トップ
>
大形
>
おほがた
ふりがな文庫
“
大形
(
おほがた
)” の例文
思ひ切つたる
大形
(
おほがた
)
の裕衣に引かけ帶は黒繻子と何やらのまがひ物、緋の平ぐけが背の處に見えて言はずと知れし此あたりの姉さま風なり
にごりえ
(旧字旧仮名)
/
樋口一葉
(著)
これが
泊
(
とまり
)
に
着
(
つ
)
くと、
大形
(
おほがた
)
の
裕衣
(
ゆかた
)
に
変
(
かは
)
つて、
帯広解
(
おびひろげ
)
で
焼酎
(
せうちう
)
をちびり/\
遣
(
や
)
りながら、
旅籠屋
(
はたごや
)
の
女
(
をんな
)
のふとつた
膝
(
ひざ
)
へ
脛
(
すね
)
を
上
(
あ
)
げやうといふ
輩
(
やから
)
ぢや。
高野聖
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
これには
人間
(
にんげん
)
の
拳
(
こぶし
)
ほどもある
大形
(
おほがた
)
のものが
非常
(
ひじよう
)
に
多
(
おほ
)
いのでありまして、
一番
(
いちばん
)
古
(
ふる
)
い
石器
(
せつき
)
といはれ、セイユ
期
(
き
)
の
石器
(
せつき
)
と
呼
(
よ
)
ばれてゐるものであります。
博物館
(旧字旧仮名)
/
浜田青陵
(著)
大通
(
おほどほり
)
から光を受ける三つの大きな窓には、
淡紅
(
とき
)
色を
上下
(
うへした
)
に附けた薄緑の
窻掛
(
リドウ
)
を皆まで引絞らずに好い形に垂らし、
硝子
(
がらす
)
は
凡
(
すべ
)
て
大形
(
おほがた
)
な花模様のレエスで
掩
(
おほ
)
はれて居るので
巴里より
(新字旧仮名)
/
与謝野寛
、
与謝野晶子
(著)
おつたは
幾年
(
いくねん
)
か
以前
(
まへ
)
の
仕立
(
したて
)
と
見
(
み
)
える
滅多
(
めつた
)
にない
大形
(
おほがた
)
の
鳴海絞
(
なるみしぼ
)
りの
浴衣
(
ゆかた
)
を
片肌脱
(
かたはだぬぎ
)
にして
左
(
ひだり
)
の
袖口
(
そでぐち
)
がだらりと
膝
(
ひざ
)
の
下
(
した
)
まで
垂
(
た
)
れて
居
(
ゐ
)
る。
裾
(
すそ
)
は
片隅
(
かたすみ
)
を
端折
(
はしよ
)
つて
外
(
そと
)
から
帶
(
おび
)
へ
挾
(
はさ
)
んだ。
土
(旧字旧仮名)
/
長塚節
(著)
▼ もっと見る
これが
非常
(
ひじやう
)
に
有効
(
ゆうかう
)
であつたので、(
勿論
(
もちろん
)
先輩中
(
せんぱいちう
)
、
既
(
すで
)
に
小萬鍬
(
せうまんぐわ
)
を
用
(
もち
)
ゐて
居
(
ゐ
)
た
人
(
ひと
)
が
有
(
あ
)
つたさうだが、それは三
本
(
ぼん
)
爪
(
づめ
)
の、
極
(
きは
)
めて
小
(
せう
)
なる
物
(
もの
)
)
前
(
まへ
)
の
鍛冶屋
(
かじや
)
に四
本
(
ほん
)
刄
(
ば
)
の
大形
(
おほがた
)
のを
別誂
(
べつあつら
)
へするなど
探検実記 地中の秘密:02 権現台の懐古
(旧字旧仮名)
/
江見水蔭
(著)
此
(
こ
)
の雑誌も
九号
(
くがう
)
迄
(
まで
)
は続きましたが、
依様
(
やはり
)
十号から
慾
(
よく
)
が出て、会員に
頒布
(
はんぷ
)
する
位
(
くらゐ
)
では
面白
(
おもしろ
)
くないから、
価
(
あたひ
)
を
廉
(
やす
)
くして
盛
(
さかん
)
に
売出
(
うりだ
)
して見やうと
云
(
い
)
ふので、
今度
(
こんど
)
は四六
倍
(
ばい
)
の
大形
(
おほがた
)
にして、十二
頁
(
ページ
)
