トップ
>
熟柿
>
じゅくし
ふりがな文庫
“
熟柿
(
じゅくし
)” の例文
熟柿
(
じゅくし
)
くさいにおいが、あぶらぎった体臭の中に溶けて、ぷうんと鼻先に流れてきた。おのぶは、わざとらしく
捨鉢
(
すてばち
)
な笑顔を見せながら
本所松坂町
(新字新仮名)
/
尾崎士郎
(著)
家康は何事にも、気の永い
熟柿
(
じゅくし
)
主義を奉じているが、それを、読み抜いている秀吉も、かれに負けない根気のいいところがある。
新書太閤記:11 第十一分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
また
釣瓶落
(
つるべお
)
ちに
墜
(
お
)
ちるという
熟柿
(
じゅくし
)
のように真赤な夕陽が長い
睫
(
まつげ
)
をもった
円
(
つぶ
)
らな彼女の
双
(
そう
)
の眼を
射当
(
いあ
)
てても、呉子さんの姿は
振動魔
(新字新仮名)
/
海野十三
(著)
柿右衛門
(
かきえもん
)
という人などは、
熟柿
(
じゅくし
)
が枝に下っているのを見て、その色を出そうとして、生涯を
費
(
ついや
)
して出来ず、その子がこれをついで半ば完成し
九谷焼
(新字新仮名)
/
中谷宇吉郎
(著)
熱い湯に酔ふて
熟柿
(
じゅくし
)
のやうになつて、ああ善い心持だ、などといふて居る内に日本銀行の金貨はどんどんと皆外国へ出て往てしまふ。(三月六日)
墨汁一滴
(新字旧仮名)
/
正岡子規
(著)
▼ もっと見る
塩
煎餅
(
せんべい
)
の
壺
(
つぼ
)
と、駄菓子の箱と
熟柿
(
じゅくし
)
の
笊
(
ざる
)
を横に控え、角火鉢の
大
(
おおき
)
いのに、
真鍮
(
しんちゅう
)
の
薬罐
(
やかん
)
から湯気を立たせたのを前に置き、
煤
(
すす
)
けた棚の上に古ぼけた
麦酒
(
ビール
)
の瓶
政談十二社
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
しばらく、手帖のその文面を見つめ、ふっと窓のほうに顔をそむけ、
熟柿
(
じゅくし
)
のような醜い泣きべその顔になる。
犯人
(新字新仮名)
/
太宰治
(著)
庭に落ち残った
熟柿
(
じゅくし
)
の二つ三ッつが梢のゆう日にうす紅く照らされているのを見るともなしに眺めていた。
小坂部姫
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
蟹
(
かに
)
は蟹自身の言によれば、握り飯と
柿
(
かき
)
と交換した。が、猿は
熟柿
(
じゅくし
)
を与えず、
青柿
(
あおがき
)
ばかり与えたのみか、蟹に傷害を加えるように、さんざんその柿を投げつけたと云う。
猿蟹合戦
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
してゆけば、結構
熟柿
(
じゅくし
)
臭いいきになって三時間も飲みつづけていた酔漢のまねができますからなあ
祭の夜
(新字新仮名)
/
平林初之輔
(著)
爛酔という想像から、
熟柿
(
じゅくし
)
のような息を吹き、同時に面ざしも酒ぶとりのした
樽柿
(
たるがき
)
のような赤味を想い浮べてみると案外にも、これは蛍を欺かんばかりの蒼白さなのです。
大菩薩峠:40 山科の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
そのころ、与一は
木綿
(
もめん
)
の掛蒲団一枚と
熟柿
(
じゅくし
)
のような、
蕎麦殻
(
そばがら
)
のはいった枕を一ツ持っていた。
清貧の書
(新字新仮名)
/
林芙美子
(著)
カキズ
熟柿
(
じゅくし
)
を
甕
(
かめ
)
の中に貯えて作る酢があって、広島県ではこれを柿酢と呼んでいる。
食料名彙
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
小八は落ちてきた
熟柿
(
じゅくし
)
でも執るように女を
己
(
じぶん
)
の処へ
伴
(
つ
)
れて来た。小八は下谷長者町の裏長屋に住んでいる
消火夫
(
しごとし
)
であった。女は背の高い眼の大きな何処かに男好きのする処があった。
立山の亡者宿
(新字新仮名)
/
田中貢太郎
(著)
冬の
取
(
と
)
っ
付
(
つ
)
きである。
小春
(
こはる
)
と云えば名前を聞いてさえ
熟柿
(
じゅくし
)
のようないい心持になる。ことに
今年
(
ことし
)
はいつになく暖かなので
袷羽織
(
あわせばおり
)
に
綿入
(
わたいれ
)
一枚の
出
(
い
)
で
立
