トップ
>
拱
>
こまね
ふりがな文庫
“
拱
(
こまね
)” の例文
僅かに小型の縞鯛、小けいづ、さより、
沙魚
(
はぜ
)
などばかり釣れるもので、釣り人はいずれも竿を投げうち、腕を
拱
(
こまね
)
いて不漁を歎じていた。
姫柚子の讃
(新字新仮名)
/
佐藤垢石
(著)
お前は食いしんぼうの癖に手を
拱
(
こまね
)
いて
据
(
す
)
え
膳
(
ぜん
)
の
箸
(
はし
)
を取ることばかり考えていると云い、私を冷血動物で意地の悪い女だとさえ云う。
鍵
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
『然うだなア!』と、重兵衛は重々しく首を
傾
(
かし
)
げて、
薪雑棒
(
まきざつぼう
)
の様な両腕を
拱
(
こまね
)
いだ。月四円五十銭は成程この村にしては高い。
赤痢
(新字旧仮名)
/
石川啄木
(著)
暢
(
の
)
んびりした顔をならべた百姓たちは、ただ彼の叫びに、うろたえの眼と、
怖々
(
おどおど
)
した
挙動
(
そぶり
)
をすこし見せたばかりで、手を
拱
(
こまね
)
いているのだった。
宮本武蔵:07 二天の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
冷えし
眼
(
まなこ
)
に水せき込みて、覗へば覗ふほど。我に利なきの戦いは、持長守久の外なしと。疑ひの
臍
(
ほぞ
)
さし堅めて、手を
拱
(
こまね
)
き眼をつぶりたる一郎の。
誰が罪
(新字旧仮名)
/
清水紫琴
(著)
▼ もっと見る
勇は
刀架
(
かたなかけ
)
に秘蔵の
虎徹
(
こてつ
)
を載せて、敷皮の上に、腕を
拱
(
こまね
)
き端然と坐っていたが、兵馬を見る眼が、今日はいつもより
険
(
けわ
)
しい。
大菩薩峠:03 壬生と島原の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
博士は笑って相手にしないで
壇
(
だん
)
を下りて行くねえ、子供の助手は少し
悄気
(
しょげ
)
ながら手を
拱
(
こまね
)
いてあとから恭々しくついて行く。
風野又三郎
(新字新仮名)
/
宮沢賢治
(著)
そんな時には
常蒼
(
つねあお
)
い顔に
紅
(
くれない
)
が
潮
(
ちょう
)
して来て、別人のように能弁になる。それが過ぎると反動が来て、
沈鬱
(
ちんうつ
)
になって頭を
低
(
た
)
れ手を
拱
(
こまね
)
いて黙っている。
護持院原の敵討
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
しかし彼は腕を
拱
(
こまね
)
いて争いもせず
溺
(
おぼ
)
れてゆく人間ではなかった。いかに死にたがってたとは言え、生きんがためにできるだけのことをしていた。
ジャン・クリストフ:11 第九巻 燃ゆる荊
(新字新仮名)
/
ロマン・ロラン
(著)
拱
(
こまね
)
ぎて居たりしが彼浪人め一
文貰
(
もんもらひ
)
の身分にて
僅
(
わづか
)
二三日の中に十三兩と云金子の出來樣
筈
(
はず
)
なし
融通
(
ゆうづう
)
せし金なりと云とも
奚
(
なん
)
ぞ袖乞に十兩からの金子を
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
漁史は、
徐
(
しずか
)
に身を起し、両腕
拱
(
こまね
)
きて
首
(
かうべ
)
を垂れしまま、前に輪を為せる綸を埋めんともせず、小ランプに半面を照されて、唯深く思いに沈むのみなり。
大利根の大物釣
(新字新仮名)
/
石井研堂
(著)
絶望して腕を
拱
(
こまね
)
く折、始終を物陰で見届けていた、これも三勇士の一人である尾張の某という侍が出てきて、小柄で腕の
鬱血
(
うっけつ
)
をとりのぞいてくれる。
西隣塾記
(新字新仮名)
/
小山清
(著)
が、それは
別
(
べつ
)
の
話
(
はなし
)
、あの
時
(
とき
)
は
何
(
なに
)
をいうにも
四辺
(
あたり
)
が
真暗
(
まっくら
)
でどうすることもできず、しばらく
腕
(
うで
)
を
拱
(
こまね
)
いてぼんやり
考
(
かんが
)
え
込
(
こ
)
んでいるより
外
(
ほか
)
に
道
(
みち
)
がなかった。
小桜姫物語:03 小桜姫物語
(新字新仮名)
/
浅野和三郎
(著)
「もう、十時でございます。お休み遊ばしませ。」黙然としていた父は、手を
拱
(
こまね
)
いたまゝ、振向きもしないで答えた。
