トップ
>
読経
>
どきょう
ふりがな文庫
“
読経
(
どきょう
)” の例文
旧字:
讀經
読経
(
どきょう
)
の声が、ずつと高くなると娘達の姿はかき消えて、今度は店の番頭小僧、はした達のまぼろしがぞろ/\眼の前をとほり始めた。
老主の一時期
(新字旧仮名)
/
岡本かの子
(著)
本堂にはお説経の壇が出来て、
赤地錦
(
あかじにしき
)
のきれが
燦爛
(
さんらん
)
としている。広い場処に、
定連
(
じょうれん
)
の人たちがちらほらいて、低い声で
読経
(
どきょう
)
していた。
旧聞日本橋:20 西川小りん
(新字新仮名)
/
長谷川時雨
(著)
今わの父が有難い上人の
読経
(
どきょう
)
をしりぞけ、念佛をさえ唱えずに死んだことを何よりも歎いて、お姫様が
回向
(
えこう
)
をしてお上げなされませ
聞書抄:第二盲目物語
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
読経
(
どきょう
)
と参拝をすまして、
粛然
(
しゅくぜん
)
と、本堂を出て来た二十余名の浪士の一団があって、初めて、浅野家の百ヵ日らしいものが感じられた。
新編忠臣蔵
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
暖簾
(
のれん
)
を
潜
(
くぐ
)
ると、茶室のように静かな家の内には
読経
(
どきょう
)
する若主人の声が聞える。それを聞きながら、二人は表二階の方へ上って行った。
家:02 (下)
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
▼ もっと見る
そういう夢と老人の
読経
(
どきょう
)
の声とがもつれ合って、いつの間にか、生まれたばかりの星雲の姿が、ぼんやりと眼に見えて来るのであった。
簪を挿した蛇
(新字新仮名)
/
中谷宇吉郎
(著)
それはささやかな仏壇の前に、キチンと坐って、一心不乱に
読経
(
どきょう
)
している、
輪袈裟
(
わげさ
)
を掛けた切髪の女の後ろ姿ではありませんか。
銭形平次捕物控:182 尼が紅
(新字新仮名)
/
野村胡堂
(著)
この一篇で、幽閉された女中等が泣いたり
読経
(
どきょう
)
したりする中に小唄を歌うのや
化物
(
ばけもの
)
のまねをして人をおどすのがあったりするのも面白い。
西鶴と科学
(新字新仮名)
/
寺田寅彦
(著)
そうして、丸三年の今日まで
読経
(
どきょう
)
に余念もないのであるが、髑髏はまだ朽ちない、髑髏はまだ落ちない、髑髏はまだ笑っているのである。
くろん坊
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
今度こういう名の子がこの家に誕生しましたからこの後は尊き神達の守護の下に保育されんことを
希
(
こいねが
)
うというて
読経
(
どきょう
)
供養
(
くよう
)
をする。
チベット旅行記
(新字新仮名)
/
河口慧海
(著)
読経
(
どきょう
)
が終り、焼香が済んだとき、市松はもう母の膝で居眠りを始めた。いつきはその子の肩を袖で包みながら、初めて代二郎に話しかけた。
初夜
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
だが、やっと、
読経
(
どきょう
)
が済んで、出棺の時刻が来た。棺を運ぶ為に、人夫の足音が近づいて、ヨッコラショと、倭文子達の体ははげしく揺れた。
吸血鬼
(新字新仮名)
/
江戸川乱歩
(著)
私の罪の軽くなるような方法を講じてください。修法、
読経
(
どきょう
)
の声は私にとって苦しい
焔
(
ほのお
)
になってまつわってくるだけです。
源氏物語:35 若菜(下)
(新字新仮名)
/
紫式部
(著)
読経
(
どきょう
)
の間ですら、焼香の際ですら、死んだ仏のあとに生き残った、この私という
形骸
(
けいがい
)
を、ちっとも不思議と心得ずに澄ましている事が常である。
硝子戸の中
