トップ
>
朧
>
おぼ
ふりがな文庫
“
朧
(
おぼ
)” の例文
鍬
(
くわ
)
かたげし農夫の影の、橋とともに
朧
(
おぼ
)
ろにこれに
映
(
う
)
つる、かの舟、音もなくこれを
掻
(
か
)
き乱しゆく、見る間に、舟は葦がくれ去るなり。
たき火
(新字新仮名)
/
国木田独歩
(著)
それよりも我々が切実に感じたのは、外国の圧迫に対して日本帝国を守る情熱である。三国干渉は
朧
(
おぼ
)
ろながらも子供心を刺戟した。
蝸牛の角
(新字新仮名)
/
和辻哲郎
(著)
姉の
女御
(
にょご
)
の所で話をしてから、夜がふけたあとで西の妻戸をたたいた。
朧
(
おぼ
)
ろな月のさし込む戸口から
艶
(
えん
)
な姿で源氏ははいって来た。
源氏物語:14 澪標
(新字新仮名)
/
紫式部
(著)
そうすると、ほとんど有るか無きかの
朧
(
おぼ
)
ろな神前の燈明の光にかすけく、そこに自分よりも最初に立っている一個の人影を認めました。
大菩薩峠:32 弁信の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
爾時
(
そのとき
)
、優に
朧
(
おぼ
)
ろなる、謂はば、帰依の酔ひ心地ともいふべき
歓喜
(
よろこび
)
ひそかに心の奥に
溢
(
あふ
)
れ出でて、やがて
徐
(
おもむ
)
ろに全意識を領したり。
予が見神の実験
(新字旧仮名)
/
綱島梁川
(著)
▼ もっと見る
数日まえから
朧
(
おぼ
)
ろげには聞いていた騒音が、いまはっきりと記憶の表に
甦
(
よみがえ
)
り、唯事でないという感じがかれを呼び覚ましたのだ。
荒法師
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
誰も
應
(
こた
)
へるものはありません。平次も、八五郎も泣いて居りました。遲い月が屋根を離れて、五月の街を
朧
(
おぼ
)
ろに照して居ります。
銭形平次捕物控:078 十手の道
(旧字旧仮名)
/
野村胡堂
(著)
とはいえ、そこには愚かな濃い
靄
(
もや
)
が一ぱいにたちこめていたので、その響はまったく鋭さのない遠い
朧
(
おぼ
)
ろ
朧
(
おぼ
)
ろしいものになっていた。……
田舎医師の子
(新字新仮名)
/
相馬泰三
(著)
姉妹達の母親は、妙子が
漸
(
ようや
)
く小学校へ上った頃亡くなったので、彼女はその人の面影について、
朧
(
おぼ
)
ろげな記憶しか持っていない。
細雪:02 中巻
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
無限の大空には雲の影一ツない。昼の
中
(
うち
)
は烈しい日の光で飽くまで透明であつた空の
藍
(
あゐ
)
色は、薄く薔薇色を帯びてどんよりと
朧
(
おぼ
)
ろになつた。
黄昏の地中海
(新字旧仮名)
/
永井荷風
(著)
日下部太郎は、燈火の
朧
(
おぼ
)
ろな書斎の一隅で、古風な鳩時計が、クックー、クックーと二時を報じる迄、机の前を去らなかった。
伊太利亜の古陶
(新字新仮名)
/
宮本百合子
(著)
空には上弦の初夏の月が、
朧
(
おぼ
)
ろに霞んだ光を
零
(
こぼ
)
し、川面を渡る深夜の風は並木の桜の若葉に
戦
(
そよ
)
いで
清々
(
すがすが
)
しい香いを吹き散らす。
紅白縮緬組
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
生
(
なま
)
暖かく、
朧
(
おぼ
)
ろに曇った春の宵。とある裏町に濁った
溝川
(
みぞがわ
)
が流れている。そこへどこかの貧しい女が来て、盥を捨てて行ったというのである。
郷愁の詩人 与謝蕪村
(新字新仮名)
/
萩原朔太郎
(著)
患者の寝台の枕下に小卓が置かれ、その上にのせた絹張り傘の電燈が、室内を
朧
(
おぼ
)
ろに照らしていた。小卓の向側は庭に開いた押上げ窓である。
偉大なる夢
(新字新仮名)
/
江戸川乱歩
(著)
早くも濁つた色で染められたのであつたが、「相合傘」の恐しさも、あの頃聞かされた話の一つとして、今なほ
朧
(
おぼ
)
ろげに私の記憶に殘つてゐる。
雨
(旧字旧仮名)
/
正宗白鳥
(著)
妖女が馬腹をくぐる時の文句に「周囲の山々は
矗々
(
すくすく
)
と
嘴
(
くちばし
)
を揃え、頭を
擡
(
もた
)
げて、この月下の光景を、
朧
(
おぼ
)
ろ朧ろと
覗
(
のぞ
)
き込んだ」
雪の白峰
(新字新仮名)
/
小島烏水
(著)
朧
(
おぼ
)
ろ
気
(
げ
)
