トップ
>
恢復
>
かいふく
ふりがな文庫
“
恢復
(
かいふく
)” の例文
もうさっぱりした気分になりましたか。でも御
恢復
(
かいふく
)
になったかいもありませんね。今までのあなたでこうして
快
(
よ
)
くおなりになったのを
源氏物語:36 柏木
(新字新仮名)
/
紫式部
(著)
しばらくして復一が意識を
恢復
(
かいふく
)
して来ると、天地は薔薇色に明け放たれていて、谷窪の万象は生々の気を盆地一ぱいに
薫
(
かお
)
らしている。
金魚撩乱
(新字新仮名)
/
岡本かの子
(著)
健康であった時と同じ程な力を
恢復
(
かいふく
)
したらしい様子で、男はしっかり女を抱き締めた。そして唇を女の
領
(
えり
)
の側へ寄せて
囁
(
ささや
)
くのである。
みれん
(新字新仮名)
/
アルツール・シュニッツレル
(著)
新八もどうやら元気を
恢復
(
かいふく
)
していたので、又五郎は彼を伴れて材木町の家に帰り、夕食を済ませるとすぐに、西福寺へでかけていった。
樅ノ木は残った:02 第二部
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
やっと
恢復
(
かいふく
)
し出した私はその頃になって反って何だか気もちが落着かずにばかりいたけれど、十一月になってから雪がたいへん降った。
かげろうの日記
(新字新仮名)
/
堀辰雄
(著)
▼ もっと見る
そして記憶を失ったことや、記憶
恢復
(
かいふく
)
後において身近に起った事件を、
差支
(
さしつか
)
えない範囲で、受附の前にくどくどと説明したのであった。
英本土上陸戦の前夜
(新字新仮名)
/
海野十三
(著)
事実、それは米友の
糠喜
(
ぬかよろこ
)
びではありませんでした。お雪ちゃんは刻々に、著しく元気を
恢復
(
かいふく
)
して行くことがありありとわかります。
大菩薩峠:36 新月の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
庸三はあッとなったものだが、材料払底の折だったので、健康がやや
恢復
(
かいふく
)
したところで、もう一度同行するように弁護士に当たってみた。
仮装人物
(新字新仮名)
/
徳田秋声
(著)
川上の
恢復
(
かいふく
)
も
速
(
すみや
)
かであった。とはいえ、川上は健康を恢復すれば、またも
行方
(
ゆくえ
)
定めぬ波にまかせて、海の旅に出ると言ってきかなかった。
マダム貞奴
(新字新仮名)
/
長谷川時雨
(著)
泡沫を冠っても庄三郎は、理性を
恢復
(
かいふく
)
しなかった。死の道を
辿
(
たど
)
っていた。その顔色はいよいよ蒼褪め、唇にはほとんど血の気がなかった。
神州纐纈城
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
彼女は、恐怖からはやっと
恢復
(
かいふく
)
したものの、「まあ!」と、かすかにいったまま、そこに蒼白になって立ちすくんでしまった。
第二の接吻
(新字新仮名)
/
菊池寛
(著)
幸いに、二人とも、
蘇生
(
そせい
)
した。元より母の
楡葉
(
にれは
)
のほうが
恢復
(
かいふく
)
は早かった。楡葉は気がつくと、寝食も忘れて、子の枕元に坐ったきりだった。
剣の四君子:03 林崎甚助
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
汝が名誉を
恢復
(
かいふく
)
するもこの時にあるべきぞ。心のみ急がれて用事をのみいいやるとなり。読みおわりて
茫然
(
ぼうぜん
)
たる面もちを見て、エリスいう。
舞姫
