田甫たんぼ)” の例文
お宅は下根岸しもねぎしもズッと末の方でく閑静な処、屋敷の周囲まわりひくい生垣になって居まして、其の外は田甫たんぼ、其のむこう道灌山どうかんやまが見える。
のこぎりいて、をんな立像りつざうだけいてる、と鳥居とりゐは、片仮名かたかなのヰのつて、ほこらまへに、もり出口でぐちから、田甫たんぼなはてやまのぞいてつであらう。
神鑿 (新字旧仮名) / 泉鏡花泉鏡太郎(著)
そのころ浅草の奥山付近は変り者の粒揃い、いろいろ奇行を残したものだが、中にも後れ馳せながら振るった看板、田甫たんぼの狸汁と公園の珍物茶屋。
明治世相百話 (新字新仮名) / 山本笑月(著)
しのぶおかと太郎稲荷いなりの森の梢には朝陽あさひが際立ッてあたッている。入谷いりやはなお半分もやに包まれ、吉原田甫たんぼは一面の霜である。
今戸心中 (新字新仮名) / 広津柳浪(著)
三吉は橋のたもとまでいって、すぐあと戻りした。流れのはやさと一緒になって坂をのぼり、熊本城の石垣をめぐって、田甫たんぼに沿うた土堤どてうえの道路にでる。
白い道 (新字新仮名) / 徳永直(著)
かつて神田伯龍は「吉原百人斬」の吉原田甫たんぼ、宝生栄之丞住居において栄之丞をして、盛夏、訪れてきた幇間阿波太夫に青桃と冷やし焼酎を与えしめた。
田邊から一休寺に近づくほど家並が古く、白壁のある築地が見え、田甫たんぼが見え、古い田舍の感が深かつた。
京洛日記 (旧字旧仮名) / 室生犀星(著)
それ、ここから見えるあの田甫たんぼぢや、あれが、この村の開けないずつと往昔むかしは一面の沼だつたのぢや、あしかばが生え茂つてゐて、にほだの鴨だのが沢山ゐたもんぢや。
黄金の甕 (新字旧仮名) / 野口雨情(著)
余は大方の意味を了解していたのでやはり黙りこくってあとについて行った。稲は刈り取られた寒い田甫たんぼを見遥るかす道灌山の婆の茶店に腰を下ろした時、居士は
子規居士と余 (新字新仮名) / 高浜虚子(著)
にん田甫たんぼ往復わうふくしてからしばらつて村落むらうちからは何處どこいへからも提灯ちやうちんもつ田甫たんぼみち老人としより子供こどもとがぞろ/″\とほつた。勘次かんじ提灯ちやうちん佛壇ぶつだん燈明皿とうみやうざらうつした。
(旧字旧仮名) / 長塚節(著)
御行おぎやうの松にふくかぜ音さびて、根岸田甫たんぼ晩稲おくてかりほす頃、あのあたりに森江しづと呼ぶ女あるじの家を、うさんらしき乞食小僧の目にかけつゝ、怪しげなる素振そぶりあるよし
琴の音 (新字旧仮名) / 樋口一葉(著)
そしてうちには帰らず、直ぐ田甫たんぼへ出た。止めようと思うても涙が止まらない。口惜くやしいやら情けないやら、前後夢中で川の岸まで走って、川原かわらの草の中に打倒ぶったおれてしまった。
画の悲み (新字新仮名) / 国木田独歩(著)
此年は又丁度古河合名会社で、餓鬼の田甫たんぼから棒小屋沢までの路を作る最中であった。この一行には黒部の紹介に力を入れていた『高岡新報』の記者が同伴して居たらしい。
黒部川を遡る (新字新仮名) / 木暮理太郎(著)
自分の部屋の近所ではヒッソリと静かで、時々下の方で重い草履ぞうりの音が、パタリパタリとむそうにきこえ、窓越まどごしの裏の田甫たんぼからはかわずの鳴く声が聞えてくるばかりなので、つい、うとうととすると
一つ枕 (新字新仮名) / 柳川春葉(著)
衣川といふ昔は一萬石の城下で、北國街道の宿であつた村を越して村はづれを流れてゐる衣川といふ小川の土手を上つて橋を向ふに渡ると、堅田の人家は右手の湖の方に突出でた田甫たんぼの彼方に見えた。
湖光島影:琵琶湖めぐり (旧字旧仮名) / 近松秋江(著)
田甫たんぼがなくて
無念女工 (新字新仮名) / 榎南謙一(著)
しかめて歩く此時の体相ていさう諸君みなさんにお目にかけずに仕合せサ惡い時にはいけない事が續くもので福嶋から二里ばかりの道は木曾とは思はれぬ只の田甫たんぼ泥濘ぬかるみにて下駄の齒は泥に吸ひつかれて運ぶに重く傘の先は深くはまりて拔くに力がる程ゆゑ痛みはいよ/\強く人々におくれて泣たい苦しみ梅花道人さすがに見捨がたくや立戻りて勢ひを
木曽道中記 (旧字旧仮名) / 饗庭篁村(著)
山「まア思い掛けない事で、お前さんは三年あとに池上の田甫たんぼへ出口の石橋の処の茶見世に出ておいでのお蘭さんとか云う娘さんだねえ」
田甫たんぼに向いている吉里の室の窓の下に、鉄漿溝おはぐろどぶを隔てて善吉が立ッているのを見かけた者もあッた。
今戸心中 (新字新仮名) / 広津柳浪(著)
こんな騒ぎを景物にして浅草の酉の町は年々歳々たいした人出、公園裏から田甫たんぼを越して吉原の灯りが見えた時代で、今日とは人種が違うようなのん気さがしのばれる。
