トップ
>
哄
>
どっ
ふりがな文庫
“
哄
(
どっ
)” の例文
それを道庵が出て
易々
(
やすやす
)
と解決をつけてしまったから、今まで黒山のように人だかりしていた連中が、ここで一度に
哄
(
どっ
)
と
喝采
(
かっさい
)
しました。
大菩薩峠:10 市中騒動の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
雲の
内侍
(
ないじ
)
と呼ぶ、雨しょぼを踊れ、と怒鳴る。水の輪の拡がり、嵐の狂うごとく、聞くも堪えない
讒謗罵詈
(
ざんぼうばり
)
は
雷
(
いかずち
)
のごとく
哄
(
どっ
)
と沸く。
伯爵の釵
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
鞭声
(
べんせい
)
粛々夜河を渡った
彼
(
か
)
の猛烈な謙信勢が暁の霧の晴間から雷火の落掛るように
哄
(
どっ
)
と斬入った時には、先ず大抵な者なら見ると直に崩れ立つところだが
蒲生氏郷
(新字新仮名)
/
幸田露伴
(著)
と云うなり頭を一つ下げてボーイは飛んで降りたが、間もなく下の方で二三人
哄
(
どっ
)
と笑う声がした。
暗黒公使
(新字新仮名)
/
夢野久作
(著)
見物の中からこんなことを言い出すものがあったから、見物人一同が
哄
(
どっ
)
と吹き出しました。吹き出さないのは当人の米友一人だけです。
大菩薩峠:17 黒業白業の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
▼ もっと見る
鐘も響かぬ
山家
(
やまが
)
にさえ、
寝覚
(
ねざめ
)
に
跫音
(
あしおと
)
轟
(
とどろ
)
いたが、
哄
(
どっ
)
と伊豆の国を襲ったので、熱海における大地震は、すなわち
渠等
(
かれら
)
が予言の計略。
わか紫
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
場内に
哄
(
どっ
)
と大きな笑い声が起った。
暗黒公使
(新字新仮名)
/
夢野久作
(著)
哄
(
どっ
)
と笑いて、左右より
立懸
(
たちかか
)
り、小稲と重子と手と手を組みつつ、下より
掬
(
すく
)
いて、足をからみて、われをば宙に
舁
(
か
)
いて乗せつ。
照葉狂言
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
そうして聞くに堪えない
罵詈讒謗
(
ばりざんぼう
)
を加えては
哄
(
どっ
)
と
鬨
(
とき
)
の声を揚げる有様は、まるで
一揆
(
いっき
)
のような有様でありました。
大菩薩峠:15 慢心和尚の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
一同は
哄
(
どっ
)
と噴き出した。
暗黒公使
(新字新仮名)
/
夢野久作
(著)
第一、しかじかであるからと、
爺
(
じい
)
に聞いた伝説を、先祖の遺言のように
厳
(
おごそか
)
に言って聞かせると、村のものは
哄
(
どっ
)
と笑う。……若いものは無理もない。
夜叉ヶ池
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
と
独言
(
ひとりごと
)
を言っている時に、与力同心の部屋に
宛
(
あ
)
てられたところで
哄
(
どっ
)
と人の笑う声がしました。それと共に
大菩薩峠:11 駒井能登守の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
哄
(
どっ
)
と立上る
多人数
(
たにんず
)
の影で、月の前を黒雲が走るような電車の中。大事に
革鞄
(
かばん
)
を抱きながら、車掌が甲走った早口で
婦系図
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
次第によっては折助
一統
(
いっとう
)
の
面
(
かお
)
にかかわると思って
博奕
(
ばくち
)
半ばで飛び出すと、かねて折助と懇意にしている遊び人連中がその加勢にと飛び出して、
哄
(
どっ
)
と女軽業の前へ押寄せて来ました。
大菩薩峠:09 女子と小人の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
ちょいと
雛形
(
みほん
)
がこんなもの。三十余人の貧民等、暴言を並べ、
気焔
(
きえん
)
を吐き、嵐、
凩
(
こがらし
)
、
一斉
(
いっとき
)
に
哄
(
どっ
)
と荒れて
吹捲
(
ふきま
)
くれば、花も、もみじも、ちりぢりばらばら。
貧民倶楽部
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
広間の方で
哄
(
どっ
)
と
喊声
(
かんせい
)
が起る。ここで二人の
私話
(
ささやき
)
は
紛
(
まぎ
)
れて聞えなかったが、暫くして
大菩薩峠:03 壬生と島原の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
茶屋
揚屋
(
あげや
)
の軒に余って、土足の泥波を店へ
哄
(
どっ
)
と……津波の
余残
(
なごり
)
は太左衛門橋、
戒橋
(
えびすばし
)
、
相生橋
(
あいおいばし
)
に
溢
(
あふ
)
れかかり、畳屋町、笠屋町、玉屋町を横筋に渦巻き落ちる。
南地心中
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
しかしながら、招かれて来た米友の頭を見た時は
哄
(
