トップ
>
いすずがわ
ふりがな文庫
“いすずがわ”の漢字の書き方と例文
語句
割合
五十鈴川
100.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
五十鈴川
(逆引き)
大神宮様が大和の国
笠縫
(
かさぬい
)
の里からこの伊勢の国
五十鈴川
(
いすずがわ
)
のほとりへおうつりになった時、そのお馬について来た「
蠅
(
はえ
)
」が今の拝田村の中の一部落の先祖だということであります。
大菩薩峠:06 間の山の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
荒いがこの風、
五十鈴川
(
いすずがわ
)
で
劃
(
かぎ
)
られて、宇治橋の向うまでは吹くまいが、相の山の長坂を下から
哄
(
どっ
)
と吹上げる……これが悪く
生温
(
なまぬる
)
くって、
灯
(
あかり
)
の前じゃ砂が黄色い。月は雲の底に
淀
(
どんよ
)
りしている。
歌行灯
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
だが、
五十鈴川
(
いすずがわ
)
の流れを越え、内宮へ、一歩入ると、何か人心地がまるで変っていた。草を見ても樹を見ても、ここには神のけはいを感じるのであった。
宮本武蔵:04 火の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
いすずがわ(五十鈴川)の例文をもっと
(6作品)
見る
検索の候補
いすゝがは