トップ
>
相対
>
あいたい
ふりがな文庫
“
相対
(
あいたい
)” の例文
旧字:
相對
それから二時間ばかり後、彼等はやっぱり元のままの状態で、その長い間、殆ど姿勢さえもくずさず、三郎の部屋で
相対
(
あいたい
)
していました。
屋根裏の散歩者
(新字新仮名)
/
江戸川乱歩
(著)
それと
相対
(
あいたい
)
した前面が御本丸。ここまで来て見ると、天地の静かなことが案外で、征夷大将軍の城内をおかしたとは思われない。
大菩薩峠:25 みちりやの巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
半助 やい、やい、やい! いい加減にしろい、佐貫の半助を前に置いて、名も戒名もねえ三
ン
下奴の手前等が、
相対
(
あいたい
)
仁義もすさまじいや。
天狗外伝 斬られの仙太
(新字新仮名)
/
三好十郎
(著)
大
(
たい
)
そうに
悦
(
よろこ
)
んで、
己
(
おれ
)
も
仕手方
(
してかた
)
を使い、棟梁とも云われる身の上で
淫売
(
じごく
)
を買ったと云われては、
外聞
(
げいぶん
)
が悪いから、
相対
(
あいたい
)
同様にしてえと云って
西洋人情話 英国孝子ジョージスミス之伝
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
すなわち俗にいう
瘠我慢
(
やせがまん
)
なれども、強弱
相対
(
あいたい
)
していやしくも弱者の地位を保つものは、
単
(
ひとえ
)
にこの瘠我慢に
依
(
よ
)
らざるはなし。
瘠我慢の説:02 瘠我慢の説
(新字新仮名)
/
福沢諭吉
(著)
▼ もっと見る
なかぞらのやみをこぼれて
篠
(
しの
)
つくばかり降りかかる吹上げの水を照し、
相対
(
あいたい
)
して、またさきに申上候銅像の
右手
(
めて
)
に
提
(
ひっさ
)
げたる百錬鉄の剣に反映して
凱旋祭
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
こうやって一人ずつ
相対
(
あいたい
)
になると、いかに
愚騃
(
ぐがい
)
なる主人といえども生徒に対して幾分かの重みがあるように思われる。主人も定めし得意であろう。
吾輩は猫である
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
相対
(
あいたい
)
異論あらば討論さしつかえない。籤先番により、まず藤波友衛、吟味次第を申して見よ。……さらば相たずねる。
顎十郎捕物帳:09 丹頂の鶴
(新字新仮名)
/
久生十蘭
(著)
猿楽
(
さるがく
)
を見るに謡曲の厭世的傾向に
相対
(
あいたい
)
して狂言の専ら滑稽を主材となしたるは最もよく我が所論を証明するものなり。
江戸芸術論
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
文明の程度が違うから世界の乱も起るので、文明の程度が等しければ、力が
相対
(
あいたい
)
するから争いが起るものでない。
吾人の文明運動
(新字新仮名)
/
大隈重信
(著)
婆やはそれをしおに
諦
(
あきら
)
めて、おぬいさんにやさしくかばわれながら三隅さんのお袋の所にいっしょになって、
相対
(
あいたい
)
よりも少し自分を
卑下
(
ひげ
)
したお
辞儀
(
じぎ
)
をした。
星座
(新字新仮名)
/
有島武郎
(著)
諸藩の旅行者たりとも皆
相対
(
あいたい
)
賃銭を払って人馬を使用すべきこと、助郷村民の苦痛とする
刎銭
(
はねせん
)
なるものも廃されて、賃銭はすべて一様に割り渡すべきこと
夜明け前:03 第二部上
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
ある時、トラが何ものかと
相対
(
あいたい
)
し
貌
(
がお
)
に、芝生に
座
(
すわ
)
って居るので、
覗
(
のぞ
)
いて見たら、トグロを巻いた地もぐりが頭をちゞめて寄らば
撃
(
う
)
たんと眼を怒らして居る。
みみずのたはこと
