トップ
>
自暴
>
やけ
ふりがな文庫
“
自暴
(
やけ
)” の例文
言ふ間もなく踵を返して、今來た路を
自暴
(
やけ
)
に大胯で歸つて行く。信吾は其後姿を見送り乍ら、愍れむ樣な輕蔑した樣な笑ひを浮べた。
鳥影
(旧字旧仮名)
/
石川啄木
(著)
だが、宮津文珠の荒侍——命知らずをすぐッて来た京極方もなかなか
退
(
ひ
)
かぬ。
自暴
(
やけ
)
と遺恨と衆を
恃
(
たの
)
んで、新手新手を入れ代えてくる。
剣難女難
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
自暴
(
やけ
)
でございました。家は古石場にございましたが、しじゅう江戸を離れて、旅がちでございました。交わる人もございませんでした。
巷説享保図絵
(新字新仮名)
/
林不忘
(著)
しかしその絵があまり
不味
(
まず
)
いので、写生はかえって彼を
自暴
(
やけ
)
にするだけであった。彼は重たい足を引き
摺
(
ず
)
ってまた
宅
(
うち
)
へ帰って来た。
道草
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
若し私が
自暴
(
やけ
)
な方向にゐるとすれば、純然たる痴漢の墮落状態にまで陷ちこんでゆくことでせう、つまり暴力で婦女を犯すとか
帆の世界
(旧字旧仮名)
/
室生犀星
(著)
▼ もっと見る
自分たちの円い頭を
自暴
(
やけ
)
になって撫で廻しているけれど、その円さにおいて、とうてい慢心和尚に匹敵するものではありません。
大菩薩峠:15 慢心和尚の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
「もっと大きい声で言え」とピーターにどなられて、
自暴
(
やけ
)
くそな顔付きで、大声に「私は卑怯者だ」と答え、それで許して貰うわけである。
ピーター・パン
(新字新仮名)
/
中谷宇吉郎
(著)
その時、
劇
(
はげ
)
しく扉が明け放たれた。そして濃い空色のショウルを
自暴
(
やけ
)
に手首に巻きつけたモデルのとみ子がつと
這入
(
はい
)
つて来た。
静物
(新字旧仮名)
/
十一谷義三郎
(著)
吉助ばかりではない。この辺の百姓は皆そうだ。わしは時々
自暴
(
やけ
)
になるような気がするよ。世の中の人間が皆きらいになるよ。
出家とその弟子
(新字新仮名)
/
倉田百三
(著)
看護婦は、わたし達が
自暴
(
やけ
)
になって無分別な真似でもしはしないかという心配から、成るたけわたし達に赤ん坊を抱かせないようにしました。
二人の母親
(新字新仮名)
/
モーリス・ルヴェル
(著)
機関車に近い方の扉が
自暴
(
やけ
)
に鳴って、やっとそれがガラリと開くと、真赤な顔をした車掌がピストル片手に飛びこんで来た。
キド効果
(新字新仮名)
/
海野十三
(著)
ところが虎猫は急にひどく怒り出して、折角かま猫の出した弁当も受け取らず、手をうしろに廻して、
自暴
(
やけ
)
にからだを振りながらどなりました。
猫の事務所:……ある小さな官衙に関する幻想……
(新字旧仮名)
/
宮沢賢治
(著)
ある晩、岡崎の町までいって、こっそり忠臣蔵の芝居を見て帰ってきた男が、
自暴
(
やけ
)
酒をあおりながら村の衆に報告した。
本所松坂町
(新字新仮名)
/
尾崎士郎
(著)
銀子は一年いるうちに、いつか
嫌
(
きら
)
いであった酒の量も増していたが、その晩は少し
自暴
(
やけ
)
気味に
呷
(
あお
)
り、外へ出ると酔いが出て足がふらふらしていた。
縮図
(新字新仮名)
/
徳田秋声
(著)
阿母
(
おふくろ
)
が死んだあとで、段々馬場も寂れて、
一斉
