トップ
>
偕
>
とも
ふりがな文庫
“
偕
(
とも
)” の例文
我は日々汝らと
偕
(
とも
)
に宮にありて教えたりしに、我をとらえざりき、されどこれは聖書の言の成就せんためなり。(一四の四八、四九)
イエス伝:マルコ伝による
(新字新仮名)
/
矢内原忠雄
(著)
視よ
我
(
われ
)
戸の外に立ちて叩くもしわが声を聞きて戸を開く者あらば我その人の
所
(
もと
)
に
就
(
いた
)
らん而して我はその人と
偕
(
とも
)
にその人は我と偕に食せん
湖水と彼等
(新字新仮名)
/
豊島与志雄
(著)
一たび
偕
(
とも
)
に
嚢家
(
なうか
)
(
博奕場
(
ばくえきぢやう
)
)に往かずや、いかなる
境界
(
きやうがい
)
をも詩人は知らざるべからずとは、吾友フエデリゴの曾て云ひしところなり。
即興詩人
(旧字旧仮名)
/
ハンス・クリスチャン・アンデルセン
(著)
彼はその夫と
偕
(
とも
)
に在るを
謂
(
い
)
はんやう無き
累
(
わづらひ
)
と
為
(
す
)
なれど、又その
独
(
ひとり
)
を守りてこの家に
処
(
おか
)
るるをも
堪
(
た
)
へ難く
悒
(
いぶせ
)
きものに思へるなり。
金色夜叉
(新字旧仮名)
/
尾崎紅葉
(著)
後梅は継父、生母、異父妹二人と
偕
(
とも
)
に江戸に来た。想ふに梅の外祖父母たる大坂の商賈夫妻は既に歿してゐたことであらう。
伊沢蘭軒
(新字旧仮名)
/
森鴎外
(著)
▼ もっと見る
偕
(
とも
)
に
是
(
こ
)
れ文臣なりと
雖
(
いえど
)
も、今武事の日に当り、目前に官軍の
大
(
おおい
)
に敗れて、賊威の
熾
(
さか
)
んに張るを見る、感憤何ぞ極まらん。
運命
(新字新仮名)
/
幸田露伴
(著)
寧ろ、そんなのは少数の例外で、多くは、良人は妻を扶け、妻は良人を扶けて相
偕
(
とも
)
に生活している、と云いましょう。
男女交際より家庭生活へ
(新字新仮名)
/
宮本百合子
(著)
斉明
(
さいめい
)
天皇の三年に大海人皇子の妃となり、皇子が東宮の頃はむろん壬申の乱のさ中に在っても、つねに御身近くたすけ、苦難を
偕
(
とも
)
にされし方であった。
大和古寺風物誌
(新字新仮名)
/
亀井勝一郎
(著)
鹿川先生といふは、抑々の
創始
(
はじめ
)
から此學校と運命を
偕
(
とも
)
にした、既に七十近い、徳望縣下に鳴る老儒者である。
葬列
(旧字旧仮名)
/
石川啄木
(著)
起きよ、
我儕
(
われら
)
往くべし。我を
売
(
わた
)
すもの近づきたり、
此如
(
かく
)
いへるとき十二の
一人
(
ひとり
)
たるユダ
剣
(
つるぎ
)
と棒とを持ちたる多くの人人と
偕
(
とも
)
に祭司の
長
(
をさ
)
と民の
長老
(
としより
)
の
所
(
もと
)
より来る。
接吻
(新字旧仮名)
/
斎藤茂吉
(著)
前にもいった由井とか錦織とか籾山とかいう朋友と経書の研究を
偕
(
とも
)
にする外に、度々郊外の散歩を試みた。
鳴雪自叙伝
(新字新仮名)
/
内藤鳴雪
(著)
言はば彼女は私と
偕
(
とも
)
にある者となり、私にとつての永遠なるものであるといふ実感の方が強くなつた。
智恵子抄
(新字旧仮名)
/
高村光太郎
(著)
予はこの景色を
打眺
(
うちなが
)
めて何となく心
躍
(
をど
)
りけるが、この
刹那
(
せつな
)
忽然
(
こつぜん
)
として、吾れは天地の神と
偕
(
とも
)
に、同時に、この森然たる眼前の景を観たりてふ一種の意識に打たれたり。
予が見神の実験
(新字旧仮名)