ながら覚えているのは、少年の頃母の埋まっているその宗源寺へ、私も遊びに行ったことがあって、その寺というのを知っているのです。
仁王門
(新字新仮名)
/
橘外男
(著)
硯友社の社則がその頃の青年の集会の会規と
何処
(
どこ
)
かに共通点があるのを発見して、
朧
(
おぼ
)
ろ
気
(
げ
)
ながらも割合に若い人たちの集団であると気が付いて
硯友社の勃興と道程:――尾崎紅葉――
(新字新仮名)
/
内田魯庵
(著)
その上クリストフが自分よりも遠くまで見通しておることを
朧
(
おぼ
)
ろに意識していた。そしてますますいらだつばかりだった。
ジャン・クリストフ:12 第十巻 新しき日
(新字新仮名)
/
ロマン・ロラン
(著)
つまり「
釣
(
つり
)
をしていると、
水底
(
みずぞこ
)
から、ずっと深く、
朧
(
おぼ
)
ろに三尺ほどの大きさで、顔が見えて、馬のような顔でもあり、女のような顔でもあった。」
夜釣の怪
(新字新仮名)
/
池田輝方
(著)
明りのささなかった墓穴の中が、時を経て、薄い氷の膜ほど透けてきて、物のたたずまいを、幾分
朧
(
おぼ
)
ろに、見わけることが出来るようになって来た。
死者の書
(新字新仮名)
/
折口信夫
(著)
元来快楽主義は脳力の発達した動物にのみあり得べき主義である。それに人間には
朧
(
おぼ
)
ろながら理想というものがある。
愛と認識との出発
(新字新仮名)
/
倉田百三
(著)
しかし、もし、その石にたとえば月が差す、
朧
(
おぼ
)
ろ/\とした春の夜の月影のようなものが差す。するとその石は僕に取って全く価値が変って来るのだ
生々流転
(新字新仮名)
/
岡本かの子
(著)
他のものは
朧
(
おぼ
)
ろに、目をあげて隣りに立ったものの顔を見直したものは記憶から消えていたが、しかし、何か目まぐるしく眼前にちらつくのであった。
石狩川
(新字新仮名)
/
本庄陸男
(著)
いくつもの
峠
(
とうげ
)
を
越
(
こ
)
えて
海藻
(
かいそう
)
の〔数文字空白〕を
着
(
き
)
せた馬に
運
(
はこ
)
ばれて来たてんぐさも四角に切られて
朧
(
おぼ
)
ろにひかった。
嘉吉
(
かきち
)
は
子供
(
こども
)
のように
箸
(
はし
)
をとりはじめた。
十六日
(新字新仮名)
/
宮沢賢治
(著)
手紙こそ月の中に十幾度となく往復しているが、去年の五月からと言えば顔の記憶も
朧
(
おぼ
)
ろになるくらいである。
黒髪
(新字新仮名)
/
近松秋江
(著)
と同様に、かつて北方で己を責めさいなんだ数々の
煩
(
わずら
)
いも、単なる事柄の記憶にとどまってしまい、快い忘却の膜の彼方に
朧
(
おぼ
)
ろな影を残しているに過ぎない。
環礁:――ミクロネシヤ巡島記抄――
(新字新仮名)
/
中島敦
(著)
朧
(
おぼ
)
ろな望みに耽っていたもの——それがいまや、吹きしく嵐と化したのであったが、二人はそこの
閾
(
しきい
)
まで来たとき、ハッと打ち据えられたように顎を
竦
(
すく
)
めた。
潜航艇「鷹の城」
(新字新仮名)
/
小栗虫太郎
(著)
是は
畢竟
(
ひっきょう
)
ホドの原意が一般にもう
朧
(
おぼ
)
ろになってしまって、
火処
(
ひどころ
)
だということを知らなかったためかと思う。
木綿以前の事
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
彼異様なる感情をその顔面に動かしつゝ、君はゲーテの名を知るや。我、我は独逸話を知らざれど、英訳によりて彼の作物の幾分は
朧
(
おぼ
)
ろげ
乍
(
なが
)
ら味はひたる事あり。
閑天地
(新字旧仮名)
/
石川啄木
(著)
しかし、それをどうして二人に
訊
(
き
)
き正すことが出来るだろう。彼女は昨夜は、全く自分の眠さと真暗な闇の中で起ったことだけを、
朧
(
おぼ
)
ろげに覚えているだけだった。
上海
(新字新仮名)
/
横光利一
(著)
叔父もそんなような波動に漂わされた端くれの一人であることが、お庄の胸にも
朧
(
おぼ
)
ろげに感ぜられた。
足迹
(新字新仮名)
/
徳田秋声
(著)
私たちは既に
朧
(
おぼ
)
ろげながらにもせよ、人間として感ずべく知るべき事の幾分を感じかつ知りました。
婦人指導者への抗議
(新字新仮名)
/
与謝野晶子
(著)
曾
(
かつ
)
て来たことのない
沙地
(
すなち
)
の原へ出た。
朧
(
おぼ
)
ろに月は空に霞んでうねうねとした丘が幾つも幾つもある。
薔薇と巫女
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