(
いっとき
)
に二
頭
(
ひき
)
斃死
(
おち
)
た馬を売って、
自暴
(
やけ
)
酒を飲んだのが、もう飲仕舞で。米も買えなくなる、
粥
(
かゆ
)
も薄くなる。
婦系図
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
「もう今になつてそんなに考へたところで始まらない——何かして遊ばうや。」と道夫は
自暴
(
やけ
)
に似た口吻で口走つた。
喜びと悲しみの熱涙
(新字旧仮名)
/
牧野信一
(著)
彼は
自暴
(
やけ
)
になったように、罪もない馬を残酷に引っぱたくと、おどろいた馬は彼を刎ね落としそうに
跳
(
おど
)
って狂って、京の方角へまっしぐらに駈け出した。
小坂部姫
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
五百部限定出版なぞということになると、どうせ
自暴
(
やけ
)
だから豪華版で行く。
口銭
(
こうせん
)
を稼ぐくらいでは追っつかない。
勝ち運負け運
(新字新仮名)
/
佐々木邦
(著)
自暴
(
やけ
)
を起し、或夜
窃
(
ひそか
)
に
有金
(
ありがね
)
を
偸出
(
ぬすみだ
)
して東京へ出奔すると、続いて二人程其真似をする者が出たので、同じ様な息子を持った諸方の
親々
(
おやおや
)
の大恐慌となった。
平凡
(新字新仮名)
/
二葉亭四迷
(著)
コワリョーフはハンカチを顔にあてたまま、馬車に乗りこむと、
自暴
(
やけ
)
くそな声で「さあ、やれ!」と呶鳴った。
鼻
(新字新仮名)
/
ニコライ・ゴーゴリ
(著)
魯の楽長は、式場から自分の控室に帰ると、少し
自暴
(
やけ
)
気味に、窮屈な式服を脱ぎすてて、椅子によりかかった。
論語物語
(新字新仮名)
/
下村湖人
(著)
そのため富五郎は
悉皆
(
すっかり
)
気を落としてしまい、気の狭い話だが、
自暴
(
やけ
)
を起して、商売の方は打っちゃらかして
幕末維新懐古談:01 私の父祖のはなし
(新字新仮名)
/
高村光雲
(著)
今夜の彼女はよほどどうかしています、大胆な態度といい、上ずッた調子といいまるで
自暴
(
やけ
)
なんですからね。それをまた京都が
執拗
(
しつこ
)
く追い廻しているんです。
耳香水
(新字新仮名)
/
大倉燁子
(著)
ところが、旦那、エメーリャは二週間ばかりというもの、酒の気が絶えることがありませんでした。つまり、
自暴
(
やけ
)
くそになって、酒浸りになったというわけです。
正直な泥棒:――無名氏の手記より――
(新字新仮名)
/
フィヨードル・ミハイロヴィチ・ドストエフスキー
(著)
子爵家を飛び出す為に、
態
(
わざ
)
と無茶をやったのか、そうでなかったら、子爵家のやり方が悪いので、一時的に
自暴
(
やけ
)
見たいになったのか、どっちかやろうと思います。
黄鳥の嘆き:——二川家殺人事件
(新字新仮名)
/
甲賀三郎
(著)
そして、「俺は金が欲しいから作曲する。食わなきゃならないからな」と
自暴
(
やけ
)
なことを言ったりした。
楽聖物語
(新字新仮名)
/
野村胡堂
、
野村あらえびす
(著)
もちろんライデンにはその
札
(
ふだ
)
はないので、むしろ
自暴
(
やけ
)
気味だったのでしょう、もし、
俺
(
おれ
)
が持っているんだったら、心臓を
刳
(
えぐ
)
り抜いてみせる——と云ったそうなのです。
白蟻
(新字新仮名)
/
小栗虫太郎
(著)
御当人のお代さんは
殆
(
ほとん
)
ど
自暴
(
やけ
)
の気味で大原君が婚礼を承諾せんければ発狂もし兼ねまじき
有様
(
ありさま
)
だし、叔父も叔母も大原君の母親も
手詰
(