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
それにお前さんのからだは大地の底に居たときから
慢性
(
まんせい
)
りょくでい病にかかって大分
軟化
(
なんか
)
してますからね、どうも
恢復
(
かいふく
)
の
見込
(
みこみ
)
がありません。
楢ノ木大学士の野宿
(新字新仮名)
/
宮沢賢治
(著)
やがて疲労の
恢復
(
かいふく
)
した後おのずから来るべき新しい戯れを予想し始めるので、いかなる深刻な事実も、一旦
睡
(
ねむり
)
に
陥
(
おち
)
るや否や
つゆのあとさき
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
田舎
(
いなか
)
びた
鷹揚
(
おうよう
)
な、鈍重なその日その日だった。激しい江戸の生活で疲労していた若松屋惣七の神経は、恐ろしいスピイドで
恢復
(
かいふく
)
しつつあった。
巷説享保図絵
(新字新仮名)
/
林不忘
(著)
それにあの方は、今朝がたから起き上ってはいられますけど、まだ訊問に耐えるというほどには
恢復
(
かいふく
)
しておられないのです。
黒死館殺人事件
(新字新仮名)
/
小栗虫太郎
(著)
とにかく他種のものと合するということが、勢力の微弱なる細胞に取って、その勢力を
恢復
(
かいふく
)
せしむる原因となるのである。
進化論より見たる沖縄の廃藩置県
(新字新仮名)
/
伊波普猷
(著)
巡礼
(
じゅんれい
)
は、
体
(
からだ
)
のぐあいがわるく、それに、
疲
(
つか
)
れていました。
彼女
(
かのじょ
)
は、さっそく、
薬
(
くすり
)
を
与
(
あた
)
えました。しばらくすると、
巡礼
(
じゅんれい
)
は、
元気
(
げんき
)
を
恢復
(
かいふく
)
しました。
二番めの娘
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
母は、祖父にそんな事で元気を
恢復
(
かいふく
)
させてあげたかったのである。けれども祖父は、へんに真面目な顔になってしまって
ろまん灯籠
(新字新仮名)
/
太宰治
(著)
やがて更年期の心神変調が
因
(
もと
)
となつて精神異状の徴候があらはれ、昭和七年アダリン自殺を計り、幸ひ薬毒からは免れて一旦健康を
恢復
(
かいふく
)
したが
智恵子抄
(新字旧仮名)
/
高村光太郎
(著)
あだかも
春
(
はる
)
の
雪
(
ゆき
)
に
濡
(
ぬ
)
れて
反
(
かえ
)
って
伸
(
の
)
びる
力
(
ちから
)
を
増
(
ま
)
す
若草
(
わかくさ
)
のように、
生長
(
しとなり
)
ざかりの
袖子
(
そでこ
)
は
一層
(
いっそう
)
いきいきとした
健康
(
けんこう
)
を
恢復
(
かいふく
)
した。
伸び支度
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
そこで女中や書生を呼ぶやら、気つけの洋酒を呑ませるやら、大騒ぎになったが、夫人は間もなく意識を
恢復
(
かいふく
)
して、やっぱり怖い話を聞きたがった。
恐怖王
(新字新仮名)
/
江戸川乱歩
(著)
その顔をこっちからも同時に見上げ見下しているうちに、私は完全に落ち付きを
恢復
(
かいふく
)
した。頭が氷のようになって、あらゆる方向に冴え返って行った。
冗談に殺す
(新字新仮名)
/
夢野久作
(著)
五大洲の一撃で一点を
恢復
(
かいふく
)
した。このとき三塁の背後の松の枝高くらっぱの音が聞こえた。ついで
気違
(
きちが
)
いじみた声!