(
た
)
ちさえ
軽々
(
かろがろ
)
とした快い感じを添える。
趣味の遺伝
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
持主の
頭文字
(
イニシアル
)
は初めから縫い付けてないらしく引き剥がした痕跡もない。外套、上衣とも襟の処には葉巻の芳香と、
熟柿
(
じゅくし
)
臭い臭気とが
沁
(
し
)
み込んでプンプンと匂っている。帯革は締めず。
暗黒公使
(新字新仮名)
/
夢野久作
(著)
驚いて振り返ると、ふうと
熟柿
(
じゅくし
)
くさい息が吹きかかり、やあ、衛生舎社長どの、いかがでござる、と云いながら一人の男が、ぶつかるように彼になだれかかった。衛生課長杉山氏であった。
糞尿譚
(新字新仮名)
/
火野葦平
(著)
熟柿
(
じゅくし
)
を想わせる迄になって居り、そういう顔にある道具といえば、ペロリと下った太い眉、これもペロリと下ってはいるが、そうしてドロンと濁ってはいるが、油断なく四方へ視線を配る
剣侠
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
猿は
礑
(
はた
)
と地に
平伏
(
ひれふ
)
して、
熟柿
(
じゅくし
)
臭き息を
吻
(
つ
)
き、「こは
何処
(
いずく
)
の犬殿にて渡らせ給ふぞ。
僕
(
やつがれ
)
はこの
辺
(
あたり
)
に
棲
(
す
)
む
賤
(
いや
)
しき山猿にて候。今
宣
(
のたも
)
ふ黒衣とは、僕が無二の友ならねば、元より僕が事にも候はず」
こがね丸
(新字旧仮名)
/
巌谷小波
(著)
電灯の
灯
(
ひ
)
の下に
熟柿
(
じゅくし
)
のように赤くなってこっちを向いて
威丈高
(
いたけだか
)
になっていた。
或る女:2(後編)
(新字新仮名)
/
有島武郎
(著)
吃驚
(
びっくり
)
して文三がフッと
貌
(
かお
)
を振揚げて見ると、
手摺
(
てず
)
れて
垢光
(
あかびか
)
りに光ッた洋服、しかも二三カ所
手痍
(
てきず
)
を負うた奴を着た壮年の男が、余程
酩酊
(
めいてい
)
していると見えて、鼻持のならぬ程の
熟柿
(
じゅくし
)
臭い
香
(
におい
)
をさせながら
浮雲
(新字新仮名)
/
二葉亭四迷
(著)
顔は赤いし眼も赤いし、息は腐った
熟柿
(
じゅくし
)
のような匂いがした。
季節のない街
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
「
熟柿
(
じゅくし
)
くさい息をして——。」
口笛を吹く武士
(新字新仮名)
/
林不忘
(著)
かれ烏啼天駆は、すっかり気を腐らせたと見え、髪も
茫々
(
ぼうぼう
)
、髭も茫々、全身
熟柿
(
じゅくし
)
の如くにして長椅子の上に寝そべって夜を徹して酒をあおっていた。
心臓盗難:烏啼天駆シリーズ・2
(新字新仮名)
/
海野十三
(著)
刃ものを見ると、彼の
熟柿
(
じゅくし
)
のような顔も、一瞬に、さっと青ざめた。その筈である、どうやって斬ったものか、禿久の片腕が、ごろんと、下に落ちていた。
新書太閤記:05 第五分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
横なでをしたように、妹の子は口も頬も——
熟柿
(
じゅくし
)
と見えて、だらりと赤い。姉は大きなのを握っていた。
若菜のうち
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
何だか広い原にただ一人立って、
遥
(
はる
)
かの向うから
熟柿
(
じゅくし
)
のような色の暖かい太陽が、のっと
上
(
のぼ
)
ってくる心持ちがする。小供のうちはこんな感じがよくあった。今はなぜこう窮屈になったろう。
野分
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
目白
(
めじろ
)
は
籠
(
かご
)
に飼われると、
熟柿
(
じゅくし
)
などよりもかえって
薯
(
いも
)
を好んで食う。
野草雑記・野鳥雑記:02 野鳥雑記
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
熟柿
(
じゅくし
)
の香がぷんと鼻をつく。
丹下左膳:01 乾雲坤竜の巻
(新字新仮名)
/
林不忘
(著)
駒鳥
(
こま
)
はね、丈の高い、籠ん中を下から上へ飛んで、すがって、ひょいと
逆
(
さかさ
)
に腹を見せて
熟柿
(
じゅくし
)
の
落
(
おっ
)
こちるようにぼたりとおりて、
餌
(