尠なくも、一かどの武将が手艶にかけた
業物
(
わざもの
)
で、
鞘
(
さや
)
の
揉皮
(
もみかわ
)
には金紋の
箔
(
はく
)
すら
朧
(
おぼ
)
ろに残って見える。
宮本武蔵:06 空の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
夜は花曇りとでも云いたい
朧
(
おぼ
)
ろ月に、向う岸のサン・ジオルジオの灯火が、星のように望まれた。
スウィス日記
(新字新仮名)
/
辻村伊助
(著)
暗い片隅に
蹲
(
うずく
)
まっている人間の姿が、差し向けられたカンテラの灯で、
朧
(
おぼ
)
ろげながら
判
(
わか
)
って来た。
真珠夫人
(新字新仮名)
/
菊池寛
(著)
しかし当時の私は
唯
(
ただ
)
眩惑
(
げんわく
)
されるだけであった。そして今頃になって、頭の片隅に残る色々な実験室内の場面を
綴
(
つづ
)
り合せながら、
朧
(
おぼ
)
ろにその輪郭をたどるような始末である。
寺田先生の追憶:――大学卒業前後の思い出――
(新字新仮名)
/
中谷宇吉郎
(著)
或いは彼は下積みの人々に目をつけて優しく彼らをいつくしんだのであり、或いはその作品には、「刻々に形成されゆくもの」への
朧
(
おぼ
)
ろげなそこはかとない期待が漂っており
チェーホフ序説:――一つの反措定として――
(新字新仮名)
/
神西清
(著)
海洞
(
ほらあな
)
に潮がさしこんでくるような異様に
朧
(
おぼ
)
ろな声で、はっきりと三度までくりかえした。
顎十郎捕物帳:11 御代参の乗物
(新字新仮名)
/
久生十蘭
(著)
幼い頃の
朧
(
おぼ
)
ろげな記憶の糸を
辿
(
たど
)
って行くと、江戸の末期から明治の初年へかけて、物売や見世物の中には随分面白い
異
(
かわ
)
ったものがあった。私はそれらを順序なく話して見ようと思う。
梵雲庵漫録
(新字新仮名)
/
淡島寒月
(著)
然し——社会にもその動向は
朧
(
おぼ
)
ろげに看取される如く——私には智的生活よりも更に緊張した生活動向の厳存するのをどうしよう。私はそれを社会生活の為めに犠牲とすべきであるか。
惜みなく愛は奪う
(新字新仮名)
/
有島武郎
(著)
界の襖に青の
紗
(
しや
)
の
透
(
すか
)
しが入つてゐて、それを透してその場の光景も
朧
(
おぼ
)
ろげに窺はれたが、病褥の上で大儀さうに脇息に支へてゐた痩せた上体を前に乗り出して、頬の
凹
(
こ
)
けた、色沢の悪るい
乳の匂ひ
(新字旧仮名)
/
加能作次郎
(著)
浪漫主義は遙かなるもの、
朧
(
おぼ
)
ろなるもの、
仄
(
ほの
)
かなるものに心をひかれる。
ゲーテに於ける自然と歴史
(新字旧仮名)
/
三木清
(著)
十三日はうす曇りであった、富士は
朧
(
おぼ
)
ろげに見える。
白峰の麓
(新字新仮名)
/
大下藤次郎
(著)
大津、京都、私は
朧
(
おぼ
)
ろにしか知らなかった。
急行十三時間
(新字新仮名)
/
甲賀三郎
(著)
そして叫びながら、彼は凄じい地響きと共に築地塀が崩壊し、敵味方の挙げる決戦の鬨声を、
昏迷
(
こんめい
)
する耳の奥で
朧
(
おぼ
)
ろげに聞いた。
三十二刻
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
どちらも若くて、どちらも元気そうな青年武士、浜町
河岸
(
がし
)
の
朧
(
おぼ
)
ろの月下、二条の刃が春の夜風を
剪
(
き
)
って相正眼に構えたのです。
奇談クラブ〔戦後版〕:04 枕の妖異
(新字新仮名)
/
野村胡堂
(著)
朧
(
おぼ
)
ろ気ながら知ることを得たのは十数年前のことであって、その時以来この島へ移住し、土人どもと交際をし今日まで暮らして参りました。
加利福尼亜の宝島:(お伽冒険談)
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
それでも、
注連
(
しめ
)
を張った岩窟の中までは
朧
(
おぼ
)
ろに光が届いて、その奥の方に、かすかに白い衣服がうごいていることがわかる。
大菩薩峠:35 胆吹の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
“朧”の意味
《形容動詞》
朧(おぼろ)
おぼろ。
(出典:Wiktionary)
朧
漢検1級
部首:⽉
20画
“朧”を含む語句
朦朧
朧々
朧月
朧銀
朧気
朧夜
朧月夜
朧氣
春廼舎朧
酔眼朦朧
朧染
神気朦朧
朦朧体
曖昧朦朧
白朧
梅朧
迷晦朦朧
朧銀台
酔眼矇朧
醉眼朦朧
...