トップ
>
詐
>
いつわ
ふりがな文庫
“
詐
(
いつわ
)” の例文
私はもう一度かの僧を呼び止めて、元禄武士に対する彼の
詐
(
いつわ
)
らざる意見を問い
糺
(
ただ
)
して見ようかと思ったが、彼の迷惑を察してやめた。
綺堂むかし語り
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
媚
(
こ
)
びず怒らず
詐
(
いつわ
)
らず、しかも
鷹揚
(
おうよう
)
に食品定価の差等について説明する、一方ではあっさりとタオルの手落ちを謝しているようであった。
三斜晶系
(新字新仮名)
/
寺田寅彦
(著)
「罪ありと我を
誣
(
し
)
いるか。何をあかしに、何の罪を数えんとはする。
詐
(
いつわ
)
りは天も照覧あれ」と
繊
(
ほそ
)
き手を抜け出でよと空高く挙げる。
薤露行
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
詐
(
いつわ
)
りとは思いも寄らねば、その心に任せけるに、さても世には
卑怯
(
ひきょう
)
の男もあるものかな、彼はそのまま
奔竄
(
ほんざん
)
して、
遂
(
つい
)
に
行衛
(
ゆくえ
)
を
晦
(
くら
)
ましたり。
妾の半生涯
(新字新仮名)
/
福田英子
(著)
われわれ両名は、
詐
(
いつわ
)
って、これから子龍の陣へ行き、彼をなだめておりますから、太守には夜陰を待って、急に襲撃して下さい。
三国志:08 望蜀の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
▼ もっと見る
幕府の役人が外人を
詐
(
いつわ
)
って、将軍は大君で皇帝権を有するものだと信ぜしめたとする英国公使パアクスのような人も出て来た。
夜明け前:03 第二部上
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
神の愛は平等である。
然
(
しか
)
るにこれを自己にのみ厚しとするは、これ神を
詐
(
いつわ
)
り、神を
穢
(
けが
)
し、神を
無
(
な
)
みすものに非ずして何ぞや。
永久平和の先決問題
(新字新仮名)
/
大隈重信
(著)
人民はこれ狼が説法して羊を欺き、猫が弾定に入ると
詐
(
いつわ
)
って鶏を
攘
(
ぬす
)
まんとするに等しと嘲弄し、何の傾聴することかあらん。
神社合祀に関する意見
(新字新仮名)
/
南方熊楠
(著)
喜び喜べ、わがために人汝らをののしり、また責め、
詐
(
いつわ
)
りて各様の悪しきことを言うときには汝らは幸福だ。天国にて汝らの報いは大きいのだ。
イエス伝:マルコ伝による
(新字新仮名)
/
矢内原忠雄
(著)
「
詐
(
いつわ
)
りを云うな、そのほうがいくら詐っても、その衣服と扇子が確な証拠だ、それでも家内がくれたと云うなら、家内を伴れてくる、どこにおる」
蛇性の婬 :雷峰怪蹟
(新字新仮名)
/
田中貢太郎
(著)
晩香は己れを
詐
(
いつわ
)
らず、極めて恭順な態度であったから、私の近親もよくその人となりを諒解し、一年の間には相親しむ様になり、私も大に安心した。
安吾人生案内:06 その六 暗い哉 東洋よ
(新字新仮名)
/
坂口安吾
(著)
そこでタケフルクマの命は謀つて、皇后樣は既にお隱れになりましたからもはや戰うべきことはないと言わしめて、弓の弦を絶つて
詐
(
いつわ
)
つて降服しました。
古事記:03 現代語訳 古事記
(旧字新仮名)
/
太安万侶
、
稗田阿礼
(著)
そして、こういう作家の態度は、当時の気流によって、その作家たちの正直さ、人間らしさ、
詐
(
いつわ
)
りなさの発露という風にうけとられ、評価されたのである。
今日の文学の展望
(新字新仮名)
/
宮本百合子
(著)
そうして、キリスト教と邪教とをひとしく心に刻するのは正しい議論である、なぜなれば、キリスト教を
詐
(
いつわ
