トップ
>
纔
>
わずか
ふりがな文庫
“
纔
(
わずか
)” の例文
纔
(
わずか
)
に一草一木を画きしかも出来得るだけ筆画を省略す。略画中の略画なり。而してこのうちいくばくの趣味あり、いくばくの趣向あり。
病牀六尺
(新字旧仮名)
/
正岡子規
(著)
路
(
みち
)
も
纔
(
わずか
)
に通ずるばかり、枯れても
未
(
ま
)
だ
葎
(
むぐら
)
の
結
(
むす
)
ぼれた上へ、煙の如く降りかゝる
小雨
(
こさめ
)
を透かして、遠く其の
寂
(
さび
)
しい
状
(
さま
)
を
視
(
なが
)
めながら
二世の契
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
世に云う水際が離れて居るから、余は我にもあらで躊躇して、唯
纔
(
わずか
)
に「貴女は何故に塔の時計をお捲き成されました」と問うた
幽霊塔
(新字新仮名)
/
黒岩涙香
(著)
この両郡を管轄している租税課出張所の権大属白井守人氏は殆ど身を挺して熱心な説諭をしたので
纔
(
わずか
)
に防ぎ止めたのであった。
鳴雪自叙伝
(新字新仮名)
/
内藤鳴雪
(著)
この年弘前藩では江戸
定府
(
じょうふ
)
を引き上げて、郷国に帰らしむることに決した。抽斎らの
国勝手
(
くにがって
)
の議が、この時に及んで
纔
(
わずか
)
に行われたのである。
渋江抽斎
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
▼ もっと見る
空襲の頻々たるころ、この老桜が
纔
(
わずか
)
に
災
(
わざわい
)
を免れて、年々香雲
靉靆
(
あいたい
)
として戦争中人を慰めていたことを思えば、また無量の感に打れざるを得ない。
葛飾土産
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
私などが大阪で電気の事を
知
(
しっ
)
たと云うのは、
只
(
ただ
)
纔
(
わずか
)
に和蘭の学校
読本
(
どくほん
)
の中にチラホラ論じてあるより以上は知らなかった。
福翁自伝:02 福翁自伝
(新字新仮名)
/
福沢諭吉
(著)
「ともすれば時勢の旋渦中に巻き込まれようとして
纔
(
わずか
)
に免れ」「辺務を談ぜないということを書いて二階に張り出し」
鴎外・漱石・藤村など:「父上様」をめぐって
(新字新仮名)
/
宮本百合子
(著)
粟沢の部落を通り抜け、柿平を過ぎて
夜後
(
よご
)
に近づくと、川は
引括
(
ひっくく
)
られたように狭くなって、殊に夜後橋の下では
纔
(
わずか
)
に四、五尺の幅に蹙められている。
利根川水源地の山々
(新字新仮名)
/
木暮理太郎
(著)
三年前砲兵にとられた彼女の二番目の兄は、此の春肩から腹にかけて砲車に
轢
(
ひ
)
かれ、已に危い一命を
纔
(
わずか
)
にとりとめて先日めでたく
除隊
(
じょたい
)
になって帰った。
みみずのたはこと
(新字新仮名)
/
徳冨健次郎
、
徳冨蘆花
(著)
然りと雖も
予
(
よ
)
猶
(
なお
)
謂
(
おも
)
えらく、
逸田叟
(
いつでんそう
)
の脚色は
仮
(
か
)
にして後
纔
(
わずか
)
に奇なり、造物
爺々
(
やや
)
の
施為
(
しい
)
は真にして
且
(
かつ
)
更に奇なり。
運命
(新字新仮名)
/
幸田露伴
(著)
夜の詩人と
冢穴
(
つかあな
)
の詩人とはことわりの使をおこせたり。そは屍の血を吸ふワムピイルの
纔
(
わずか
)
に墓中より出でたるに会ひて、興ある対話をなす最中なるが故なり。
ファウスト
(新字新仮名)
/
ヨハン・ヴォルフガング・フォン・ゲーテ
(著)
社会の儀表たるべき人々が多数は見苦しい利己主義に専心し、その少数の尊敬に値する人々にしても
纔
(
わずか
)
に善い意味の個人主義生活に停滞しているに過ぎません。
三面一体の生活へ
(新字新仮名)
/
与謝野晶子
(著)
纔
(
わずか
