トップ
>
水楊
ふりがな文庫
“水楊”のいろいろな読み方と例文
読み方
割合
みずやなぎ
40.0%
かわやなぎ
20.0%
かはやなぎ
20.0%
やなぎ
20.0%
▼ 他 1 件を表示
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
みずやなぎ
(逆引き)
蘆と
水楊
(
みずやなぎ
)
の多い
綾瀬
(
あやせ
)
あたりの風景をよろこぶ自分に対して更に新しく
繊巧
(
せんこう
)
なる芸術的感受性を洗練せしめた。
夏の町
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
水楊(みずやなぎ)の例文をもっと
(2作品)
見る
かわやなぎ
(逆引き)
水楊
(
かわやなぎ
)
や樺や
大杖
(
おおいたどり
)
などが茂りに茂って、ここは若々しい青葉の緑が流れている。南に面した岩屋の背後は東側が四、五尺の高さに深く
刳
(
えぐ
)
れて、十余人は楽に泊れる洞窟を形造っている。
黒部川奥の山旅
(新字新仮名)
/
木暮理太郎
(著)
水楊(かわやなぎ)の例文をもっと
(1作品)
見る
かはやなぎ
(逆引き)
行者はいかりたる
色
(
いろ
)
もなく、なにともいはず
衣服
(
きるもの
)
を
脱
(
ぬぎ
)
てかたへの
水楊
(
かはやなぎ
)
にかけ、
赤裸
(
あかはだか
)
になりて水を
浴
(
あ
)
み
寒
(
かん
)
まゐりする方をふしをがみ、武士の手をとりて
引起
(
ひきおこ
)
しければなにのくもなくおきあがり
北越雪譜:03 北越雪譜初編
(新字旧仮名)
/
鈴木牧之
、
山東京山
(著)
水楊(かはやなぎ)の例文をもっと
(1作品)
見る
▼ すべて表示
やなぎ
(逆引き)
両側に植え付けられている
水楊
(
やなぎ
)
はすでに黄色い芽をふいて、さんさんと降る暖かい初春の日光に、ほのかな匂いを漂わせていた。
錦紗
(新字新仮名)
/
犬田卯
(著)
水楊(やなぎ)の例文をもっと
(1作品)
見る
水
常用漢字
小1
部首:⽔
4画
楊
漢検準1級
部首:⽊
13画
“水”で始まる語句
水
水際
水底
水溜
水上
水面
水晶
水嵩
水車
水瓶
“水楊”のふりがなが多い著者
鈴木牧之
山東京山
犬田卯
小島烏水
木暮理太郎
永井荷風