ああ玉杯に花うけて
(新字新仮名)
/
佐藤紅緑
(著)
そして翌日から、その土地での、悲惨な生活が始った。負傷者の
恢復
(
かいふく
)
もはかどらなかったが、元気だったものも、食糧不足からだんだん衰弱して行った。
夏の花
(新字新仮名)
/
原民喜
(著)
その年十月発作が起こり、一度は
恢復
(
かいふく
)
したが、十一月四日、ついにこの世を去った。三十九歳という若さである。
楽聖物語
(新字新仮名)
/
野村胡堂
、
野村あらえびす
(著)
一度傷つくか
躓
(
つまず
)
くかすると、たとえば主人が死ぬ、病人になる、または家出でもすると、その
疵
(
きず
)
がなかなか
恢復
(
かいふく
)
せず、やがて絶家の原因にもなることは
木綿以前の事
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
悲観する必要もない。失敗すれば
如何
(
いか
)
にしてこれを
恢復
(
かいふく
)
するかという新たなる第二の希望が起るではないか。この難関を切り抜ける気力がなくてはならぬ。
我輩は何故いつまでもすべてに於て衰えぬか
(新字新仮名)
/
大隈重信
(著)
いかにして国運を
恢復
(
かいふく
)
せんか、いかにして敗戦の大損害を
償
(
つぐな
)
わんか、これこの時にあたりデンマークの愛国者がその
脳漿
(
のうしょう
)
を
絞
(
しぼ
)
って考えし問題でありました。
デンマルク国の話:信仰と樹木とをもって国を救いし話
(新字新仮名)
/
内村鑑三
(著)
恢復
(
かいふく
)
期にある明子はよくこの苦渋な回想を
反芻
(
はんすう
)
した。彼女はそれに残酷な
愉
(
たの
)
しさを
味
(
あじわ
)
ふと言ふ風にさへ見えた。
青いポアン
(新字旧仮名)
/
神西清
(著)
決心が定まれば元気も
恢復
(
かいふく
)
してくる。この夜は頭も少しくさえて夕飯も心持よくたべた。学校のこと何くれとなく母と話をする。やがて寝に就いてからも
野菊の墓
(新字新仮名)
/
伊藤左千夫
(著)
松葉杖
(
まつばづえ
)
を
衝
(
つ
)
いて歩く
恢復
(
かいふく
)
後の姿を想像したりもしたことであったが、実際は、そのほんの二三時間のあいだだけ、
纔
(
わず
)
かに病人は安静を得ていたのであった。
細雪:02 中巻
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
今後シナの勢力はますます衰えるだけで、決してチベットに対してその衰勢を
恢復
(
かいふく
)
するということは出来ない。
チベット旅行記
(新字新仮名)
/
河口慧海
(著)
実際、今日の人間の多くはコンヴァレサンス(病気の
恢復
(
かいふく
)
)としてしか健康を感じることができないのではなかろうか。これは青年の健康感とは違っている。
人生論ノート
(新字新仮名)
/
三木清
(著)
元気
恢復
(
かいふく
)
すると、もう寝てはいられない。一学期分話が積っている。弟や妹も珍らしがって
側
(
そば
)
を離れない。
村の成功者
(新字新仮名)
/
佐々木邦
(著)
署長はじめ事件担当の刑事に至るまで、口でこそ言わぬが名誉
恢復
(
かいふく
)
はこの一挙にありと期していたのだ。
五階の窓:02 合作の二
(新字新仮名)
/
平林初之輔
(著)
ただ
恢復
(
かいふく
)
を待つばかりの病人ははた目には気楽そうに見えるのであろう。渡る世間に鬼はいないと云うが、順吉はいま自分がひどく
果報者
(
かほうもの
)
のような気がしている。
夕張の宿
(新字新仮名)
/
小山清
(著)
彼の疲労が
恢復
(
かいふく
)
したのかもしれなかった。あるいは神経がさらに鋭敏になり始めたのかもしれなかった。