真珠夫人
(新字新仮名)
/
菊池寛
(著)
あとは彼には手のとどかない彼女ひとりの内部でなにかが消え、なにかが過ぎて行くのを、彼としてはじっと手を
拱
(
こまね
)
いて待つよりほかはなかったのだ。
演技の果て
(新字新仮名)
/
山川方夫
(著)
それがいつも壮助を不快ならめた。然し病人の手当のうちには彼の覗き得ない別な世界があった。彼は手を
拱
(
こまね
)
いてただ
傍
(
そば
)
から見ているより外はなかった。
生あらば
(新字新仮名)
/
豊島与志雄
(著)
おれは彼女を独占できる。その上、股野の
莫大
(
ばくだい
)
な財産があけみのものになる。だが、おれは殺人者だ。このまま手を
拱
(
こまね
)
いていれば、
牢屋
(
ろうや
)
にぶちこまれる。
月と手袋
(新字新仮名)
/
江戸川乱歩
(著)
われ/\が、常に天稟の素質の前に頭を下げなければならないなら、腕を
拱
(
こまね
)
いて死を待つより外ないのです。
劇作を志す若い人々に
(新字旧仮名)
/
岸田国士
(著)
この時聴衆の中に一人の年若き学生がいた。手を
拱
(
こまね
)
き、頭を垂れ、眼を閉じて
睡
(
ねむ
)
れるが如く、遂にこの名講義の一言半句をも筆記せずして講堂を辞し去った。
法窓夜話:02 法窓夜話
(新字新仮名)
/
穂積陳重
(著)
見
(
み
)
ると、
自分
(
じぶん
)
の
前
(
まへ
)
には
女王樣
(
ぢよわうさま
)
が、
腕
(
うで
)
を
拱
(
こまね
)
いて
立
(
た
)
つて
居
(
を
)
られました、
苦蟲
(
にがむし
)
を
噛
(
か
)
みつぶしたやうな
可厭
(
いや
)
な
顏
(
かほ
)
して。
愛ちやんの夢物語
(旧字旧仮名)
/
ルイス・キャロル
(著)
それから、褐色の斑点の出来てゐる太い腕を
拱
(
こまね
)
いて横になつたが、——そのまま、永い間眠れなかつた。
日本三文オペラ
(新字旧仮名)
/
武田麟太郎
(著)
「うむ。うむ。」と老人は立ったまま腕を
拱
(
こまね
)
いて嘆声を発したが、裏木戸の方に音のするのを聞きつけ、「伝助が帰って来たらしい。あっちで話をしましょう。」
つゆのあとさき
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
気象台でも、この頃は気象全般にわたって、例年とはまるで違った数値が観測されるので、それをどう解釈すればいいかと、所員一同手を
拱
(
こまね
)
いているという話だ。
地球盗難
(新字新仮名)
/
海野十三
(著)
それに対してホームズは時々質問や間投詞を挟んだ。ロス大佐は腕を
拱
(
こまね
)
いて
反身
(
そりみ
)
に座席に身をもたせて、帽子を眼のあたりまですべらせ黙々として耳を傾けていた。
白銀の失踪
(新字新仮名)
/
アーサー・コナン・ドイル
(著)
雲の奥の一端に、目犍連、阿難を
庇
(
かば
)
うて立ち居る。阿難は腕を
拱
(
こまね
)
き坐り居る。その袖に娘は縋った儘。雲の中央にて護法の諸天善神達と、呪いの方の
眷属
(
けんぞく
)
等と戦う。
阿難と呪術師の娘
(新字新仮名)
/
岡本かの子
(著)
二人で手を
拱
(
こまね
)
いたり、天井を仰いだり、口を開けたり、鼻の上をさすつたりなどして無言である。さうして増田は相變らず時々ニヤ/\と笑つて紙に何か書きつける。
俳諧師
(旧字旧仮名)
/
高浜虚子
(著)
「ふうむ、はあてね。」と与助は、ふかく腕を
拱
(
こまね
)
いて、「そりゃあ親分、本心でござんすかえ。」
煩悩秘文書
(新字新仮名)
/
林不忘
(著)
隅っこに腕を
拱
(
こまね
)
いてすね者のようにうつっており、校旗は次席の級長が持ち、挨拶も彼がした。
光り合ういのち
(新字新仮名)
/
倉田百三
(著)
下つ引を二三人、尻を蹴飛すやうに出してやつた平次は、深々と腕を
拱
(
こまね
)
いて考へ込みました。
銭形平次捕物控:080 捕物仁義
(旧字旧仮名)
/
野村胡堂
(著)
といったところが、領事はどうも危ないというような様子で手を
拱
(
こまね
)
いて居られました。
チベット旅行記
(新字新仮名)
/
河口慧海
(著)
卯平
(
うへい
)
は
凝然
(
ぢつ
)
と
腕
(
うで
)
を
拱
(
こまね
)
いた
儘
(
まゝ
)
眼
(
め
)
を
蹙
(
しか
)
めて
燃
(
も
)
え
退
(
の
)
いた
薪
(
まき
)
をすら
突
(
つ
)
き
出
(
だ
)
さうとしなかつた。
土
(旧字旧仮名)
/
長塚節
(著)
馬上では甚内が腕
拱
(
こまね
)