どっ
)
と笑ってしまいました。
大菩薩峠:11 駒井能登守の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
といまだ謂いもはてざるに、満堂たちまち黙を破りて、
哄
(
どっ
)
と
諸声
(
もろごえ
)
をぞ立てたりける、
喧轟
(
けんごう
)
名状すべからず。
海城発電
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
高楼に
上
(
のぼ
)
せて、道庵先生の古屋敷を眼下に
見下
(
みくだ
)
させながら、そこでお化粧をさせたり、
艶
(
なま
)
めかしい
振舞
(
ふるまい
)
をさせたり、鼻をかんだ紙を投げさせてみたり、
哄
(
どっ
)
と声を上げて笑わせたりなどしていました。
大菩薩峠:16 道庵と鯔八の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
酒半ばにして
哄
(
どっ
)
と
矢叫
(
やさけび
)
の声を立てて、
突然
(
いきなり
)
梓の
黒斜子
(
くろななこ
)
に五ツ紋の羽織を奪って、これを蝶吉の肩に
被
(
き
)
せた。
湯島詣
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
最切
(
いとせ
)
めて
懐
(
なつか
)
しく聞ゆ、とすれば、
樹立
(
こだち
)
の
茂
(
しげり
)
に
哄
(
どっ
)
と風、木の葉、緑の瀬を早み……横雲が、あの、横雲が。
草迷宮
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
といまだいひもはてざるに、満堂
忽
(
たちま
)
ち黙を破りて、
哄
(
どっ
)
と
諸声
(
もろごえ
)
をぞ立てたりける、
喧轟
(
けんごう
)
名状すべからず。
海城発電
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
が、
猶
(
なお
)
の事だ。今更ながら、一同の
呆
(
あき
)
れた
処
(
ところ
)
を、
廂
(
ひさし
)
を
跨
(
また
)
いで
倒
(
さかしま
)
に
覗
(
のぞ
)
いて
狙
(
ねら
)
つた愚僧だ。つむじ風を
哄
(
どっ
)
と吹かせ、
白洲
(
しらす
)
の
砂利
(
じゃり
)
をから/\と
掻廻
(
かきまわ
)
いて、パツと一斉に灯を消した。
妖魔の辻占
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
船の
舳
(
みよし
)
の出たように、もう一座敷
重
(
かさな
)
って、そこにも
三味線
(
さみせん
)
の音がしたが、時々
哄
(
どっ
)
と笑う声は、
天狗
(
てんぐ
)
が
谺
(
こだま
)
を返すように、崖下の庭は暮れるものを、いつまでも電燈がつかない。
みさごの鮨
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
峰から谷底へかけて
哄
(
どっ
)
と声がする。そこから夢中で駈け戻って、
蚊帳
(
かや
)
に寝た
私
(
わたくし
)
に
縋
(
すが
)
りついて
春昼
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
「さて、飲もう。手酌でよし。ここで舞なぞは願い下げじゃ。せめてお題目の太鼓にさっしゃい。ふあはははは、」となぜか
皺枯
(
しわが
)
れた高笑い、この時ばかり天井に
哄
(
どっ
)
と響いた。
歌行灯
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
と、親仁がもっともらしい
顔色
(
かおつき
)
して、ニヤリともしないで
吐
(
ほざ
)
くと、女どもは
哄
(
どっ
)
と笑って、線香の煙の黒い、吹上げの
沫
(
しぶき
)
の白い、
誰彼
(
たそが
)
れのような中へ、びしょびしょと入って
行
(
ゆ
)
く。
妖術
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
時々
髯
(
ひげ
)
のない顔が集り合っては、
哄
(
どっ
)
という笑語の声がかの士官の群から起るごとに、
件
(
くだん
)
の小男はちょいちょい額を上げて
其方
(
そなた
)
を見返るのであるが、ちょうど
背合
(
せなかあわ
)
せになってるから
三枚続
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
哄
(
どっ
)
と
吶喊
(
とき
)
を上げて、小児が
皆
(
みんな
)
それを追懸けて、
一団
(
ひとかたまり
)
に黒くなって駆出すと、その反対の方へ、誰にも見着けられないで、澄まして、すっと行ったと云うが、どうだ、これも変だろう。
朱日記
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
キャキャとする
雛妓
(
おしゃく
)
の
甲走
(
かんばし
)
った声が聞えて、重く、ずっしりと、
覆
(
おっ
)
かぶさる風に、何を話すともなく
多人数
(
たにんず
)
の物音のしていたのが、この時、
洞穴
(
ほらあな
)
から風が抜けたように
哄
(
どっ
)
と
動揺
(
どよ
)
めく。
歌行灯
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
「
御帰館
(
おかえり
)
——」と叫ぶにつれ、老婦人
衝
(
つ
)
と
出
(
い
)