(新字新仮名)
/
徳冨健次郎
、
徳冨蘆花
(著)
じょうめは
上馬
(
じょうめ
)
の義ででもあろうか。けれども東北の
訛
(
なまり
)
はすでに労働馬と
相対
(
あいたい
)
の名に変化していた。その日本の労働馬は欧羅巴のに
較
(
くら
)
べるといかにも小さい。
玉菜ぐるま
(新字新仮名)
/
斎藤茂吉
(著)
半玉の時じゃアあるまいし、高が五十円か百円の身受け相談ぐらい、
相対
(
あいたい
)
ずくでも方がつくだろうじゃアないか? お前よりも妹の方がよほど気が
利
(
き
)
いてるよ
耽溺
(新字新仮名)
/
岩野泡鳴
(著)
まずその荒れはてた部屋の真中には足の曲った一脚の
卓子
(
テーブル
)
があり、それを
挿
(
はさ
)
んで二人の人物が
相対
(
あいたい
)
していた。
恐怖の口笛
(新字新仮名)
/
海野十三
(著)
学校教授法の実験に
興味
(
きょうみ
)
を持つ人間と、詩や歌にあくがれている青年とがこうして長く
相対
(
あいたい
)
してすわった。
点心
(
ちゃうけ
)
には大きい
塩煎餅
(
しおせんべい
)
が五六枚盆にのせて出された。
田舎教師
(新字新仮名)
/
田山花袋
(著)
「いくら主人が堅くっても当人同士の
相対
(
あいたい
)
づくなら仕方がないじゃないか。」と、僕も笑って言った。
探偵夜話
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
しかし、法師の説法でも、
氷室
(
ひむろ
)
の女心は解けもせず、ひき
退
(
さ
)
がりました。あとは殿との
相対
(
あいたい
)
におまかせするしかありませぬ。ゆめ、胸わるくおとりくださいますな——
私本太平記:04 帝獄帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
積極的美と消極的美と
相対
(
あいたい
)
するがごとく、客観的美と主観的美ともまた相対して美の要素をなす。
俳人蕪村
(新字新仮名)
/
正岡子規
(著)
「ほんとだよ。お前さんとこの人との
相対
(
あいたい
)
ずくなら、何を言おうと勝手だろうがね、なんぼこの人だって少しや
傍目
(
はため
)
というものがあろうじゃないか。あんまり阿漕だよ。」
ムツェンスク郡のマクベス夫人
(新字新仮名)
/
ニコライ・セミョーノヴィチ・レスコーフ
(著)
「
敵
(
てき
)
と
相対
(
あいたい
)
しているという
気
(
き
)
がしない。
散歩
(
さんぽ
)
にきて
臥転
(
ねころ
)
んで、
話
(
はな
)
しているような
気
(
き
)
がする。」
戦友
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
意地のわるい三人のお武家さん——と思っていたものの、サテ、こうしてひとり取り残されて、お奉行様と
相対
(
あいたい
)
になってみると、恐ろしさから、その三人が急に恋しくなって
丹下左膳:03 日光の巻
(新字新仮名)
/
林不忘
(著)
眼近
(
まぢか
)
く
相対
(
あいたい
)
する伊豆東海岸の各地から、
相州
(
そうしゅう
)
足柄下郡
(
あしがらしもぐん
)
の浦々にかけて、祭にこの弥勒歌を踊ったという例が多く、しかも歌の
詞
(
ことば
)
は一様に、かえって大島のものよりは古風なのである。
海上の道
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
そう云ったのは夫人であって、夫人の前の卓の上には、
金剛石
(
ダイヤモンド
)
を鏤めた巨大の耳飾が一つだけ、燦然と置かれてあるのであった。そして夫人と
相対
(
あいたい
)
して、一人の支那人が腰かけていた。
木乃伊の耳飾
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
「
相対
(
あいたい
)
では私がどんな我儘なことを云うかも知れないからお増は
聞人
(
ききて
)
になってくれ。民子はゆうべ一晩中泣きとおした。定めし私に云われたことが無念でたまらなかったからでしょう」