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
土塊
(
つちくれ
)
のバタバタと棺に当たる音がする。時の間に墓は築かれて小僧の
僧衣
(
ころも
)
姿が黒くその前に立ったと思うと、例の調子はずれの
読経
(
どきょう
)
が始まった。
田舎教師
(新字新仮名)
/
田山花袋
(著)
なおも心ゆるめずに一心に
読経
(
どきょう
)
をつづける。あふれる涙に、草の露が添って、ふかくしっとりと
袖
(
そで
)
をぬらすのであった。
雨月物語:02 現代語訳 雨月物語
(新字新仮名)
/
上田秋成
(著)
かくて虹汀は六美女を伴ひて呉家に到り、家人と共に
彼
(
か
)
の乳母の
亡骸
(
なきがら
)
を取り収め、自ら法事
読経
(
どきょう
)
して固く他言を
戒
(
いまし
)
めつ。
ドグラ・マグラ
(新字新仮名)
/
夢野久作
(著)
あなたが立派な人になって、私達夫妻の跡を弔って下されば、それこそ聖僧の何万巻の有難い
読経
(
どきょう
)
にも勝るものです。
血液型殺人事件
(新字新仮名)
/
甲賀三郎
(著)
が、その
裡
(
うち
)
に、衆僧が一斉に始めた
読経
(
どきょう
)
の朗々たる声は、皆の心持を死者に対する
敬虔
(
けいけん
)
な
哀悼
(
あいとう
)
に引き
統
(
す
)
べてしまった。
真珠夫人
(新字新仮名)
/
菊池寛
(著)
俳優は皆奇異なる
鬘
(
かつら
)
と衣裳とのために身体の自由を失ひたるものの如く、
台詞
(
せりふ
)
の音声は
晦渋
(
かいじゅう
)
にして変化に乏しきこと
宛
(
さながら
)
僧侶
(
そうりょ
)
の
読経
(
どきょう
)
を聞くの
思
(
おもい
)
ありき。
江戸芸術論
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
緋
(
ひ
)
の
袈裟
(
けさ
)
、むらさきの袈裟——高僧の
読経
(
どきょう
)
の声に、香烟、咽ぶがごとくからんで、焼香は
滞
(
とどこお
)
りなくすすんでゆく。
丹下左膳:02 こけ猿の巻
(新字新仮名)
/
林不忘
(著)
寺の住持になって世を
隠遁
(
いんとん
)
し、
読経
(
どきょう
)
と
墓掃除
(
はかそうじ
)
に余生を送りたいといった彼の言葉は、決して一時の戯れではなく、彼の心の無限の悲哀を告白した言葉であった。
小泉八雲の家庭生活:室生犀星と佐藤春夫の二詩友を偲びつつ
(新字新仮名)
/
萩原朔太郎
(著)
今も、その与八の、わからない
読経
(
どきょう
)
の声を聞いているうちに、何ともいえない心持で悲しくなりました。
大菩薩峠:25 みちりやの巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
かくして、本人が帰宅せしときは夕刻であって、まさしく七年忌の法事を営んでおるときである。自宅の前にてうかがうに
読経
(
どきょう
)
の声がする、御客が集まっている。
おばけの正体
(新字新仮名)
/
井上円了
(著)
火辻軍平のなきがらのはいった棺桶は、この前にはこびこまれ、北向きに
安置
(
あんち
)
された。それから太い線香に火が点ぜられ、教誨師が焼香し、
鉦
(
かね
)
をたたき、
読経
(
どきょう
)
した。
超人間X号
(新字新仮名)
/
海野十三
(著)
読経
(
どきょう
)
は
直
(
すぐ
)
にはじまった。保吉は
新内
(
しんない
)
を愛するように諸宗の読経をも愛している。が、東京
乃至
(
ないし
)
東京近在の寺は不幸にも読経の上にさえたいていは
堕落
(
だらく
)
を示しているらしい。
文章
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
本迹枢要
(
ほんじゃくすうよう
)
、
陀羅尼品
(
だらにぼん
)
の
読経
(
どきょう
)
がすんで、これから
献香花
(
けんこうか
)
の式に移ろうとするとき、
