堅牢けんろう)” の例文
三根夫が撮影録音してきたフィルムによって、天蓋の堅牢けんろうさが、想像していたいじょうにすごいものであることがわかったのだ。
怪星ガン (新字新仮名) / 海野十三(著)
だが、機嫌をよくさせれば、それこそ話しあいで彼のポケットにある金を根こそぎまきあげることもできるのだ。彼は堅牢けんろうな船に似ている。
玄関には磨硝子すりガラスの格子戸が引いてあるが、これは後から取付けたものらしく、家はさながら古寺の庫裏くりかと思われるほどいかにも堅牢けんろうに見える。
つゆのあとさき (新字新仮名) / 永井荷風(著)
それで見るべきものはむしろ在来の安ものの椀や「ひあげ」や木皿等である。ただ安ものであるため、塗りが落ちて堅牢けんろうを欠くのは如何いかにも惜しい。
陸中雑記 (新字新仮名) / 柳宗悦(著)
そのとき私達わたくしたち人数にんずはいつもよりも小勢こぜいで、かれこれ四五十めいったでございましょうか。仕立したてたふねは二そう、どちらも堅牢けんろう新船あらふねでございました。
リモオジュあたりで見て来た地方的なものが堅牢けんろうな都会風の意匠となり、二層三層の高さが五層にも六層にもなり
新生 (新字新仮名) / 島崎藤村(著)
彼は、堅牢けんろうな唐竹を伐って、それにつるを張って弓にした。矢は、細身の唐竹を用い、矢尻は鋭い魚骨を用いた。
俊寛 (新字新仮名) / 菊池寛(著)
驚くべき堅牢けんろうさを持っていることなどから考えると、明らかになにかある鉱化作用——たぶん塩化第二水銀の鉱化作用——をほどこされているのであった。
黄金虫 (新字新仮名) / エドガー・アラン・ポー(著)
この再建補修も決して堅牢けんろうなものでなく、伽藍の配置だけを往時に復して、他はすべて小ぢんまりと安普請やすぶしんしたことはいまの法輪寺をみれば明らかであろう。
大和古寺風物誌 (新字新仮名) / 亀井勝一郎(著)
この方面からいえば時間距離なんていう考はありません。飛行機——飛行機のような早いものの必要もなく、堅牢けんろうなものの必要もなく、数でこなす必要もない。
無題 (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
日露戦争の出征しゅっせい軍歌を、くりかえしくりかえし歌っては、庭を巡回じゅんかいしてました、その一回の起点が丁度ちょうど私達の立って見て居る廊下ろうか堅牢けんろう硝子ガラスとびらの前なのです。
病房にたわむ花 (新字新仮名) / 岡本かの子(著)
同じ琺瑯鍋でも産地と製造所の相違によって大層持ちが違いますから買入れる時によくその店へ責任を負わせて堅牢けんろうな品物をよこしてもらわなければなりませんが
食道楽:秋の巻 (新字新仮名) / 村井弦斎(著)
四、 屋内おくない一時避難所いちじひなんじよとしては堅牢けんろう家屋かおくそばがよい。教場内きようじようないおいてはつくゑしたもつと安全あんぜんである。
地震の話 (旧字旧仮名) / 今村明恒(著)
しかもなお、勝家以下、北ノ庄一門の首脳者は、ことごとく天守の一閣にって、あらゆる防禦戦を策した。この天守は、九層造りの、鉄扉てっぴ石柱で、堅牢けんろう無比なものだった。
新書太閤記:09 第九分冊 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
然も詩趣ゆたかにして、そぞろにペラスゴイ、キュクロプスの城址じようしを忍ばしむる堅牢けんろうの石壁は、かの繊弱の律に歌はれ、往々俗謡に傾ける当代伝奇の宮殿をくだかむとすなり。
海潮音 (新字旧仮名) / 上田敏(著)
燕王の宮殿堅牢けんろうならざるにあらざるも、風雨の力大にして、高閣の簷瓦えんが吹かれてくうひるがえり、砉然かくぜんとして地にちて粉砕したり。大事を挙げんとするに臨みて、これ何のちょうぞ。
運命 (新字新仮名) / 幸田露伴(著)
夷船は大的なれば、大砲の百発百中もとより疑いなし〔大いにしかり〕。あるいは夷舶の堅牢けんろう破り難きを説く者あれども、夷の船制をつまびらかにするに深くおそるるに足らず〔何故に〕。
吉田松陰 (新字新仮名) / 徳富蘇峰(著)
昔物の長持は堅い板の隅々すみずみ鉄板てついたをうちつけた、いやという程巖乗がんじょう代物しろものだし、金具も同様に堅牢けんろうに出来ているのだから、病身の格太郎には、とて打破うちやぶることなど出来そうもなかった。
お勢登場 (新字新仮名) / 江戸川乱歩(著)
そのそばに甚だ深く造りたる凭掛よりかかり椅子いすあり。凭りかかるところ堅牢けんろうに造りありて、両肱りょうひじを持たする処を広くなしあり。この椅子に向き合せて、木部を朱色の漆にて塗りたるとうの椅子あり。
我々の為しうることは、ただ、少しずつ良くなれ、ということで、人間の堕落の限界も、実は案外、その程度でしか有り得ない。人は無限に堕ちきれるほど堅牢けんろうな精神にめぐまれていない。
