トップ
>
五十鈴川
ふりがな文庫
“五十鈴川”のいろいろな読み方と例文
読み方
割合
いすずがわ
85.7%
いすゝがは
14.3%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
いすずがわ
(逆引き)
そこから五、六町ほど離れている
五十鈴川
(
いすずがわ
)
の岩のほとりに、一人の
裸形
(
らぎょう
)
の男が、氷を割って、ざぶざぶと水を浴びていた。
宮本武蔵:04 火の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
後に天照大神は伊勢の
五十鈴川
(
いすずがわ
)
上
(
かみ
)
に伊勢皇大神宮として鎮座ましまし、
倭大国魂神
(
やまとのおおくにみたまのかみ
)
は、官幣大社
大和
(
おおやまと
)
神社として、今も大和に鎮座になっております。
特殊部落の成立沿革を略叙してその解放に及ぶ
(新字新仮名)
/
喜田貞吉
(著)
五十鈴川(いすずがわ)の例文をもっと
(6作品)
見る
いすゝがは
(逆引き)
押領
(
あふりやう
)
しければ神主等大いに怒りて此段を訴へ其上
尚
(
なほ
)
も義長を
恨
(
うら
)
みて神罰を
蒙
(
かうむ
)
らせんものをと思ひ居たり然るに義長は我が
儘
(
まゝ
)
増長
(
ぞうちやう
)
し
五十鈴川
(
いすゝがは
)
を
椻止
(
せきとめ
)
て魚類を取り又は
神路山
(
かみぢやま
)
に
分入
(
わけいり
)
て
鷹
(
たか
)
を
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
五十鈴川(いすゝがは)の例文をもっと
(1作品)
見る
“五十鈴川”の解説
五十鈴川(いすずがわ)は、三重県の伊勢市を流れる宮川水系の一級河川である。
(出典:Wikipedia)
五
常用漢字
小1
部首:⼆
4画
十
常用漢字
小1
部首:⼗
2画
鈴
常用漢字
中学
部首:⾦
13画
川
常用漢字
小1
部首:⼮
3画
“五十鈴”で始まる語句
五十鈴
五十鈴姫命
検索の候補
五十鈴
五十川
五十沢川
五十里川
五十川訒堂
五十鈴姫命
析鈴五十鈴宮
十津川
五十路
五十
“五十鈴川”のふりがなが多い著者
作者不詳
林不忘
中里介山
喜田貞吉
泉鏡花
吉川英治