗
(
まつくら
)
な、しいんとした夜です。どこにも人の足音も、物の動くけはひもしません。空には星がいつぱい出てゐます。茂みの間からその星を
眺
(
なが
)
めてゐると、エミリアンはやうやく
落付
(
おちつ
)
きました。
エミリアンの旅
(新字旧仮名)
/
豊島与志雄
(著)
蠶
(
かひこ
)
は
皆
(
みな
)
お玉の母親の心に感じたものか眼も
眩
(
まばゆ
)
い金銀の糸を吐いて大きな繭を
家中
(
うちぢう
)
にかけて
居
(
を
)
りましたから今まで
真暗
(
まつくら
)
なみじめなお玉の
家
(
いへ
)
の中はまるで王様のお
住居
(
すまゐ
)
の様に光り輝いて
居
(
を
)
りました。
金銀の衣裳
(新字旧仮名)
/
夢野久作
(著)
彼れは何処へ?
真暗
(
まつくら
)
な
秋の小曲
(新字旧仮名)
/
漢那浪笛
(著)
火事があつて、
通
(
とほ
)
れないんです。廻り道をしたら自転車のチェーンが
外
(
はづ
)
れて、
真暗
(
まつくら
)
なもんで、なかなか……。
雅俗貧困譜
(新字旧仮名)
/
岸田国士
(著)
道子
(
みちこ
)
は
橋
(
はし
)
の
欄干
(
らんかん
)
に
身
(
み
)
をよせると
共
(
とも
)
に、
真暗
(
まつくら
)
な
公園
(
こうゑん
)
の
後
(
うしろ
)
に
聳
(
そび
)
えてゐる
松屋
(
まつや
)
の
建物
(
たてもの
)
の
屋根
(
やね
)
や
窓
(
まど
)
を
色取
(
いろど
)
る
燈火
(
とうくわ
)
を
見上
(
みあ
)
げる
眼
(
め
)
を、すぐ
様
(
さま
)
橋
(
はし
)
の
下
(
した
)
の
桟橋
(
さんばし
)
から
河面
(
かはづら
)
の
方
(
はう
)
へ
移
(
うつ
)
した。
吾妻橋
(新字旧仮名)
/
永井荷風
、
永井壮吉
(著)
嵐気
(
らんき
)
漓
(
したゝ
)
る、といふ
癖
(
くせ
)
に、
何
(
なに
)
が
心細
(
こゝろぼそ
)
い、と
都会
(
とくわい
)
の
極暑
(
ごくしよ
)
に
悩
(
なや
)
むだ
方々
(
かた/″\
)
からは、その
不足
(
ふそく
)
らしいのをおしかりになるであらうが、
行向
(
ゆきむか
)
ふ、
正面
(
しやうめん
)
に
次第
(
しだい
)
に
立累
(
たちかさな
)
る
山
(
やま
)
の
色
(
いろ
)
が
真暗
(
まつくら
)
なのである。
十和田湖
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
野々宮さんは外国ぢや
光
(
ひか
)
つてるが、日本ぢや
真暗
(
まつくら
)
だから。——
誰
(
だれ
)
も丸で知らない。それで僅ばかりの月給を貰つて、穴倉へ立籠つて——、実に割に合はない商買だ。野々宮さんの顔を
三四郎
(新字旧仮名)
/
夏目漱石
(著)
どの
家
(
うち
)
も戸締りをしてねてゐます。それに所所街燈がついてゐます。これはいけないと思つて、野原の方へ逃げました。
真暗
(
まつくら
)
な野原の中を、むちゆうに駆けていきました。
藪
(
やぶ
)
のなかにかくれました。
エミリアンの旅
(新字旧仮名)
/
豊島与志雄
(著)
通
(
とほ
)
りがゝりに時間を見るため
腰
(
こし
)
をかゞめて
覗
(
のぞ
)
いて見ると
軒
(
のき
)
の低い
其
(
そ
)
れ
等
(
ら
)
の
家
(
いへ
)
の奥は
真暗
(
まつくら
)
であつた。
すみだ川
(新字旧仮名)
/
永井荷風
(著)
向
(
むか
)
ふ
岸
(
ぎし
)
は
又
(
また
)
一
坐
(
ざ
)
の
山
(
やま
)
の
裾
(
すそ
)
で、
頂
(
いたゞき
)
の
方
(
はう
)
は
真暗
(
まつくら
)
だが、
山
(
やま
)
の
端
(
は
)
から
其
(
その
)
山腹
(
さんぷく
)
を
射
(
い
)
る
月
(
つき
)
の
光
(
ひかり
)
に
照
(
て
)
らし
出
(
だ
)
された
辺
(
あたり
)
からは
大石
(
おほいし
)
小石
(
こいし
)
、
栄螺
(
さゞえ
)
のやうなの、六
尺角
(
しやくかく
)
に
切出
(
きりだ
)
したの、
剣
(
つるぎ
)
のやうなのやら
鞠
(
まり
)
の
形
(
かたち
)
をしたのやら
高野聖
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
真暗
(
まつくら
)
な夜で、窓の下に何があるかさへ見分けがつきません。
エミリアンの旅
(新字旧仮名)
/
豊島与志雄
(著)
声——
真暗
(
まつくら
)
では帽子を掛けることもできないだらう。
クロニック・モノロゲ
(新字旧仮名)
/
岸田国士
(著)
堤
(
つゝみ
)
の上に長く
横
(
よこた
)
はる
葉桜
(
はざくら
)
の
木立
(
こだち
)
は
此方
(
こなた
)
の岸から望めば
恐
(
おそろ
)
しいほど
真暗
(
まつくら
)
になり、
一時
(
いちじ
)
は
面白
(
おもしろ
)
いやうに引きつゞいて動いてゐた
荷船
(
にぶね
)
はいつの
間
(
ま
)
にか一
艘
(
さう
)
残らず上流の
方
(
はう
)
に消えてしまつて
すみだ川
(新字旧仮名)
/
永井荷風
(著)
園
(
その
)
は
掻毮
(
かきむし
)
るやうに
窓
(
まど
)
を
開
(
あ
)
けた、が、
真暗
(
まつくら
)
である。
続銀鼎
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
其
(
そ
)
の
中
(
うち
)
に
四辺
(
あたり
)
が
真暗
(
まつくら
)
に
成
(
な
)
つた。
神鑿
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
真
常用漢字
小3
部首:⽬
10画
暗
常用漢字
小3
部首:⽇
13画
“真暗”で始まる語句
真暗闇
真暗三宝
真暗黒
真暗三方