)
りよそおったユダは
悪漢
(
わるもの
)
であったと彼は論じた。
世界怪談名作集:09 北極星号の船長 医学生ジョン・マリスターレーの奇異なる日記よりの抜萃
(新字新仮名)
/
アーサー・コナン・ドイル
(著)
懶惰
(
らんだ
)
によりて罰せらるるにあらず、
諫
(
いさ
)
めて叱らるることもあり、諫めずして叱らるることもあり、言うも善し言わざるも善し、
詐
(
いつわ
)
るも悪し詐らざるも悪し
学問のすすめ
(新字新仮名)
/
福沢諭吉
(著)
杢「
詐
(
いつわ
)
りではありません、藤野屋杢左衞門は帯刀御免でありますが、此の通り手をついてお願い申します」
塩原多助一代記
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
わたしはあなたを
詐
(
いつわ
)
っておりました。わたしはこれから他の男に嫁入ります。あなたはわたしを忘れてくださいまし。わたしはあなたの所に行ける女ではないのです。
或る女:2(後編)
(新字新仮名)
/
有島武郎
(著)
千人を
遣
(
や
)
りて
詐
(
いつわ
)
りて
降
(
くだ
)
らしめ、燕王を迎えて城に入らしめ、
予
(
かね
)
て壮士を城上に伏せて、王の入るを
侯
(
うかが
)
いて大鉄板を
墜
(
おと
)
して
之
(
これ
)
を撃ち、又別に
伏
(
ふく
)
を設けて橋を断たしめんとす。
運命
(新字新仮名)
/
幸田露伴
(著)
昔
(
むか
)
し洋人はじめて
印度
(
インド
)
に航する者あり。王に
謂
(
いい
)
て曰く、臣が国、
冬日
(
とうじつ
)
あり、水
凍結
(
とうけつ
)
して
晶
(
しょう
)
のごとく、鏡のごとく、堅きこと石のごとしと。王
己
(
おのれ
)
を
詐
(
いつわ
)
るとなしてこれを殺せり。
教門論疑問
(新字新仮名)
/
柏原孝章
(著)
わがために人汝らを
罵
(
ののし
)
り、また
責
(
せ
)
め、
詐
(
いつわ
)
りて各様の悪しきことを言うときは汝ら幸福なり。
雨の玉川心中:01 太宰治との愛と死のノート
(新字新仮名)
/
山崎富栄
(著)
その日の朝から月のものが来たと
詐
(
いつわ
)
ってあなたに告げてもらい、それから
褥
(
とこ
)
の上で私はあなたの眼を観察しようと思いましたけれども、用心深いあなたは、眼鏡を御取りにならず
秘密の相似
(新字新仮名)
/
小酒井不木
(著)
瀧口が顏は少しく青ざめて、思ひ定めし眼の色
徒
(
たゞ
)
ならず。父は
暫
(
しば
)
し
語
(
ことば
)
なく
俯
(
うつむ
)
ける我子の顏を
凝視
(
みつ
)
め居しが、『時頼、そは
正氣
(
しやうき
)
の言葉か』。『
小子
(
それがし
)
が一生の願ひ、
神
(
しん
)
以
(
もつ
)
て
詐
(
いつわ
)
りならず』
滝口入道
(旧字旧仮名)
/
高山樗牛
(著)
それは、必然にかこつけや嘘や
詐
(
いつわ
)
りを其の中に含み、それが又教師の上に其の影響を及ぼす。此の点でも又其の他の点でも、ボルシエヴイキの最善の努力を無駄な石胎にして
了
(
しま
)
つた。
子供の保護
(新字旧仮名)
/
エマ・ゴールドマン
(著)
だしたのだからネ。僕としても、もし今夜君にめぐり逢わなかったとしたら、君は火葬場で焼かれて骨になっていることとばかり思っているだろうよ。君は
何故
(
なぜ
)
、死んだと
詐
(
いつわ
)
ったんだい
火葬国風景
(新字新仮名)
/
海野十三
(著)
欧洲人が未開人に対し、火薬と
詐
(
いつわ
)
って
葱
(
ねぎ
)
の種を高価に交換したという話もある。
「ケット」と「マット」
(新字新仮名)
/
喜田貞吉
(著)
子、
疾
(
やまい
)
病
(
はなはだ
)
し。子路(葬るに大夫の礼を備えんと欲し)門人を臣たらしむ。病
間
(
ひま
)
あるとき、曰く、久しいかな、由の
詐
(
いつわ
)
りを行なえる。臣なきに臣有る