下座
(
しもざ
)
にいたひわという腰元が、とつぜん、あッと小さな叫び声をあげて顔を伏せてしまった。
顎十郎捕物帳:11 御代参の乗物
(新字新仮名)
/
久生十蘭
(著)
泥竜館下宿人一同という札を下げた花輪もその中にまじっていた。僧侶の
読経
(
どきょう
)
が始まった。
風宴
(新字新仮名)
/
梅崎春生
(著)
仏間ではすでに死体を棺に納め、いましちょうど
僧侶
(
そうりょ
)
の
読経
(
どきょう
)
が始まろうとしていましたので、右門はまずそこに居合わす会葬者の、あまりにも少なすぎるのに目を光らせました。
右門捕物帖:08 卍のいれずみ
(新字新仮名)
/
佐々木味津三
(著)
僧六人、仏壇の前に座して晩のお勤めの
読経
(
どきょう
)
をしている。もはや終わりに近づいている。
出家とその弟子
(新字新仮名)
/
倉田百三
(著)
堂上堂下は花をもってうずめられ、五色の
幡
(
ばん
)
がひらめき、放鳥と空中より降らす花のあいだに諸々の音楽と舞踊が行われ、
読経
(
どきょう
)
の声は潮のごとく奈良の山々にひびいたといわれる。
大和古寺風物誌
(新字新仮名)
/
亀井勝一郎
(著)
やはり死者の気配はこの部屋に満ちているのだった。
読経
(
どきょう
)
がおわって、近所の人たちが去ると、部屋はしーんと冴え静まっていた。彼は妻の枕許に近より、顔の白布をめくってみた。
死のなかの風景
(新字新仮名)
/
原民喜
(著)
ところが
読経
(
どきょう
)
を聞くと、今もしばしば棒読みが用いられ、聞く方ではさっぱり何を述べるお経なのか、見当さえつきませぬ。なぜ今でもそんな陀羅尼風な読み方をするのでしょうか。
益子の絵土瓶
(新字新仮名)
/
柳宗悦
(著)
手さぐりでお
灯明
(
とうみょう
)
をあげて
読経
(
どきょう
)
に余念もありませんでしたが、ちょうどそのころ——、城代左近将監の邸で、ネズミがでたと大さわぎしていることは、老母もこの利巧な猫の玉ですら
亡霊怪猫屋敷
(新字新仮名)
/
橘外男
(著)
と云って、
死霊除
(
しりょうよけ
)
のお
守
(
まもり
)
をかしてくれた。それは
金無垢
(
きんむく
)
で四寸二分ある
海音如来
(
かいおんにょらい
)
のお守であった。そしてそれとともに一心になって
読経
(
どきょう
)
せよと云って、
雨宝陀羅尼経
(
うほうだらにきょう
)
という
経文
(
きょうもん
)
とお
札
(
ふだ
)
をくれた。
円朝の牡丹灯籠
(新字新仮名)
/
田中貢太郎
(著)
これを葬り
読経
(
どきょう
)
して怪全く絶えたという(『一休諸国物語』四)。紀州で老人の伝うるは、何国と知れず住職を入れると一夜になくなる寺あり。ある時村へ
穢
(
きたな
)
い貧僧来るをこの寺へ泊まらせる。
十二支考:08 鶏に関する伝説
(新字新仮名)
/
南方熊楠
(著)
と、
読経
(
どきょう
)
の声が絶え、
窟
(
いわや
)
の口へ百地三太夫
神彩
(
しんさい
)
奕々
(
えきえき
)
として現われたが
蔦葛木曽棧
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
爽
(
さわ
)
やかに衆僧
読経
(
どきょう
)
の声起り
六百五十句
(新字新仮名)
/
高浜虚子
(著)
それは戦時中だが、長政の父久政の
仮
(
かり
)
の葬儀が営まれ、次の日にいたるまで、本丸の奥のほうで、
読経
(
どきょう
)
の声がもれていたからである。
新書太閤記:04 第四分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
ふとわれに返ると、静かな
読経
(
どきょう
)
の声が半蔵の耳にはいった。にわかに明るい日の光は、
屋外
(
そと
)
にある
杉
(
すぎ
)
の木立ちを通して、社殿に満ちて来た。
夜明け前:01 第一部上
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
雑誌記者から
読経
