やなぎ)” の例文
門は幸いに低いので、堀部君は半分夢中でそれを乗り越えて、表の往来まで追って出ると、娘の影は大きいやなぎの下にまた浮き出した。
雪女 (新字新仮名) / 岡本綺堂(著)
至るところの緑野にポプラややなぎの並み木がある。日が暮れかかって、平野の果てに入りかかった夕陽は遠い村の寺塔を空に浮き出させた。
旅日記から (新字新仮名) / 寺田寅彦(著)
「エレキのやなぎの木?」と私がたずね返そうとしましたとき、慶次郎はあんまり短くて書けなくなった鉛筆えんぴつを、一番前の源吉に投げつけました。
鳥をとるやなぎ (新字新仮名) / 宮沢賢治(著)
左はやなぎ稚松わかまつと雑木の緑とうつした青とで野趣やしゅそのままであるが、遊園地側の白い道路は直立した細い赤松の並木が続いて、一
木曾川 (新字新仮名) / 北原白秋(著)
秋山氏は日露戦役当時馬に乗りくたびれると、よくやなぎの木の下に、粗末な卓子テーブルをおいて、麦酒ビールはいをふくんだものだ。
つい今しがたやなぎの谷を下りて行くシェーンのたましいに行きあいました。愉快そうな歌をうたって、若々しい眼つきをしていました。そして男の人が手を
漁師 (新字新仮名) / フィオナ・マクラウド(著)
左様さうかと思ふと、ゆるい流れのところへ出て、岸から垂下るやなぎの枯枝がバラ/\船の屋根へ触つたり、船頭がいで行くの音が水に響いて聞えたりした。
突貫 (新字旧仮名) / 島崎藤村(著)
岸にはやなぎがその葉を水面にひたしてさざなみをつくっている。細い板橋が川のがったところにかかっている。
田舎教師 (新字新仮名) / 田山花袋(著)
やなぎの枝のようなよくしなうあの小さな手。……あの娘にもう逢うことが出来ないのかと考えると、そう思っただけでも、頭の中のどこかが狂い出しそうな気がする。
墓地展望亭 (新字新仮名) / 久生十蘭(著)
または田の神さまの腰掛ともとまり木ともいうやなぎの木は、もう苗代の代掻しろかきの日から立ててあって、固い家では三把の苗を、その田神棒たのかみぼうの根もとから採ることにしている。
年中行事覚書 (新字新仮名) / 柳田国男(著)
白檜しらべ唐櫓とうひ黒檜くろべ落葉松からまつなどで、稀にさわら米栂こめつがを交え、白樺や、山榛やまはんの木や、わけてはやなぎの淡々しく柔らかい、緑の葉が、裏を銀地に白く、ひらひらと谷風にそよがして
谷より峰へ峰より谷へ (新字新仮名) / 小島烏水(著)
やなぎの茂みを潜りぬけ、ケロデンの渓流ながれ徒歩かち渡りし、やがてゲッセマネの廃園へ来た。
銀三十枚 (新字新仮名) / 国枝史郎(著)
説をすものあり、曰く、桐楊のきりは男児に較べ、やなぎ令嬢むすめたちになぞらえたのであろう。漢皇重色思傾国いろをおもんじてけいこくをおもう……楊家女有ようかにじょあり、と同一おんなじ字だ。道理こそ皆美人であると、それあるいはしからむ。
婦系図 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
草の上に腰から上が出て、その立てたひざに画板が寄掛よせかけてある、そして川柳の影がうしろから彼の全身を被い、ただその白い顔のあたりから肩先へかけてやなぎれた薄い光が穏かに落ちている。
画の悲み (新字新仮名) / 国木田独歩(著)
八月二十二日 山中湖畔さがやまやなぎの家にて俳句会。吉田、山中の俳人来る。
六百句 (新字新仮名) / 高浜虚子(著)
やなぎの一つ樹枝こえだの影うつれる。
独絃哀歌 (旧字旧仮名) / 蒲原有明(著)
河原のやなぎ
青い眼の人形 (新字新仮名) / 野口雨情(著)
村落には石のいどがあって、その辺は殊にやなぎが多い。楊の下にはしん国人がかごをひらいてかにを売っている。蟹の大なるは尺を越えたのもある。
綺堂むかし語り (新字新仮名) / 岡本綺堂(著)
かばの木の生えた小山を二つえてもまだそれほどに近くもならず、やなぎの生えた小流れを三つ越えてもなかなかそんなに近くはならなかった。
黄いろのトマト (新字新仮名) / 宮沢賢治(著)
牧場のような所にはただ一面の緑草の中にところどころ群がって黄色い草花が咲いている。小川の岸にはやなぎやポプラーが並んで続いていた。
旅日記から (新字新仮名) / 寺田寅彦(著)
低く、また、ひろびろと相隔たつた両岸の松とやなぎと竹藪と、さうして走る自転車の輪の光。
白帝城 (新字旧仮名) / 北原白秋(著)
あの水を合せてから、千曲川は一層大河の趣を加えるが、その日は犀川附近の広い稲田も、岸にある低いやなぎも、白い土質のがけも、柿の樹の多い村落も、すべて雪に掩われて見えた。
千曲川のスケッチ (新字新仮名) / 島崎藤村(著)
豪農の家のかしの垣の向こうにやなぎの生えた小川があって、そこに高等二年生で一番できる女生徒の家があることをも知った。その家には草の茂った井戸があって桔橰はねつるべがかかっていた。
田舎教師 (新字新仮名) / 田山花袋(著)