/
綱島梁川
(著)
俚謡にも「枯れて落ちても
二人
(
ふたり
)
づれ」とあるようにこれを
友白髪
(
ともしらが
)
まで
偕
(
とも
)
に老ゆる一の夫婦、それは人間の最も意義深くかつ最も大切なこの夫婦に比べる事が出来ます。
植物記
(新字新仮名)
/
牧野富太郎
(著)
これ児らの志なり。ここを以て児ら、
将
(
まさ
)
に某日を以て同志と
偕
(
とも
)
に、益田
行相
(
こうしょう
)
の門に
詣
(
いた
)
り、故を告げて発せんとす。敢て
許允
(
きょいん
)
を求めず、政府待つに
逋亡
(
ほぼう
)
を以てするも可なり。
吉田松陰
(新字新仮名)
/
徳富蘇峰
(著)
一生の大難とも言ふべき運命の苦痛を
偕
(
とも
)
にしなかつたことが彼女の飽足りなさであつた。
余震の一夜
(新字旧仮名)
/
徳田秋声
(著)
その共同生活に必要なだけの費用を得ることに関しては夫婦は
偕
(
とも
)
に生産者となり、労働者となってそれを負担すべき義務者であり、一方にのみこの重荷を負わせる訳には行かない
平塚さんと私の論争
(新字新仮名)
/
与謝野晶子
(著)
ついに太子を説いて
偕
(
とも
)
に棲むところあるなど、竜も人間も閨情に二つなきを見るに足る。
十二支考:04 蛇に関する民俗と伝説
(新字新仮名)
/
南方熊楠
(著)
予は少時より予が従妹たる今の本多子爵夫人(三人称を以て、呼ぶ事を許せ)往年の
甘露寺明子
(
かんろじあきこ
)
を愛したり。予の記憶に
溯
(
さかのぼ
)
りて、予が明子と
偕
(
とも
)
にしたる幸福なる時間を列記せんか。
開化の殺人
(新字旧仮名)
/
芥川竜之介
(著)
太初
(
はじめ
)
に
言
(
ことば
)
あり。言は神と
偕
(
とも
)
にあり。言は神なりき。この言は太初に神とともに在り。
万
(
よろず
)
の物これに
由
(
よ
)
りて成り、成りたる物に一つとして
之
(
これ
)
によらで成りたるはなし。之に
生命
(
いのち
)
あり。
もの思う葦:――当りまえのことを当りまえに語る。
(新字新仮名)
/
太宰治
(著)
弘独リ走ツテ帰リ泣イテ
家慈
(
かじ
)
ニ訴フ。家慈
嗚咽
(
おえつ
)
シテ
対
(
こた
)
ヘズ。
甫
(
はじ
)
メテ十歳家慈ニ従ツテ吉田ニ至ル。
偕
(
とも
)
ニ
函嶺
(
はこね
)
ヲ
踰
(
こ
)
ユ。
方
(
まさ
)
ニ春寒シ。山雨
衣袂
(
いべい
)
ニ
滴
(
したた
)
ル。
躓
(
つまず
)
キカツ
仆
(
たお
)
ルコトシバ/\ナリ。
下谷叢話
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
僕はF君となら一つ家に
偕
(
とも
)
に暮らしても、気まずくなる心配はないと思っている。こんなことを云ったら
可笑
(
おか
)
しいだろうが、若しもF君が女だったら、僕はお嫁にもらったかも知れない。
落穂拾い
(新字新仮名)
/
小山清
(著)
明治二十四年四月十九日いわゆる『第一高等中学校不敬事件』ののちに、余のためにその生命を
捨
(
すて
)
し余の
先愛
(
せんあい
)
内村加寿子に
謹
(
つつし
)
んでこの著を献ず、願くは彼女の
霊
(
れい
)
天
(
てん
)
に在りて主と
偕
(
とも
)
に安かれ。
基督信徒のなぐさめ
(新字新仮名)
/
内村鑑三
(著)
それはおのずから、神と
偕
(
とも
)
にある世界、仏に融け入る境地へみちびく。
物を大切にする心
(新字新仮名)
/
種田山頭火
(著)
太初
(
はじめ
)
にあり、神と
偕
(
とも