)
に三職を置き、続て八局を設け、事務を分課すと雖も、兵馬倉卒の間、事業未だ
恢弘
(
かいこう
)
せず。
天皇:誰が日本民族の主人であるか
(新字新仮名)
/
蜷川新
(著)
踏越してから酔が醒めると何とも言えぬ厭な心持になったから、又酒の力を
藉
(
か
)
りて強いて
纔
(
わずか
)
に其不愉快を忘れていた。
此様
(
こん
)
な厭な想いをして迄も性慾を満足させたかったのだ。
平凡
(新字新仮名)
/
二葉亭四迷
(著)
纔
(
わずか
)
に温まった懐をおさえて、九州の青年の多くが、その青雲を志し成功を夢みて、奔流する水道を、白波たつ波頭を蹴散らし蹴散らし、いささかのセンチを目に浮べて、悲喜交々
夢の如く出現した彼
(新字新仮名)
/
青柳喜兵衛
(著)
天下既に乱れ身辺に内戚の
憂
(
うれい
)
多い彼が、
纔
(
わずか
)
に逃避した境地がその風流である。特に晩年の放縦と驕奢には、政治家として落第であった彼の、ニヒリズムが
暗澹
(
あんたん
)
たる影を投げて居る。
応仁の乱
(新字新仮名)
/
菊池寛
(著)
纔
(
わずか
)
に乳房から下の胴体と両脚とを包んで居る真黒な服の地にさえも、其れ等が一面に縫い込んであると見えて、体を
捻
(
ひね
)
らせる
度毎
(
たびごと
)
に、光りの玉が
彼方
(
あっち
)
に
消
(
きえ
)
たり
此方
(
こっち
)
に
殖
(
ふ
)
えたりする。
小僧の夢
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
纔
(
わずか
)
に一、二を除く外は、神代の物語において活動している人物は宗教的の神ではなく、稀に宗教的の神があってもその宗教的資質においてではないと思うのであるが、これについても
日本上代史の研究に関する二、三の傾向について
(新字新仮名)
/
津田左右吉
(著)
すなわち徳川家が七十万石の
新封
(
しんぽう
)
を得て
纔
(
わずか
)
にその
祀
(
まつり
)
を存したるの日は勝氏が
断然
(
だんぜん
)
処決
(
しょけつ
)
すべきの
時機
(
じき
)
なりしに、
然
(
しか
)
るにその決断ここに出でず、あたかも主家を
解散
(
かいさん
)
したるその功を
持参金
(
じさんきん
)
にして
瘠我慢の説:04 瘠我慢の説に対する評論について
(新字新仮名)
/
石河幹明
(著)
余は驚きの余り
蹌踉
(
よろめ
)
きて倒れんとし
纔
(
わずか
)
に傍らなる柱につかまり我が身体を支え得たり、支え得しまゝ
暫
(
しば
)
しが程は
殆
(
ほとん
)
ど身動きさえも得せず
血の文字
(新字新仮名)
/
黒岩涙香
(著)
子之助は
纔
(
わずか
)
に字を識るに及んで、主に老荘の道を問うたそうである。董斎は
董其昌
(
とうきしょう
)
風の書を以って名を得た人で、本石町塩河岸に住んでいた。
細木香以
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
「ほんの
纔
(
わずか
)
ばかり、一
撮
(
つま
)
み、
手巾
(
ハンケチ
)
、お手拭の端、
切
(
きれ
)
ッ
屑
(
くず
)
、お鼻紙、お手許お有合せの柔かなものにちょいとつけて、」
黒百合
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
殊に彼の煤煙という生物に取りて恐る
可
(
べ
)
き大敵は、
纔
(
わずか
)
に余喘を保っている都会の樹木に先ず
其
(
その
)
毒害を及ぼして、
之
(
これ
)
を枯し尽さざれば止まざるの勢がある。
望岳都東京
(新字新仮名)
/
木暮理太郎
(著)
わたしは何故久しく
筐底
(
きょうてい
)
の旧稿に筆をつぐ事ができなかったかを
縷陳
(
るちん
)
して、
纔
(
わずか
)
に一時の
責
(
せめ
)
を
塞
(
ふさ
)
ぐこととした。
十日の菊
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