え
)
をつついて、私をばかまいつけない
化鳥
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
どこから飛んできたものだろうか、
熟柿
(
じゅくし
)
のすえたのが、顔の
真
(
ま
)
ン中で、グシャッとつぶれた。
神州天馬侠
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
頭は一番下に
垂
(
た
)
れ下っていますが、私の背よりもずっと高くて手がとどきません。兄の顔は、
熟柿
(
じゅくし
)
のように真赤です。両手は自分の顔の前で、
蟹
(
かに
)
の足のように、開いたまま曲っています。
崩れる鬼影
(新字新仮名)
/
海野十三
(著)
発奮
(
はずみ
)
をくらい、婆は尻餅をついて、
熟柿
(
じゅくし
)
のごとくぐしゃりとなったが、むっくと起き、向をかえると人形町通の
方
(
かた
)
へ一文字に駆け出した、且つ走り、且つ声を絞って
三枚続
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
その頃、松吉は家の中で、まるで
熟柿
(
じゅくし
)
のようにアルコール漬けになってはいたが、その本心はひどく当惑していた。その原因は、膳を
距
(
へだ
)
てて、彼の前に座を占めている
真々川化助
(
ままかわばけすけ
)
に在った。
雷
(新字新仮名)
/
海野十三
(著)
その張飛が、
熟柿
(
じゅくし
)
のような顔をして、
驢
(
ろ
)
に乗って歩いていた。町中の者は、県の
吏人
(
やくにん
)
なので、驢と行きちがうと、丁寧に礼をしたが、張飛は、驢の上から落ちそうな恰好して、居眠っていた。
三国志:02 桃園の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
(
咽喉
(
のど
)
に巻いたる
古手拭
(
ふるてぬぐい
)
を
伸
(
のば
)
して、覆面す——さながら
猿轡
(
さるぐつわ
)
のごとくおのが口をば
結
(
ゆわ
)
う。この心は、美女に対して、
熟柿
(
じゅくし
)
臭きを
憚
(
はばか
)
るなり。人形の竹を高く
引
(
ひっ
)
かつぐ。山手の方へ)
山吹
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
破
(
わ
)
れ
鐘
(
がね
)
ごえでこう叫んだのを見ると、雲つくような大男が三人、大小
打
(
ぶ
)
ッこみ、侍すがた、へべれけに
酔
(
よ
)
って
熟柿
(
じゅくし
)
のような
息
(
いき
)
をはき、
晃々
(
こうこう
)
たる大刀をぬきはらい、花や
女子
(
おなご
)
の踊りにまじって
神州天馬侠
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
突然大音声があがったと思う
途端
(
とたん
)
、寝台の陰からとび出して来た一個の人物! それは誰であったろうか? 警察の豚箱に監禁せられて
熟柿
(
じゅくし
)
のような息をふいているとばかり思っていた青年探偵
蠅男
(新字新仮名)
/
海野十三
(著)
塩辛いきれの
熟柿
(
じゅくし
)
の口で、「なむ、御先祖でえでえ」と茶の間で仏壇を拝むが日課だ。
開扉一妖帖
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
要こそあれ滅多
当
(
あたり
)
に
拳
(
こぶし
)
を廻して、砂煙の
渦
(
うずま
)
くばかり、くるくる舞して働きながら、
背後
(
うしろ
)
から割って出て、柳屋の
店頭
(
みせさき
)
に
突立
(
つった
)
った、
蚰蜒眉
(
げじげじまゆ
)
の、
猿眼
(
さるまなこ
)
の、
豹
(
ひょう
)
の額の、
熟柿
(
じゅくし
)
の
呼吸
(
いき
)
の、蛇の舌の
三枚続
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
この羽織が、黒塗の華頭窓に
掛
(
かか
)
っていて、その窓際の机に向って、お米は
細
(
ほっそ
)
りと坐っていた。冬の日は
釣瓶
(
つるべ
)
おとしというより、
梢
(
こずえ
)
の
熟柿
(
じゅくし
)
を
礫
(
つぶて
)
に打って、もう暮れて、客殿の広い畳が皆暗い。
縷紅新草
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
熟
常用漢字
小6
部首:⽕
15画
柿
常用漢字
中学
部首:⽊
9画
“熟柿”で始まる語句
熟柿臭