)
にあり、そしてすなわち神であるロゴスこそ彼がすべてのものを棄ててまでも求め出そうとするところのものである。しからばこれらの三つの道に共通なるものは何であるか。
語られざる哲学
(新字新仮名)
/
三木清
(著)
楽
(
たの
)
しく
起居
(
おきふし
)
を
偕
(
とも
)
にした
時代
(
じだい
)
の
現世
(
げんせ
)
らしい
気分
(
きぶん
)
が
復活
(
ふっかつ
)
して
来
(
き
)
たのでした。
小桜姫物語:03 小桜姫物語
(新字新仮名)
/
浅野和三郎
(著)
またイエスの栄光の中に
偕
(
とも
)
に住むという希望もあった。しかし他の
朋輩
(
ほうばい
)
を出し抜いて名誉の地位に坐ろうと企んだ心は、愛ではありません。
イエス伝:マルコ伝による
(新字新仮名)
/
矢内原忠雄
(著)
既にして幾勢は再び黒田家の奥に入り、
前
(
さき
)
の主に仕へ、祐筆を勤め、又京都
産
(
うまれ
)
の女中二人と
偕
(
とも
)
に、常に夫人の詠歌の相手に召されたさうである。
伊沢蘭軒
(新字旧仮名)
/
森鴎外
(著)
予
(
よ
)
未だ
寓目
(
ぐうもく
)
せずと雖も、
蓋
(
けだ
)
し
藻鑑
(
そうかん
)
の道を説く也。珙と忠徹と、
偕
(
とも
)
に明史
方伎伝
(
ほうぎでん
)
に見ゆ。珙の燕王に
見
(
まみ
)
ゆるや、
鬚
(
ひげ
)
長じて
臍
(
へそ
)
を
過
(
す
)
ぎなば宝位に登らんという。
運命
(新字新仮名)
/
幸田露伴
(著)
鹿川先生といふは、
抑々
(
そもそも
)
の
創始
(
はじめ
)
から此学校と運命を
偕
(
とも
)
にした、既に七十近い、徳望県下に鳴る老儒者である。
葬列
(新字旧仮名)
/
石川啄木
(著)
われは
羅馬
(
ロオマ
)
の七寺を巡りて、
行者
(
ぎやうじや
)
と
偕
(
とも
)
に歌ひぬ。吾情は眞にして且深かりき。然るをこれに出で逢ひたるベルナルドオは、刻薄なる語氣もて我に耳語していふやう。
即興詩人
(旧字旧仮名)
/
ハンス・クリスチャン・アンデルセン
(著)
それ吾が見たる神は、常に吾れと
偕
(
とも
)
に
在
(
い
)
まして、其の見えざるの手を常に打添へたまふにあらずや。
予が見神の実験
(新字旧仮名)
/
綱島梁川
(著)
我々は彼と
偕
(
とも
)
に肩を組んでオリムポスの峰々を歩むことが出来る。そういう親しさが仏像にはない。
大和古寺風物誌
(新字新仮名)
/
亀井勝一郎
(著)
偕
(
とも
)
に生きるものの大切さ、二つとないと思う心、自分をとおして或存在、周囲など明るく、立派に、一歩でもよくするに非らざれば、人間生存の意味がないと思うようになって来た。
日記:13 一九二七年(昭和二年)
(新字新仮名)
/
宮本百合子
(著)
得たり賢し善は急げと、術士得意の左道を以て自ら蛇に化けて一夜を后と
偕
(
とも
)
に過ごし、同時に陣中にある王に蛇となって后に遇う夢を見せた。
軍
(
いくさ
)
果て王いよいよ還ると后既に
娠
(
はら
)
めり。
十二支考:04 蛇に関する民俗と伝説
(新字新仮名)
/
南方熊楠
(著)
老人は進の如き
乖戻
(
かいれい
)
な男と好んで苦楽を
偕
(
とも
)
にしているような女が、言わばその
姑
(
しゅうとめ
)
に当るものの
忌日
(
きにち
)
を知って墓参りをするとは、そもそもどうした
訳
(
わけ
)
であろう。そんな訳のあろうはずがない。
つゆのあとさき
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