星座
(新字新仮名)
/
有島武郎
(著)
合田氏の
啻
(
ただ
)
ならぬ丹精に対しては、まだお礼が出来ぬので、私はそれを心苦しく感じている
中
(
うち
)
段々身体も元に
恢復
(
かいふく
)
して参って、仕事も出来るようになりましたので
幕末維新懐古談:50 大病をした時のことなど
(新字新仮名)
/
高村光雲
(著)
ただ
末期
(
まつご
)
をらくにするために思いきり注射した麻酔剤がきいてるあいだの
昏昏
(
こんこん
)
とした眠りから
醒
(
さ
)
めたときに母は奇蹟的に元気を
恢復
(
かいふく
)
した、病苦もなく、浮腫もへり
母の死
(新字新仮名)
/
中勘助
(著)
彼は旅装を解くとすぐ寝台に横になり、疲労の
恢復
(
かいふく
)
に努めることにした。そうしているときも、彼が東京を
発
(
た
)
つとき、パリからここへ来たことのある医者の友人が
罌粟の中
(新字新仮名)
/
横光利一
(著)
とある。即ち皇后御病気
平癒
(
へいゆ
)
を願って
建立
(
こんりゅう
)
された寺であるが、
忽
(
たちま
)
ち
霊験
(
れいげん
)
あって皇后は御
恢復
(
かいふく
)
になった。
大和古寺風物誌
(新字新仮名)
/
亀井勝一郎
(著)
その金がきれかゝったところで、いゝ工合に彼の健康も
恢復
(
かいふく
)
してきた。彼の
目下
(
もっか
)
の急務は職に就く事であった。彼はこの数日努めて元気を奮い起して職を求め歩いた。
緑衣の女
(新字新仮名)
/
松本泰
(著)
数旬ののちようやく蘇武の身体が
恢復
(
かいふく
)
すると、例の近臣
衛律
(
えいりつ
)
をやってまた熱心に降をすすめさせた。衛律は蘇武が鉄火の
罵詈
(
ばり
)
に
遭
(
あ
)
い、すっかり恥をかいて手を引いた。
李陵
(新字新仮名)
/
中島敦
(著)
斯様
(
かよう
)
な状態に
於
(
おい
)
て先生おもむろに意識
恢復
(
かいふく
)
し、全般の記憶を
綜合
(
そうごう
)
してどうやら自動車に轢き倒され文句なしに顔を強打したという穏かならぬ自らの境遇に気付いたとき
天才になりそこなった男の話
(新字新仮名)
/
坂口安吾
(著)
下巻が出るまで待つ訳に行かぬから又、読んでは書いたが、下巻へかかって暫くすると勇気を
恢復
(
かいふく
)
して、とうとう二百枚にちぢめたが、この本はもう何処にもあるまい。
死までを語る
(新字新仮名)
/
直木三十五
(著)
病中は
括枕
(
くくりまくら
)
で
坐蒲団
(
ざぶとん
)
か何かを
括
(
くく
)
って枕にして居たが、
追々
(
おいおい
)
元の体に
恢復
(
かいふく
)
して来た所で、
只
(
ただ
)
の枕をして見たいと思い、その時に私は中津の倉屋敷に兄と同居して居たので
福翁自伝:02 福翁自伝
(新字新仮名)
/
福沢諭吉
(著)
幸いにして健康が
徐々
(
じょじょ
)
に
恢復
(
かいふく
)
し、一冬をこして春になったころには、完全に医者の手をはなれ、執筆の自信も十分に出来、ちょいちょい雑文などを書くようになったが
次郎物語:05 第五部
(新字新仮名)
/
下村湖人
(著)
女はその年の暮れには健康
恢復
(
かいふく
)
して再び宝塚へ帰ってきたが、二年のち、やっぱり別れた。その理由はかつて「下町育ち」という小説の中で書いたからここではいわない。
わが寄席青春録
(新字新仮名)
/
正岡容
(著)
“恢復”の意味
《名詞》
恢 復(かいふく 「回復」に「同音の漢字による書きかえ」がなされる)
回復と同義。
(出典:Wiktionary)
恢
漢検準1級
部首:⼼
9画
復
常用漢字
小5
部首:⼻
12画
“恢復”で始まる語句
恢復期
恢復後