き、じっと唄声に耳を澄まし、機会の来るのを待っていた。
名人地獄
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
いつかペンの手を止めて、感に堪えたように聞き入っていた記者諸君一同、ここで
拱
(
こまね
)
いていた腕を解いたり、重ねていた脚を降ろしたりして、初めて夢から醒めたようにザワめき出した。
ウニデス潮流の彼方
(新字新仮名)
/
橘外男
(著)
大和は
窃
(
そ
)
と立ちて
室
(
しつ
)
を出でぬ、不安の胸に
腕
(
うで
)
拱
(
こまね
)
きつゝ
火の柱
(新字旧仮名)
/
木下尚江
(著)
田辺青年は腕を
拱
(
こまね
)
いてそう答えたのであった。
瘤
(新字新仮名)
/
犬田卯
(著)
唯
(
ただ
)
手を
拱
(
こまね
)
いて悲しげに
眺
(
なが
)
めたことか。
鳥料理
(新字新仮名)
/
堀辰雄
(著)
拱
(
こまね
)
きて、そがのぞみに圧倒さるる。
夏と私
(新字旧仮名)
/
中原中也
(著)
傷者、死者まで出る始末で、今はもう手を
拱
(
こまね
)
いて厩橋城下の全滅を傍観するよりほかに、手の施しようのない仕儀となった。
老狸伝
(新字新仮名)
/
佐藤垢石
(著)
彼の最初の目標は、云う迄もなく牡鹿山に住む暗愚な君主———手を
拱
(
こまね
)
いて滅亡を待っているばかりの、鼻と耳のない筑摩則重の上にあった。
武州公秘話:01 武州公秘話
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
彼が、そういう不徳を敢てして出た以上、もう、手を
拱
(
こまね
)
いている必要はない。——
咄嗟
(
とっさ
)
に、その気持が一致して、行動へ移って行ったのである。
宮本武蔵:07 二天の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
俺はもう手を
拱
(
こまね
)
いて、山野や桑田の華々しい出世を、見るよりほかにしようがないかも知れない。家へ帰ってから、しばらくは何も手につかなかった。
無名作家の日記
(新字新仮名)
/
菊池寛
(著)
それから助手の子供らは、まるで絵にある
唐児
(
からこ
)
です。あたまをまん中だけ残して、くりくり
剃
(
そ
)
って、
恭
(
うやうや
)
しく両手を
拱
(
こまね
)
いて、陳氏のうしろに立っていました。
ビジテリアン大祭
(新字新仮名)
/
宮沢賢治
(著)
弱き者は腕を
拱
(
こまね
)
くこと以外に何をなし得よう? 弱き者に
自惚
(
うぬぼ
)
れの念なきときは幸いなるかなだ! 汝は病弱な子供であるとくり返し聞かせらるるうちには
ジャン・クリストフ:10 第八巻 女友達
(新字新仮名)
/
ロマン・ロラン
(著)
警視庁の名探偵達も、「こんな狐につままれた様な事件は初めてだ」と腕を
拱
(
こまね
)
くばかりだ。
恐怖王
(新字新仮名)
/
江戸川乱歩
(著)
「不思議のことじゃ、見当らぬ」数馬は雪に膝を組み、腕を
拱
(
こまね
)
いて考え込んだ。
蔦葛木曽棧
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
雁金検事は腕を
拱
(
こまね
)
いて
沈思
(
ちんし
)
していたが、課長の入ってくるのを見るなり
恐怖の口笛
(新字新仮名)
/
海野十三
(著)
そして恐るる如くに机から身を遠ざけ、どっさりと
床
(
とこ
)
の柱に背を投掛け眼をつぶり手を
拱
(
こまね
)
いたかと思うと、またもや未練らしく首を
延
(
のば
)
して、
此方
(
こなた
)
からしげしげと机の上なる草稿を眺めやるのであった。
散柳窓夕栄
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
白雲は慰め顔にこう言うと、腕を
拱
(
こまね
)
いていた柳田平治が
大菩薩峠:37 恐山の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
平次は、薄暗い中で、其儘腕を
拱
(
こまね
)
きました。
銭形平次捕物控:014 たぬき囃子
(旧字旧仮名)
/
野村胡堂
(著)
呆然として藤吉は腕を
拱
(
こまね
)
いた。
釘抜藤吉捕物覚書:03 三つの足跡
(新字新仮名)
/
林不忘
(著)
拱
漢検1級
部首:⼿
9画
“拱”を含む語句
拱手
腕拱
拱廊
拱揖
斗拱
拱門
手拱
拱手傍観
拱格
老拱
拱黙
拱道
拱路
拱貫
拱衛
拱梁
三拱
拱州
拱居
拱基
...