智恵子はその個的存在を失う事によって
却
(
かえっ
)
て私にとっては普遍的存在となったのである事を痛感し、それ以来智恵子の息吹を常に身近かに感ずる事が出来、言わば彼女は私と
偕
(
とも
)
にある者となり
智恵子の半生
(新字新仮名)
/
高村光太郎
(著)
ああ信なき代なるかな、我いつまで汝らと
偕
(
とも
)
に居らん、いつまで汝らを忍ばん。その子をわが許に連れ来たれ。(九の一九)
イエス伝:マルコ伝による
(新字新仮名)
/
矢内原忠雄
(著)
偶
(
たま/\
)
韓凹巷
(
かんあふこう
)
が伊勢国から来て此行を
偕
(
とも
)
にした。山陽は「学成、一藩侯欲聘致之、会聯玉来偕遊奥、以避之」と云つてゐる。
伊沢蘭軒
(新字旧仮名)
/
森鴎外
(著)
君若し妻を
娶
(
めと
)
り給はゞ、
偕
(
とも
)
に我家に來給へ、我は君が物語の中なる彼
亡人
(
なきひと
)
を愛する如く、君の伴ひ來給はん其人をも愛せんといひ、マリアは唯だ、
健
(
すこや
)
かに樂しげにて
即興詩人
(旧字旧仮名)
/
ハンス・クリスチャン・アンデルセン
(著)
況
(
いわ
)
んや又鄭和は
宦官
(
かんがん
)
にして、
胡濙
(
こえい
)
と
偕
(
とも
)
にせるの
朱祥
(
しゅしょう
)
も
内侍
(
ないし
)
たるをや。秘意察す可きあるなり。
運命
(新字新仮名)
/
幸田露伴
(著)
史學研究の大望を起して、上京を思立つた自分は、父母の家を辭した日の夕方、この伯母が家に著いて、
晩
(
く
)
れ行く秋の三日四日、あかぬ別れを第二の故郷と
偕
(
とも
)
に惜まれたのであつた。
葬列
(旧字旧仮名)
/
石川啄木
(著)
どんな心持で、私は、愛する者と
偕
(
とも
)
に棲み、偕に仕事をする自分を見る事だろう。
日記・書簡
(新字新仮名)
/
宮本百合子
(著)
ここに一言するは同姓婚と母系統は必ずしも
偕
(
とも
)
に行われず、しかしフレザーが言った通り、母統を重んずるよりやむをえず同姓婚を行う場合もあるに
因
(
ちな
)
んで、一緒にその事どもを述べたので
十二支考:05 馬に関する民俗と伝説
(新字新仮名)
/
南方熊楠
(著)
「秋峰瀟洒質。子肇豪宕才。文郁齢猶弱。清詩絶点埃。子寿交最旧。辛勤十載偕。姓字馳海内。吟壇推雄魁。」〔秋峰瀟洒ノ質/子肇豪宕ノ才/文郁齢猶
弱
(
わか
)
シトイヘドモ/清詩点埃ヲ絶ツ/子寿交リ最モ
旧
(
ふる
)
ク/辛勤十載ヲ
偕
(
とも
)
ニス/姓字海内ニ馳セ/吟壇雄魁ニ推ス〕と言っている。
下谷叢話
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
史学研究の大望を起して、上京を思立つた自分は、父母の家を辞した日の夕方、この伯母が家に着いて、
晩
(
く
)
れゆく秋の
三日
(
みつか
)
四日
(
よつか
)
、あかぬ別れを第二の故郷と
偕
(
とも
)
に惜み惜まれたのであつた。
葬列
(新字旧仮名)
/
石川啄木
(著)
偕
(
とも
)
に
輦轂
(
れんこく
)
の
下
(
もと
)
に住んで、親しく政府の施設を見ようと云ふのである。二人の心底には、
秕政
(
ひせい
)
の根本を
窮
(
きは
)
めて、
君側
(
くんそく
)
の
奸
(
かん
)
を発見したら、
直
(
たゞ
)
ちにこれを除かうと云ふ企図が、早くも此時から
萌
(
きざ
)
してゐた。
津下四郎左衛門
(新字旧仮名)
/
森鴎外
(著)
偕
漢検1級
部首:⼈
11画
“偕”を含む語句
偕老
偕老同穴
偕楽園
偕行社
偕白髪
偕行
偕調
唐叔偕