明治世相百話 (新字新仮名) / 山本笑月(著)
昔わたしの生まれた村の田甫たんぼに古狐がゐました。若い女に化けて旅人をだました話があります。
青い眼の人形 (新字新仮名) / 野口雨情(著)
町はずれから田甫たんぼへでて、例の土堤どての上の道へでたところで、母親は足をとめた。
白い道 (新字新仮名) / 徳永直(著)
「何だかこの頃は始終鬱屈ふさいでばかり御座るが、見ていても可哀そうでなんねえ、ほんとに嬢さんは可哀そうだ……」と涙にもろい倉蔵はわきを向いて田甫たんぼの方をなが最早もう眼をしばだたいている。
富岡先生 (新字新仮名) / 国木田独歩(著)
と勧められるから新吉は、幸い名主に逢おうときましたが、少し田甫たんぼを離れて庭があって、かこいは生垣になって、一寸ちょいとした門の形が有る中に花壇などがある。
真景累ヶ淵 (新字新仮名) / 三遊亭円朝(著)
あるとし、わたしの生れた村の田甫たんぼの狐が隣村の青野の森へお嫁にいつた話があります。
青い眼の人形 (新字新仮名) / 野口雨情(著)
頃は夏の最中もなか、月影やかなる夜であつた。僕は徳二郎のあとについて田甫たんぼに出で、稻の香高き畔路あぜみちを走つて川のつゝみに出た。堤は一段高く、此處に上れば廣々とした野面のづら一面を見渡されるのである。
少年の悲哀 (旧字旧仮名) / 国木田独歩(著)
「ええ、でも田甫たんぼ道あるいていると、作歌ができまして——」
白い道 (新字新仮名) / 徳永直(著)
昔、或所の田甫たんぼに古狐がゐました。若い女に化けて旅人をだまさうとしたはなしがあります。
十五夜お月さん (旧字旧仮名) / 野口雨情(著)
じゃア先生しぇんしぇいこうしましょう、此処こゝうちでごたすたいった処が此の家へ迷惑かけて、ほかに客があるから怪我でもさしてはなりません、戸外おもてに出て広々とした天神前の田甫たんぼ中でやりましょう
真景累ヶ淵 (新字新仮名) / 三遊亭円朝(著)
自分じぶん學校がくかうもんはした。そしてうちにはかへらず、田甫たんぼた。めやうとおもふてもなみだまらない。口惜くやしいやらなさけないやら、前後夢中ぜんごむちゆうかはきしまではしつて、川原かはらくさうち打倒ぶつたふれてしまつた。
画の悲み (旧字旧仮名) / 国木田独歩(著)
それからだんだん歳がたつて、沼は田甫たんぼになるし、家の数は増えて来るし、まるつ切りこの村が変つて了つた、今からおよそ百年も前ぢやが、あの川縁へ、びつこの一ツ目小僧が出たのぢや。
黄金の甕 (新字旧仮名) / 野口雨情(著)
武「さアうだ、拙者を賊に落して申訳があるか、もう許さんぞ、しか此所こゝ旅人宿はたごやで、当家には相客もあって迷惑になろうから、此の近辺の田甫たんぼに参って成敗致そう、淋しい処までけ」
貸提灯かしぢょうちんを提げて雪駄穿きで、チャラリ/\と又兵衛橋またべえばしを渡って押上橋おしあげばしの処へ来ると、入樋いりひの処へ一杯水が這入って居ります。向うの所は請地うけじ田甫たんぼでチラリ/\と農家の燈火あかりが見えます、真の闇夜やみ
業平文治漂流奇談 (新字新仮名) / 三遊亭円朝(著)
がんが来た、雁が来た、田甫たんぼの上に雁が来た
未刊童謡 (新字旧仮名) / 野口雨情(著)
田甫たんぼの処畦道あぜみちに立って伸上って見ている。
真景累ヶ淵 (新字新仮名) / 三遊亭円朝(著)
田甫たんぼで田螺は たんころりん
未刊童謡 (新字旧仮名) / 野口雨情(著)
田甫たんぼ畦道あぜみちの嫌いなく逃延びる。
田甫たんぼで提灯 とぼしてる
未刊童謡 (新字旧仮名) / 野口雨情(著)
裏の田甫たんぼの中に立つて
都会と田園 (新字旧仮名) / 野口雨情(著)
田甫たんぼそこらここら
沙上の夢 (新字旧仮名) / 野口雨情(著)
田甫たんぼ見てたりや
野口雨情民謡叢書 第一篇 (新字旧仮名) / 野口雨情(著)
田甫たんぼの 田の中
朝おき雀 (新字旧仮名) / 野口雨情(著)
田甫たんぼは 泥田で
朝おき雀 (新字旧仮名) / 野口雨情(著)
田甫たんぼの 小鳥は
朝おき雀 (新字旧仮名) / 野口雨情(著)
田甫たんぼの 田甫の
十五夜お月さん (旧字旧仮名) / 野口雨情(著)
田甫たんぼの鳥追ひ
蛍の灯台 (新字旧仮名) / 野口雨情(著)
今朝けさ田甫たんぼ
野口雨情民謡叢書 第一篇 (新字旧仮名) / 野口雨情(著)
田甫たんぼで田螺は
蛍の灯台 (新字旧仮名) / 野口雨情(著)
田甫たんぼの中の
十五夜お月さん (旧字旧仮名) / 野口雨情(著)
裏の田甫たんぼ
別後 (新字旧仮名) / 野口雨情(著)