明
(
みん
)
の世を治むる、
纔
(
わずか
)
に三十一年、
元
(
げん
)
の
裔
(
えい
)
猶
(
なお
)
未
(
いま
)
だ滅びず、中国に在るもの無しと
雖
(
いえど
)
も、
漠北
(
ばくほく
)
に、
塞西
(
さいせい
)
に、
辺南
(
へんなん
)
に、元の同種の広大の地域を有して
蹯踞
(
ばんきょ
)
するもの存し
運命
(新字新仮名)
/
幸田露伴
(著)
夏は
放胆
(
ほうたん
)
の季節だ。
小心
(
しょうしん
)
怯胆
(
きょうたん
)
屑々乎
(
せつせつこ
)
たる小人の彼は、身をめぐる自然の豪快を仮って、
纔
(
わずか
)
に自家の気焔を吐くことが出来る。排外的に立籠めた戸障子を思いきり取り払う。
みみずのたはこと
(新字新仮名)
/
徳冨健次郎
、
徳冨蘆花
(著)
また読む、点をつける、
水祝
(
みずいわい
)
という題の処へ四、五句書き抜く、草稿へ棒を引いて向うへ投げやる。同じ事を繰り返して居る。夜は
纔
(
わずか
)
に
更
(
ふ
)
けそめてもう周囲は静まってある。
ランプの影
(新字新仮名)
/
正岡子規
(著)
昔し/\
拿破翁
(
ナポレオン
)
の乱に
和蘭
(
オランダ
)
国の運命は断絶して、本国は申すに及ばず
印度
(
インド
)
地方まで
悉
(
ことごと
)
く取られて
仕舞
(
しまっ
)
て、国旗を
挙
(
あ
)
げる場所がなくなった。所が、世界中
纔
(
わずか
)
に一箇処を
遺
(
のこ
)
した。
福翁自伝:02 福翁自伝
(新字新仮名)
/
福沢諭吉
(著)
これがために私たちは政治的に隠忍して奴隷の位地に落ち込むことを
纔
(
わずか
)
に免れております。
選挙に対する婦人の希望
(新字新仮名)
/
与謝野晶子
(著)
己の精神は、アルコオルや
揮発油
(
きはつゆ
)
よりももっと
蒸発力
(
じょうはつりょく
)
の強い
気体
(
きたい
)
のようなもので、いくら
壜詰
(
びんづ
)
めにされても、キルクや
封蝋
(
ふうろう
)
で密閉されても、
纔
(
わずか
)
な隙間からどんどん上昇して行くのだった。
小僧の夢
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
文壇の大家になると、古手の思想が
凝固
(
こりかた
)
まって、其人の吾は之に圧倒せられ、
纔
(
わずか
)
に
残喘
(
ざんぜん
)
を保っているようなのが幾らもある。斯ういう人が、現実に触れると、気の毒な程他愛の無い人になる。
平凡
(新字新仮名)
/
二葉亭四迷
(著)
いかにして
猶
(
なお
)
纔
(
わずか
)
に維持せらるゝぞ。
ファウスト
(新字新仮名)
/
ヨハン・ヴォルフガング・フォン・ゲーテ
(著)
纔
(
わずか
)
に五分か十分で事が分ったと見え、二人の間は余ほど深く合点し合って居るのだなと、斯う思うと余り権田の早く帰ったのが又忌々しい
幽霊塔
(新字新仮名)
/
黒岩涙香
(著)
要するにこれらの諸家が新に考証学の領域を開拓して、抽斎が枳園と共に、まさに
纔
(
わずか
)
に全著を成就するに至ったのである。
渋江抽斎
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
渚
(
なぎさ
)
には
敷満
(
しきみ
)
ちたが、何んにも見えない処でも、
纔
(
わずか
)
に砂を分ければ貝がある。まだこの他に、何が住んでいようも知れぬ。手の届く近い処がそうである。
春昼後刻
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
されば
纔
(
わずか
)
に黒部の片鱗を窺い見たに過ぎない私などは、いつも
之
(
これ
)
に対して感嘆久しうして止まないのであった。
黒部川を遡る
(新字新仮名)
/
木暮理太郎
(著)
右の
訣
(
けつ
)
は『玉池集』へ出し候詩は
都
(