でしたか
硯友社の沿革
(新字旧仮名)
/
尾崎紅葉
(著)
大形
(
おほがた
)
の
被布
(
ひふ
)
の模様の赤き花
一握の砂
(新字旧仮名)
/
石川啄木
(著)
思
(
おも
)
ひ
切
(
き
)
つたる
大形
(
おほがた
)
の
裕衣
(
ゆかた
)
に
引
(
ひつ
)
かけ
帶
(
おび
)
は
黒繻子
(
くろじゆす
)
と
何
(
なに
)
やらのまがひ
物
(
もの
)
、
緋
(
ひ
)
の
平
(
ひら
)
ぐけが
背
(
せ
)
の
處
(
ところ
)
に
見
(
み
)
えて
言
(
い
)
はずと
知
(
し
)
れし
此
(
この
)
あたりの
姉
(
あね
)
さま
風
(
ふう
)
なり
にごりえ
(旧字旧仮名)
/
樋口一葉
(著)
……こゝの
此
(
こ
)
の
書棚
(
しよだな
)
の
上
(
うへ
)
には、
花
(
はな
)
は
丁
(
ちやう
)
ど
插
(
さ
)
してなかつた、——
手附
(
てつき
)
の
大形
(
おほがた
)
の
花籠
(
はなかご
)
と
並
(
なら
)
べて、
白木
(
しらき
)
の
桐
(
きり
)
の、
軸
(
ぢく
)
ものの
箱
(
はこ
)
が
三
(
み
)
ツばかり。
其
(
そ
)
の
眞中
(
まんなか
)
の
蓋
(
ふた
)
の
上
(
うへ
)
に……
印度更紗
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
もっとも
時
(
とき
)
には
大形
(
おほがた
)
の
土器
(
どき
)
に
罅
(
ひゞ
)
がはひつたり
破
(
わ
)
れたりした
時
(
とき
)
、
兩側
(
りようがは
)
に
孔
(
あな
)
をあけて
紐
(
ひも
)
で
縛
(
しば
)
りつけたものがないではありませんが、
多
(
おほ
)
くは
捨
(
す
)
てゝしまつたものと
見
(
み
)
え
博物館
(旧字旧仮名)
/
浜田青陵
(著)
思ひ切つたる
大形
(
おほがた
)
の
裕衣
(
ゆかた
)
に
引
(
ひつ
)
かけ帯は
黒繻子
(
くろじゆす
)
と何やらのまがひ物、
緋
(
ひ
)
の
平
(
ひら
)
ぐけが背の処に見えて言はずと知れしこのあたりの姉さま風なり
にごりえ
(新字旧仮名)
/
樋口一葉
(著)
またこの
棚
(
たな
)
に
竝
(
なら
)
べてある
柳
(
やなぎ
)
の
葉
(
は
)
の
形
(
かたち
)
をした
長
(
なが
)
さ
三寸以上
(
さんずんいじよう
)
もある
石鏃
(
せきぞく
)
に
似
(
に
)
た
大形
(
おほがた
)
のものは、
普通
(
ふつう
)
石槍
(
いしやり
)
といつてゐます。それから
小形
(
こがた
)
で
一方
(
いつぽう
)
が
膨
(
ふく
)
れ、
他
(
た
)
の
一方
(
いつぽう
)
が
尖
(
とが
)
つてゐるものがあります。
博物館
(旧字旧仮名)
/
浜田青陵
(著)
柿色
(
かきいろ
)
に
蝶鳥
(
てうどり
)
を
染
(
そ
)
めたる
大形
(
おほがた
)
の
浴衣
(
ゆかた
)
きて、
黒襦子
(
くろじゆす
)
と
染分絞
(
そめわけしぼ
)
りの
晝夜帶
(
ちうやおび
)
胸
(
むね
)
だかに、
足
(
あし
)
にはぬり
木履
(
ぼくり
)
こゝらあたりにも
多
(
おほ
)
くは
見
(
み
)
かけぬ
高
(
たか
)
きをはきて、
朝湯
(
あさゆ
)
の
歸
(
かへ
)
りに
首筋
(
くびすぢ
)
白々
(
しろ/″\
)
と
手拭
(
てぬぐひ
)
さげたる
立姿
(
たちすがた
)
を
たけくらべ
(旧字旧仮名)
/
樋口一葉
(著)
大
常用漢字
小1
部首:⼤
3画
形
常用漢字
小2
部首:⼺
7画
“大形”で始まる語句
大形ナイフ