野菊の墓
(新字新仮名)
/
伊藤左千夫
(著)
厳然として
賦与
(
ふよ
)
されているものに、親もまた同様のものをもって、おごそかに
相対
(
あいたい
)
するところに、われわれの肉の愛も、人の知恵をもってする教育も清められて、本当のものにされてゆきます。
おさなご
(新字新仮名)
/
羽仁もと子
(著)
自己に擬したる被害者の屍体を階上の
手摺
(
てすり
)
より吊り下し、
相対
(
あいたい
)
する階段附近よりこれを正視して歓興したるものと察するを
得
(
う
)
べく、
此
(
かく
)
の如く観察し来る時は、被害者が二重三重に絞首されし
後
(
のち
)
ドグラ・マグラ
(新字新仮名)
/
夢野久作
(著)
綵衣
(
さいい
)
相対
(
あいたい
)
して舞わん
愛卿伝
(新字新仮名)
/
田中貢太郎
(著)
半助 やい、やい、やい! いい加減にしろい、佐貫の半助を前に置いて、名も戒名もねえ三ン下奴の手前等が、
相対
(
あいたい
)
仁義もすさまじいや。
斬られの仙太
(新字新仮名)
/
三好十郎
(著)
もしまた、馬や、
駕籠
(
かご
)
や、人足の用があらば、
宵
(
よい
)
のうちに宿屋の亭主にあってよく頼んでおくがよい、
相対
(
あいたい
)
でやると途中困ることがあるものだ。
大菩薩峠:23 他生の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
わが
明智小五郎
(
あけちこごろう
)
は、
遂
(
つい
)
に彼の生涯での最大強敵に
相対
(
あいたい
)
した。ここに『
蜘蛛男
(
くもおとこ
)
』の理智を越えて
変幻自在
(
へんげんじざい
)
なる魔術がある。
魔術師
(新字新仮名)
/
江戸川乱歩
(著)
これと
相対
(
あいたい
)
して帯長き
振袖
(
ふりそで
)
の少女立ちながら
袂
(
たもと
)
重げに井筒の上に片手をつき前身を屈して同じく井の底を
窺
(
うかが
)
ひたり。
江戸芸術論
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
たとえば西洋各国
相対
(
あいたい
)
し、日本と支那
朝鮮
(
ちょうせん
)
と相接して、互に利害を異にするは
勿論
(
もちろん
)
、日本国中において封建の時代に幕府を中央に
戴
(
いただい
)
て三百藩を分つときは
瘠我慢の説:02 瘠我慢の説
(新字新仮名)
/
福沢諭吉
(著)
一、
相対
(
あいたい
)
賃銭継立ての分は、宿人馬と助郷人足とを打ち込みにいたし、順番にてよろしく取り計らうべきこと。
夜明け前:03 第二部上
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
獣のような重太郎と
相対
(
あいたい
)
しているお葉は、
頗
(
すこぶ
)
る危険の位置にあると云わねばならぬ。
彼
(
かれ
)
の
情
(
じょう
)
が激して一旦
其
(
そ
)
の野性を発揮したら、
孱弱
(
かよわ
)
い女に対して
何
(
ど
)
んな乱暴を
敢
(
あえて
)
せぬとも限らぬ。
飛騨の怪談
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
この光景に
相対
(
あいたい
)
したと仮定して見ても、「ここだも騒ぐ鳥の声かも」とだけに云い切れないから、此歌はやはり優れた歌で、亡友島木赤彦も力説した如く、赤人傑作の一つであろう。
万葉秀歌
(新字新仮名)
/
斎藤茂吉
(著)
村の中央には
明神
(
みょうじん
)
さまの
御社
(
おやしろ
)
と清い泉とがあって村の人の
渇仰
(
かつごう
)
を集め、それに養われたと言われる無筆の歌人、漁夫
磯丸
(
いそまる
)
の旧宅と石の
祠
(
ほこら
)
とは、ちょうど私の本を読む窓と
相対
(
あいたい
)
していた。
海上の道
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
今日の有様であれば、段々日本の国民の体力は弱くなってしまう。体力が弱くなると同時に精神が弱くなって来るに相違ない。これではどうも世界の強国と