為
(
まね
)
して
吾
(
われ
)
誰をか欺かん。天を欺かんか。
孔子
(新字新仮名)
/
和辻哲郎
(著)
が、到底
詐
(
いつわ
)
り難きは、各自に備わる人品であり
風韻
(
ふういん
)
である。果実を手がかりとして、樹草の種類を判断せよとは、イエス自身の教うる所である。
刺
(
とげ
)
のある
葡萄
(
ぶどう
)
や、
無花果
(
いちじく
)
はどこにもない。
霊訓
(新字新仮名)
/
ウィリアム・ステイントン・モーゼス
(著)
そうしていま宿へ帰って、君へ
詐
(
いつわ
)
らぬ報告をしたためているところなのです。
みみずく通信
(新字新仮名)
/
太宰治
(著)
『
安
(
いずく
)
んぞその
詐
(
いつわ
)
りにあらざるを知らんや。むしろ智高を失うとも、敢て朝廷を
誣
(
し
)
いて功を
貪
(
むさぼ
)
らじ』これは道徳的に立派なばかりではない。真理に対する態度としても、望ましい
語
(
ことば
)
でしょう。
西郷隆盛
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
丁度四月五日のことで、私は水天宮の縁日へ行くと
詐
(
いつわ
)
って家を跳び出し、暗くなった時分に表門から西洋館の玄関へ忍び込み、光子が鍵を盗んで仙吉と一緒にやって来るのを待ち合わせる。
少年
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
たとえそれがどんなうそでも
詐
(
いつわ
)
りでも、それでもやはり人間のうそや詐りの「組織」を研究するものの研究資料としての標本になりうる。
柿の種
(新字新仮名)
/
寺田寅彦
(著)
周魴は呉でも智ある良将だから
詐
(
いつわ
)
りの内通ではないかとも思われる。しかしまたこれが真実だったら、この時節もまた捨て難い。
三国志:11 五丈原の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
先刻
(
さっき
)
からの様子を見ると、彼は
飽
(
あく
)
までも無邪気である。彼は極めて明白に、正直に、
自己
(
おのれ
)
の
詐
(
いつわ
)
りなき恋を語っているのである。
飛騨の怪談
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
彼は私の知らないうちに、
養家先
(
ようかさき
)
へ手紙を出して、こっちから自分の
詐
(
いつわ
)
りを白状してしまったのです。彼は最初からその覚悟でいたのだそうです。
こころ
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
王かの夜喚ぶ者は何物ぞと問うに、募人
詐
(
いつわ
)
ってあれは化物でござったと申す。それより理髪師を招き身じまいをした。
十二支考:09 犬に関する伝説
(新字新仮名)
/
南方熊楠
(著)
そして、
詐
(
いつわ
)
りに耽つた。詐りの感傷に溺れるあまり、無役な熱狂へまで、些少な建設へまで駆り立てられる懶うさを怖れ、詐りに詐りをかけて
草臥
(
くたび
)
れ果てた。
Pierre Philosophale
(新字旧仮名)
/
坂口安吾
(著)
ここに相摸の國においで遊ばされた時に、その國の造が
詐
(
いつわ
)
つて言いますには、「この野の中に大きな沼があります。その沼の中に住んでいる神はひどく亂暴な神です」
古事記:03 現代語訳 古事記
(旧字新仮名)
/
太安万侶
、
稗田阿礼
(著)
わが全国の人民数千百年専制の政治に
窘
(
くる
)
しめられ、人々その心に思うところを発露すること
能
(
あた
)
わず、欺きて安全を
偸
(
ぬす
)
み、
詐
(
いつわ
)
りて罪を
遁
(
のが
)
れ、
欺詐
(
ぎさ
)
術策は人生必需の具となり
学問のすすめ
(新字新仮名)
/
福沢諭吉
(著)
さては今まであの女を
真