でて、式台に成らせたまえば、一同眼の覚めたる心地して、万歳を
哄
(
どっ
)
と唱え、左右にずらりと平伏するを、
見向
(
みむき
)
もせで、
足疾
(
あしばや
)
に
仏室
(
ぶつま
)
の内
貧民倶楽部
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
荒いがこの風、
五十鈴川
(
いすずがわ
)
で
劃
(
かぎ
)
られて、宇治橋の向うまでは吹くまいが、相の山の長坂を下から
哄
(
どっ
)
と吹上げる……これが悪く
生温
(
なまぬる
)
くって、
灯
(
あかり
)
の前じゃ砂が黄色い。月は雲の底に
淀
(
どんよ
)
りしている。
歌行灯
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
一人
口火
(
くちび
)
を切つたから
堪
(
たま
)
らない。
練馬大根
(
ねりまだいこん
)
と言ふ、おかめと
喚
(
わめ
)
く。雲の
内侍
(
ないじ
)
と呼ぶ、
雨
(
あめ
)
しよぼを踊れ、と
怒鳴
(
どな
)
る。水の輪の拡がり、嵐の狂ふ如く、聞くも堪へない
讒謗
(
ざんぼう
)
罵詈
(
ばり
)
は
雷
(
いかずち
)
の如く
哄
(
どっ
)
と
沸
(
わ
)
く。
伯爵の釵
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
歯の抜けた笑いに威勢の可い
呵々
(
からから
)
が交って
哄
(
どっ
)
となると、
件
(
くだん
)
の
仕舞屋
(
しもたや
)
の月影の格子戸の処に立っていた、浴衣の上へちょいと
袷羽織
(
あわせばおり
)
を
引掛
(
ひっか
)
けた
艶
(
えん
)
なのも
吻々
(
ほほ
)
と遣る。実はこれなる御隠居の持物で。
三枚続
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
そうは言っても、小高い場所に雪が積ったのではありません、
粉雪
(
こゆき
)
の
吹溜
(
ふきだま
)
りがこんもりと積ったのを、
哄
(
どっ
)
と吹く風が根こそぎにその吹く方へ吹飛ばして運ぶのであります。一つ二つの
数
(
すう
)
ではない。
雪霊続記
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
と
哄
(
どっ
)
と
囃
(
はや
)
して、消えるように、残らず居なくなるのでござりますが。
草迷宮
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
あとが
哄
(
どっ
)
と笑いになって、陽気に片附けば、まだしもでござりますに、
喚
(
わめ
)
いたものより、転んだもの、転んだものより、落ちたもの、落ちたものよりゃ、また
飛
(
とん
)
だもの、手まわり持参で駈出したわ
わか紫
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
振返って、来た方を見れば、町の入口を、
真暗
(
まっくら
)
な
隧道
(
トンネル
)
に
樹立
(
こだち
)
が塞いで、炎のように
光線
(
ひざし
)
が透く。その上から、日のかげった大巌山が、そこは人の落ちた谷底ぞ、と
聳
(
そび
)
え立って峰から
哄
(
どっ
)
と吹き下した。
婦系図
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
声が一所で、同音に、もぐらもちが昇天しようと、水道の鉄管を躍り抜けそうな響きで、片側
一条
(
ひとすじ
)
、夜が鳴って、
哄
(
どっ
)
と云う。時ならぬに、
木
(
こ
)
の葉が散って、霧の海に
不知火
(
しらぬい
)
と見える
灯
(
ともしび
)
の間を白く飛ぶ。
露肆
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
「わはは。」と浜の松が、枝を揺って
哄
(
どっ
)
と笑う。
浮舟
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
下階
(
した
)
では
哄
(
どっ
)
と笑う声、円輔は
屹
(
きっ
)
と見得をして
湯島詣
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
乗合は
喝采
(
かっさい
)
して、万歳の声が
哄
(
どっ
)
と起った。
唄立山心中一曲
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
一同 (
哄
(
どっ
)
と笑う)ははははははは。
夜叉ヶ池
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
破鐘
(
われがね
)
のごときその大音、
哄
(
どっ
)
と響いた。
草迷宮
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
船頭も
哄
(
どっ
)
と笑い、また
葛飾砂子
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
哄
(
どっ
)
と笑つた。
妖魔の辻占
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
皆
哄
(
どっ
)
と笑う。
照葉狂言
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
哄
漢検1級
部首:⼝
9画
“哄”を含む語句
哄笑
哄然
哄々
哄笑裡
哄騙