相対
(
あいたい
)
するということはとても出来ない。
国民教育の複本位
(新字新仮名)
/
大隈重信
(著)
私
(
わたし
)
は奉公人の身の上
相対
(
あいたい
)
ずくだから是非もないが、
内儀
(
おかみ
)
さんが悋気深いために
私
(
わし
)
に斯ういう薬を飲ましたのじゃ、内儀さんさえ悋気せずば此の苦しみは受けまい、あゝ
口惜
(
くや
)
しい、
私
(
わたし
)
は死に切れん
菊模様皿山奇談
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
口説くとは、当人どうし
相対
(
あいたい
)
のことで、愚僧の役は説くにとどまる。
私本太平記:04 帝獄帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「あんたよりは殺気が強いしそれに左剣にねばりがある。まず
相対
(
あいたい
)
では四分六、残念ながらあんたが四で先方が六じゃ。ははははは、いやよくいって
相討
(
あいう
)
ちかな——お! 見なさい。来おるぞ、来おるぞ!」
丹下左膳:01 乾雲坤竜の巻
(新字新仮名)
/
林不忘
(著)
二人はまた沈黙を間に置いて
相対
(
あいたい
)
した。
道草
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
その客は
服部五郎兵衛
(
はっとりごろべえ
)
と云う私の先進先生、
至極
(
しごく
)
磊落
(
らいらく
)
な人で、
主客
(
しゅかく
)
相対
(
あいたい
)
して酒を飲みながら
談論
(
はなし
)
は尽きぬ。
福翁自伝:02 福翁自伝
(新字新仮名)
/
福沢諭吉
(著)
さて、奥村二郎の家の、殺人の行われたその同じ部屋で、庄太郎と死者の弟の二郎とが
相対
(
あいたい
)
していた。
灰神楽
(新字新仮名)
/
江戸川乱歩
(著)
冗談
(
じょうだん
)
が真剣になったのか、仏頂寺の構えたしらの切り方の刻々に真に迫り行くのが怖ろしく、それと
相対
(
あいたい
)
した兵馬の態度が、いよいよ真剣になりそうなのに恐怖を感じだしました。
大菩薩峠:24 流転の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
敵味方
相対
(
あいたい
)
して
未
(
いま
)
だ兵を
交
(
まじ
)
えず、早く
自
(
みず
)
から
勝算
(
しょうさん
)
なきを
悟
(
さと
)
りて
謹慎
(
きんしん
)
するがごとき、表面には官軍に向て
云々
(
うんぬん
)
の口実ありといえども、その内実は徳川政府がその
幕下
(
ばっか
)
たる二
瘠我慢の説:02 瘠我慢の説
(新字新仮名)
/
福沢諭吉
(著)
彼と
相対
(
あいたい
)
していると、彼か私かどちらかが、異性ででもある様な、一種甘ったるい
匂
(
におい
)
を感じた。ひょっとすると、その匂が、私達二人の探偵事務を一層愉快にしたのかも知れないのである。
孤島の鬼
(新字新仮名)
/
江戸川乱歩
(著)
「
相対
(
あいたい
)
で物を貰って喰うには差支えねえ、人の物を
盗
(
と
)
ったり乱暴をしたりすると、
捉
(
つか
)
まって首を斬られる、首を斬られるのは俺もいやだがお前たちもいやだろう、だから乱暴をしてはいけねえ」
大菩薩峠:10 市中騒動の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
又
編輯
(
へんしゅう
)
の方に
就
(
つい
)
て申せば、私の持論に、執筆者は勇を
鼓
(
こ
)
して自由自在に書くべし、他人の事を論じ他人の身を評するには、自分とその人と両々
相対
(
あいたい
)
して直接に語られるような事に限りて
福翁自伝:02 福翁自伝
(新字新仮名)
/
福沢諭吉
(著)
相
常用漢字
小3
部首:⽬
9画
対
常用漢字
小3
部首:⼨
7画
“相対”で始まる語句
相対峙
相対死
相対雇
相対間男
相対向
相対坐
相対塁
相対的
相対位置
相対密夫