堕落論〔続堕落論〕 (新字新仮名) / 坂口安吾(著)
悲愴ひそうな決意が洞のなかにながれた、洞内の戸には堅牢けんろうなかんぬきがはめられて、戸の内がわには大石が運ばれ、スワといえば、これを積みあげて胸壁きょうへきに使用する、戸のわきには窓があけられ
少年連盟 (新字新仮名) / 佐藤紅緑(著)
岩畳な彼をるゝその家は、基礎どだい切石きりいしにし、はしらの数を多くし、屋根をトタンでつつみ、えんけやきで張り、木造のおにいわやの如く岩畳である。彼に属する一切のものは、其堅牢けんろうな意志の発現はつげんである。
みみずのたはこと (新字新仮名) / 徳冨健次郎徳冨蘆花(著)
忠臣蔵ちゅうしんぐらといえば堅牢けんろうな土蔵ぐらいに心得ているのだろう。
ぐうたら道中記 (新字新仮名) / 佐々木邦(著)
車体は見違えるほど堅牢けんろうになった。
糞尿譚 (新字新仮名) / 火野葦平(著)
しかし支棒ささえぼうがしっかりはいったり、板が二重三重になり、筏はずっと堅牢けんろうに、そして浮力もました。大きなかげもできた。
恐竜島 (新字新仮名) / 海野十三(著)
それは堅牢けんろうな造りで、がっしりしたとびらがついていて、「先生ドミイネ」の留守中にその扉をあけようものなら
本陣から上隣りの石垣いしがきの上に立つ造り酒屋の堅牢けんろう住居すまいが、この伊之助の帰って行くのを待っていた。西は厚い白壁である。東南は街道に面したがっしりした格子である。
夜明け前:03 第二部上 (新字新仮名) / 島崎藤村(著)
普通ふつう住宅じゆうたくならば椅子いす衣類いるい充滿じゆうまんした箪笥たんす火鉢ひばち碁盤ごばん將棊盤しようぎばんなど、すべ堅牢けんろう家具かぐならばせるにてきしてゐる。これ適例てきれい大地震だいぢしん度毎たびごとにいくらも見出みいだされる。
地震の話 (旧字旧仮名) / 今村明恒(著)
入念な技法がこの細工を堅牢けんろうなものにし、また美しくもする。粗末に扱えば、すぐ皮が浮くか、端がはがれるか、必ずや相応の罰をこうむってしまう。だから手間を食う手仕事の一例である。
樺細工の道 (新字新仮名) / 柳宗悦(著)
相模さがみ上総かずさ安房あわ等の海浜にて漁船中の最も堅牢けんろう快速なるもの五十そうばかりに屈竟くっきょう舸子かこを併せ雇い、士卒に各々小銃一個を授けて、毎船十名ばかりを載せ、就中なかんずく大砲を善くする者を択び
吉田松陰 (新字新仮名) / 徳富蘇峰(著)
私などはこの方面へ向って行く、この方面からいえば時間距離なんていう考はありません、飛行機——飛行機のような早いものの必要もなく、堅牢けんろうなものの必要もなく、数でこなす必要もない。
おはなし (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
其は街道の近くにある田圃の中の孤丘こきゅうけずって其上に建てられた別荘で、質素な然し堅牢けんろうなものであった。西には富士も望まれた。南には九十九里の海——太平洋の一片が浅黄あさぎリボンの様に見える。
みみずのたはこと (新字新仮名) / 徳冨健次郎徳冨蘆花(著)
わが艦船が、こういう潜水式に改められるまでには、十年の歳月と、多大な費用とを要したが、それが完成すると、わが海運力は、世界一堅牢けんろうなものとなった。
地球要塞 (新字新仮名) / 海野十三(著)
すなは二階建にかいだて二階座敷にかいざしき階下座敷かいかざしき五倍ごばいれるようならば、不安定ふあんてい構造こうぞう判斷はんだんしなければならないが、もし僅々きん/\二倍位にばいぐらゐにしかれないならば、むし堅牢けんろう建物たてもの見做みなしてよいであらう。
地震の話 (旧字旧仮名) / 今村明恒(著)
岸本の眼前めのまえには、石灰と粘土とで明るく深味のある淡黄色に塗り変えた、堅牢けんろうで簡素な感じのする壁があった。彼ははや三年近くもその自分の部屋の壁を見つめてしまったことに気がついた。
新生 (新字新仮名) / 島崎藤村(著)
染の材料はいずれも島の草木でありますし、「晴天四十日」などとも申して、それほど念入ねんいりに日数をかけて染めますから、大変に堅牢けんろうであります。用いる絹糸も元来は島のものでありました。
手仕事の日本 (新字新仮名) / 柳宗悦(著)
堅牢けんろうなコンクリートの壁が、みるみる消えてゆく。そのうちにガラガラと音がして、ぶったおれた。
○○獣 (新字新仮名) / 海野十三(著)
「あのとおり堅牢けんろうなクロクロ島だ。また、あのとおりすばらしい戦闘力をもったクロクロ島だ。そのクロクロ島が、まるで、煙のように消え去るとは、合点がいかない」
地球要塞 (新字新仮名) / 海野十三(著)
天蓋は、堅牢けんろうである。本艇を繋留塔けいりゅうとうにむすびつけている繋索けいさくは、ものすごく丈夫である。いったい出航用意をしてどうするというのだ。テッド隊長は、気がちがったのではなかろうか。
怪星ガン (新字新仮名) / 海野十三(著)