(
どきょう
)
をしいられるので、和尚さんは
隙
(
すき
)
をみて庫裡のほうへ
逃
(
に
)
げて行ってしまった。酔った二人は木魚と鐘とをやけにたたいて笑った。
田舎教師
(新字新仮名)
/
田山花袋
(著)
大臣は
大和
(
やまと
)
の
葛城
(
かつらぎ
)
山から呼んだ
上手
(
じょうず
)
な評判のある修験者にこの晩は
督
(
かみ
)
の
加持
(
かじ
)
をさせようとしていた。
祈祷
(
きとう
)
や
読経
(
どきょう
)
の声も騒がしく病室へはいって来た。
源氏物語:36 柏木
(新字新仮名)
/
紫式部
(著)
余が枕辺近く寄って、その晒しを
取
(
と
)
り
除
(
の
)
けた時、僧は
読経
(
どきょう
)
の声をぴたりと
止
(
と
)
めた。
夜半
(
やはん
)
の
灯
(
ひ
)
に
透
(
す
)
かして見た池辺君の顔は、常と何の変る事もなかった。
三山居士
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
読経
(
どきょう
)
が型の如くに済んで、一対の人形がようやく灰になった時に、病院から使いがあわただしく駈けて来て、姉妹は眠るように息を引取ったと言いました。
怪獣
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
即ち堂塔
伽藍
(
がらん
)
の修
復
(
繕
)
費、
燈明台
(
とうみょうだい
)
その他の
什器
(
じゅうき
)
購入費、
掃除費
(
そうじひ
)
及び
読経
(
どきょう
)
僧侶の手当でありますが、そのうちでも最も多く費用のかかるのは前にいうマルです。
チベット旅行記
(新字新仮名)
/
河口慧海
(著)
香華
(
こうげ
)
をたむけ、夜更けるまで、家族や弔問客の
読経
(
どきょう
)
の声が絶えなかったが、十二時前後、それらの人々も或は帰り去り、或は
寝
(
しん
)
につき、電燈を消した真暗な広い部屋に
吸血鬼
(新字新仮名)
/
江戸川乱歩
(著)
かつて聞いた事のない唱歌のような
読経
(
どきょう
)
のような、ゆるやかな
旋律
(
リズム
)
が聞こえているが何をしているか外からは見えない。一段高い台の上で映画撮影をやっているのが見える。
高原
(新字新仮名)
/
寺田寅彦
(著)
その
中
(
うち
)
に
読経
(
どきょう
)
の切れ目へ来ると、校長の佐佐木中将はおもむろに少佐の
寝棺
(
ねがん
)
の前へ進んだ。白い
綸子
(
りんず
)
に
蔽
(
おお
)
われた
棺
(
かん
)
はちょうど
須弥壇
(
しゅみだん
)
を正面にして本堂の入り口に安置してある。
文章
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
読経
(
どきょう
)
が始まらうとするのである。泰松寺の老師が、五六人の伴僧を
随
(
したが
)
へて、しづ/\棺前に進み寄つた。宗右衛門は幾度も眼をしばだたいて老師のにび色の法衣をうしろから眺めた。
老主の一時期
(新字旧仮名)
/
岡本かの子
(著)
ここは原子爆弾以来、多くの
屍体
(
したい
)
が焼かれる場所で、
焚
(
たき
)
つけは家屋の
壊
(
こわ
)
れた破片が積重ねてあった。皆が義兄を中心に円陣を作ると、国民服の僧が
読経
(
どきょう
)
をあげ、
藁
(
わら
)
に火が
点
(
つ
)
けられた。
廃墟から
(新字新仮名)
/
原民喜
(著)
“読経”の解説
読経とは、仏教徒が経典を読唱すること。
「どきょう」「どくきょう」「どっきょう」などと読み慣わしている。多くの僧侶が声をそろえて読経する場合は「諷経(ふうぎん)」とも言う。
「読経」は、経文を見ながら読む「読」と、暗唱(暗誦)する「誦」に大別される。この二つを合わせて「読誦」ともいう。
(出典:Wikipedia)
読
常用漢字
小2
部首:⾔
14画
経
常用漢字
小5
部首:⽷
11画
“読経”で始まる語句
読経台
読経供養
読経回向