すべ
)
て
刪
(
けず
)
り度く存候間此度遣し候詩□□御高評下され十分に
御斧正
(
ごふせい
)
願上候。実は
纔
(
わずか
)
に七首と申すもの故
如何
(
いかん
)
ともいたし方無し。
下谷叢話
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
匡房が続往生伝には、子息の
冠笄
(
かんけい
)
纔
(
わずか
)
に
畢
(
おわ
)
るに及んで、遂に以て入道す、とあるばかりだ。
連環記
(新字新仮名)
/
幸田露伴
(著)
畢竟
(
ひっきょう
)
するに女大学記者が男尊女卑の主義を張らんとして其根拠なきに苦しみ、
纔
(
わずか
)
に古の法なるものを仮り来りて天地など言う空想を楯にし、論法を荘厳にして以て女性を圧倒し
女大学評論
(新字新仮名)
/
福沢諭吉
(著)
この時の俳諧界は曙光
纔
(
わずか
)
に上りて万物始めて弁ずべきが如し。しかれどもこれらの俳人が佳句を作るは作らんとして作るにあらず、否、作らんとして出来そこなひたる者には非るか。
古池の句の弁
(新字旧仮名)
/
正岡子規
(著)
それは
纔
(
わずか
)
に文字に表現するまでの不平不満であり、改革的意気であることを知るに至って、その志士的口吻の溢れた文字も、唯だ
日比谷
(
ひびや
)
の議院における
喧囂
(
けんごう
)
と一般の感を
惹
(
ひ
)
くに過ぎなくなります。
三面一体の生活へ
(新字新仮名)
/
与謝野晶子
(著)
雲雀
(
ひばり
)
の歌が
纔
(
わずか
)
に一同の心を慰めた。
みみずのたはこと
(新字新仮名)
/
徳冨健次郎
、
徳冨蘆花
(著)
夫でも
先
(
ま
)
ア味方は三人でしょう敵は
纔
(
わずか
)
に一匹の犬だから
漸
(
ようや
)
くに
追退
(
おいのけ
)
て藻西を馬車へ引載ると今度は犬も調子を変え、一緒に馬車へ乗うとするのです
血の文字
(新字新仮名)
/
黒岩涙香
(著)
未だ
幾
(
いくばく
)
ならぬに、竜池は
将
(
まさ
)
に
刑辟
(
けいへき
)
に触れむとして
纔
(
わずか
)
に免れた。これは女郎買案内を作って
上梓
(
じょうし
)
し、知友の間に
頒
(
わか
)
った事が町奉行の耳に入ったのである。
細木香以
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
暑さと
疲労
(
つかれ
)
とに、少年はものも言ひあへず、
纔
(
わずか
)
に頷きて、筵を解きて、笹の葉の濡れたるをざわ/\と掻分けつ。
紫陽花
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
これも有益な資料であるには相違ないが、山や谷の名称も模様も極めて
纔
(
わずか
)
に紹介されているのであるから、読過一番思ったより得る所が少ないのは是非もない。
利根川水源地の山々
(新字新仮名)
/
木暮理太郎
(著)
わたしの新しき女を見て
纔
(
わずか
)
に興を催し得たのは、自家の
辛辣
(
しんらつ
)
なる観察を
娯
(
たの
)
しむに
止
(
とどま
)
って、到底その上に出づるものではない。内心より同情を催す事は不可能であった。
十日の菊
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
世の慾を捨てし我らなればその
芳志
(
こころざし
)
を
受
(
うく
)
るのみ、美味と麁食とを
撰
(
えら
)
ばず、
纔
(
わずか
)
に身をば支ふれば足れりといふにぞ、
便
(
すなわ
)
ち稗の麨を布施しけるに、僧は稗の麨を食し
訖
(
おわ
)
りて
去
(
さり
)
たりける。
印度の古話
(新字旧仮名)
/
幸田露伴
(著)
わが生きて返れるは
纔
(
わずか
)
に
八
(
や
)
たびのみ
晶子詩篇全集
(新字旧仮名)
/
与謝野晶子
(著)
纔
漢検1級
部首:⽷
23画
“纔”を含む語句
方纔
方纔篋
纔者
纔訴