(
ま
)
正直に信じていた自分はまんまと
詐
(
いつわ
)
られていたのだったか。倉地の妻に対しても義理が立たないから、今夜以後葉子とも倉地の妻とも関係を
絶
(
た
)
つ。
或る女:2(後編)
(新字新仮名)
/
有島武郎
(著)
そこがそれ情慾に迷って、思う儘欲しいまゝに貪り、憎いの
可愛
(
かあい
)
いの、
嫉
(
ねた
)
みだの
猜
(
そね
)
みだの、
詐
(
いつわ
)
り
僻
(
ひが
)
みなどと
仇
(
あだ
)
ならぬ人を仇にして、末には我から我身を捨てるような事になり
塩原多助一代記
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
私が四十代にでもなったらどうかは知らないけれども、今の斯う云う気持は
詐
(
いつわ
)
られない。
ひととき
(新字新仮名)
/
宮本百合子
(著)
御当家木沢左京様、又丹下備前守様御弟御さまほどの方々に対して、臙脂屋
虚言
(
うそ
)
詐
(
いつわ
)
りは申しませぬ。物の取引に申出を後へ
退
(
ひ
)
くようなことは、
商人
(
あきゅうど
)
の決して
為
(
せ
)
ぬことでござりまする。
雪たたき
(新字新仮名)
/
幸田露伴
(著)
七に曰く、
偸盗
(
とうとう
)
するなかれ。およそ人の財物を
傷
(
やぶ
)
り不公平のことを
戒
(
つつし
)
む。八に曰く、
妄証
(
ぼうしょう
)
するなかれ。およそ人の声名を
毀
(
そし
)
り、ならびに人を
詐
(
いつわ
)
るなどを禁ず。九に曰く、他人の妻を願うなかれ。
教門論疑問
(新字新仮名)
/
柏原孝章
(著)
許宣はそこで白娘子と近づきになったことから、結婚の約束をするようになったいきさつを
精
(
くわ
)
しく話した。その許宣の
詞
(
ことば
)
には
詐
(
いつわ
)
りがないようであるから、韓大尹は捕卒をやって白娘子を捉えさした。
蛇性の婬 :雷峰怪蹟
(新字新仮名)
/
田中貢太郎
(著)
これ実に
詐
(
いつわ
)
らざる社会状態であった。
俗法師考
(新字新仮名)
/
喜田貞吉
(著)
以てすれば、われは
緩
(
かん
)
を以てし、彼が暴を行えば、我は仁を行い、彼が
詐
(
いつわ
)
りをなせば、我は誠を以てして来た。それを自ら破るのがつらい
三国志:08 望蜀の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
伴天連の教えが
詐
(
いつわ
)
りか。ええ、聞えないでくれ、聞えないでくれ。ええ、もうどうしたら好いか。(像を置いて、両手で耳をおさえながら
俯伏
(
うつぶ
)
す。)
人狼
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
その婿趙文挙
酷
(
ひど
)
く寡婦を好み、自分の妻を妹と
詐
(
いつわ
)
り、
延
(
ひ
)
き入れて同宿せしめ中夜にこれに就くに翀大いに呼んで従わず。趙無理やりその衣を剥げば男子なり。
十二支考:10 猪に関する民俗と伝説
(新字新仮名)
/
南方熊楠
(著)
「どうも
甘
(
うま
)
くかけないものだね。人のを見ると何でもないようだが
自
(
みずか
)
ら筆をとって見ると
今更
(
いまさら
)
のようにむずかしく感ずる」これは主人の
述懐
(
じゅっかい
)
である。なるほど
詐
(
いつわ
)
りのない処だ。
吾輩は猫である
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
詐
(
いつわ
)
り飾りは申したのではござりませぬ、御覧の如くの野人にござりまする。
雪たたき
(新字新仮名)
/
幸田露伴
(著)
詐
常用漢字
中学
部首:⾔
12画
“詐”を含む語句
詐欺
詐欺師
譎詐
詐術
詐偽
詐偽師
詐取
詐言
詐称
偽詐
詐欺賭博
詐謀
嘘詐
騙詐
譎詐権謀
詐術師
欺詐
詐僞師
大詐偽
野天詐欺
...