“加持”のいろいろな読み方と例文
読み方 | 割合 |
---|---|
かじ | 92.0% |
かぢ | 8.0% |
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
「……ぜひ、御息女へ祈祷の加持をしてさし上げたい。ご心配の中ではおわそうが、ともあれ病間へお取次ぎくだされたい」と。
だから私は、修驗者に頼んで、加持でもして貰つたらといふんですけれど、お前さんは、世間體ばかり氣にして、こんな事になつたぢやありませんか
“加持”の意味
“加持”の解説
加持(かじ)とは、仏教用語の1つ。元はサンスクリット語の(アディシュターナ)の訳語で、他にも所持・護念などと訳される場合もある。
本来の意味は仏あるいは菩薩が不可思議な力によって衆生(人々)を守るという鎮加護持(ちんかごじ)・神変加持(じんべんかじ)を指す。仏の大悲の力が衆生に加えられ、一方衆生の信心が仏に伝わることでその効果を発揮するとされる。
(出典:Wikipedia)
本来の意味は仏あるいは菩薩が不可思議な力によって衆生(人々)を守るという鎮加護持(ちんかごじ)・神変加持(じんべんかじ)を指す。仏の大悲の力が衆生に加えられ、一方衆生の信心が仏に伝わることでその効果を発揮するとされる。
(出典:Wikipedia)