たゞそのしろかほあたりから肩先かたさきへかけてやなぎれたうすひかりおだやかにちてる。
画の悲み (旧字旧仮名) / 国木田独歩(著)
そうすると先刻の牝鹿がまだそこにいて、すっかり怪我が癒って、鳴きながら仔鹿をよんでいた、仔鹿は軽い足つきで岩の上に立って、あの漁師がいたやなぎの谷の方を見おろしているところだった。
漁師 (新字新仮名) / フィオナ・マクラウド(著)
やなぎ白膠木ぬるでの木を削っていろいろの飾りをつけた祝い棒がこのために銘々めいめいに与えられる。それでたんたんと横木をたたいて、心まかせに鳥を追うことばとなえるのが、いわゆる鳥小屋の生活であった。
こども風土記 (新字新仮名) / 柳田国男(著)
やなぎの木に体をもたせかけ、暁近い空を見た。
銀三十枚 (新字新仮名) / 国枝史郎(著)
やなぎの木4・26(夕)
灰ばめるやなぎの落葉。
有明集 (旧字旧仮名) / 蒲原有明(著)
ねこねこやなぎ
未刊童謡 (新字旧仮名) / 野口雨情(著)
川の向う岸がにわかに赤くなりました。やなぎの木や何かもまっ黒にすかし出され見えない天の川の波もときどきちらちら針のように赤く光りました。
銀河鉄道の夜 (新字新仮名) / 宮沢賢治(著)
二人はだんだんに烈しくなって来る粉雪のなかを衝いて、俯向うつむきがちにあえぎながら歩いて行くと、葉のないやなぎに囲まれた小さい村の入口にたどり着いた。
雪女 (新字新仮名) / 岡本綺堂(著)
鬱蒼こんもりとしたやなぎの緑がかれの上になびいた。楊樹やなぎにさし入った夕日の光が細かな葉を一葉一葉明らかに見せている。不恰好ぶかっこうな低い屋根が地震でもあるかのように動揺しながら過ぎていく。
一兵卒 (新字新仮名) / 田山花袋(著)
午後の一時過に、私は田圃脇たんぼわきの道を通って、千曲川の岸へ出た。あしよもぎ、それから短いやなぎなどの多い石の間で、長野から来ている師範校の学生と一緒になった。A、A、Wなどいう連中だ。
千曲川のスケッチ (新字新仮名) / 島崎藤村(著)
ひろびろと相隔あいへだたった両岸の松とやなぎ竹藪たけやぶと、そうして走る自転車の輪の光。
木曾川 (新字新仮名) / 北原白秋(著)
大きな悲しそうな眼つきをして、わたしは亡くなったメジイの眼を思い出したよ、あの子が産をしてなくなる時の眼つきを。わたしは羊歯のなかを通りぬけて河に添って『やなぎの谷』に下りて行った。
漁師 (新字新仮名) / フィオナ・マクラウド(著)
河原のやなぎ
未刊童謡 (新字旧仮名) / 野口雨情(著)
いいことはもっと沢山たくさんするんだよ、そら数えてごらん、僕は松の花でもやなぎの花でも草棉くさわたの毛でも運んで行くだろう。
風野又三郎 (新字新仮名) / 宮沢賢治(著)
そう、そう、私はあの時、この岸の下の方に低いやなぎの沢山蹲踞うずくまっているのを瞰下みおろして、秋の日にチラチラする雑木の霜葉のかげからそれを眺めた時は、丁度羊の群でも見るような気がした。
千曲川のスケッチ (新字新仮名) / 島崎藤村(著)
一羽とまりまた一羽とまる頬紅ほあかつばめやなぎはいよよ揺れにけるかな
雀の卵 (新字旧仮名) / 北原白秋(著)
するとちょうど、小流こながれのがりかどに、一本の小さなやなぎえだが出て、水をピチャピチャたたいておりました。
貝の火 (新字新仮名) / 宮沢賢治(著)
対岸の蘆、河の真中にある洲、水に近いやなぎなどは白い雪にうづもれて、何となく深い物の奥の知れない方から水勢みづせが押し寄せて来て居るやうに見える。高い岸の上の休茶屋には川船を待つ人達が居る。
突貫 (新字旧仮名) / 島崎藤村(著)
寂びつくしやなぎ土囲どゐもあらはなりこの冬の日の道をひろふに
夢殿 (新字旧仮名) / 北原白秋(著)
やなぎの木や何かもまっ黒にすかし出され、見えない天の川のなみも、ときどきちらちらはりのように赤く光りました。
銀河鉄道の夜 (新字新仮名) / 宮沢賢治(著)
やなぎかえでうるしかばならあしなどの生い茂る千曲川ちくまがわ一帯の沿岸の風俗、人情、そこで呼吸する山気、眼に映る日光の色まで——すべて、そういうものの記憶を私は自分と一緒に山から運んで行こうとした。
芽生 (新字新仮名) / 島崎藤村(著)
ただに見る影と日向のひろき野につづくやなぎのすがれ木にして
夢殿 (新字旧仮名) / 北原白秋(著)
「そんならぼくはこの馬でもいいや。」みんなはやなぎの枝やかやの穂でしゅうと言いながら馬を軽く打ちました。
風の又三郎 (新字新仮名) / 宮沢賢治(著)
春と言へどいまだすす吹く風さきにやなぎは枯れて影あらはなり
白南風 (旧字旧仮名) / 北原白秋(著)
やなぎに似た木で白金のやうな小さな実になってゐるのもありました。みんなその葉がチラチラ光ってゆすれ互いにぶっつかり合って微妙な音をたてるのでした。
ひかりの素足 (新字旧仮名) / 宮沢賢治(著)
春と言へどいまだすす吹く風さきにやなぎは枯れて影あらはなり
白南風 (新字旧仮名) / 北原白秋(著)