てづめ
)
の談判で大原君の決心を促すし
食道楽:秋の巻
(新字新仮名)
/
村井弦斎
(著)
オイ飯を食わしてくれろッてえんで帰っての
今朝
(
けさ
)
、
自暴
(
やけ
)
に
一杯
(
いっぺえ
)
引掛
(
ひっか
)
けようと云やあ、大方
男児
(
おとこ
)
は外へも出るに
風帯
(
ふうてえ
)
が無くっちゃあと云うところからのことでもあろうが
貧乏
(新字新仮名)
/
幸田露伴
(著)
それが、いきなり
自暴
(
やけ
)
にそこここ洗い出した。
石鹸
(
しゃぼん
)
の泡が盛大に飛散する——と思っていると、ざぶっとつかって
忽
(
たちま
)
ち湯船を出た。
烏
(
からす
)
の行水みたいに早いおぶうである。
踊る地平線:06 ノウトルダムの妖怪
(新字新仮名)
/
谷譲次
(著)
「オイ、
自暴
(
やけ
)
に寒いと思つたら其筈だ。雪だぜ。」と一人の
鍬
(
くは
)
の様なものを担いだ男が云つた。「此土地に
歳暮
(
くれ
)
の中に雪が降るなんて、陽気の奴、気が違ひやがつたな。」
青銅の基督:――一名南蛮鋳物師の死
(新字旧仮名)
/
長与善郎
(著)
流石
(
さすが
)
親方のお出入先ではあるし、自分がたゝき大工であるから、とても遂げらるゝ恋でないと諦めても
煩悩
(
ぼんのう
)
はます/\乱れてまいり、えゝという
自暴
(
やけ
)
のやん八と二人づれで
根岸お行の松 因果塚の由来
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
兼太郎はエエままよ今日はいっそ寝坊ついでに寝て暮らせと
自暴
(
やけ
)
な気にもなるのであった。
雪解
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
日も暮よ、夜も来よと
自暴
(
やけ
)
の気味であるが私もかなり疲れて居るから励ます言葉も出ない。只どうにかして例の丈なす草に
埋
(
うずも
)
れた
峻坂
(
しゅんはん
)
を下る間だけなりと、
暗黒
(
まっくら
)
にしたくない。
武甲山に登る
(新字新仮名)
/
河井酔茗
(著)
洋画家はそれを
描
(
か
)
かうとして、幾度か
刷毛
(
はけ
)
を取り直してゐたが、
何
(
ど
)
うしても思ふやうに
描
(
か
)
けないので、
自暴
(
やけ
)
を起したらしく、すつと
起
(
た
)
ち上つたと思ふと、いきなり駈け寄つて
茶話:02 大正五(一九一六)年
(新字旧仮名)
/
薄田泣菫
(著)
弁士の声や華やかな映画や広間にぎっしりつまってる看客などから、変に
気圧
(
けお
)
される心地がして仕方なかった。馬鹿馬鹿しいと思う心の下から、
自暴
(
やけ
)
ぎみの反抗心が湧いてきた。
神棚
(新字新仮名)
/
豊島与志雄
(著)
ただ非風君ほど
自暴
(
やけ
)
ではなかった。非風君の方が居士より三、四年後に発病したらしかったがその自暴のために非風君の方が先に死んだ。居士は自暴を起すような人ではなかった。
子規居士と余
(新字新仮名)
/
高浜虚子
(著)
先生何が何やら解らなくなって了った。
其所
(
そこ
)
で
疳
(
かん
)
は益々起る、
自暴
(
やけ
)
にはなる、酒量は急に増す、気は益々狂う、
真
(
まこと
)
に言うも気の毒な浅ましい有様となられたのである、と拙者は信ずる。
富岡先生
(新字新仮名)
/
国木田独歩
(著)
思ふ存分
我儘
(
わがまま
)
を働いて
遣
(
や
)
らうかなどとも迷つたりネ、
自暴
(
やけ
)
になつて腹ばかり立つて、
仕様
(
しやう
)
も模様も無かつたのですよ、スルと湖月の御座敷で始めて
此家
(
こちら
)
の先生様にお目に掛りましてネ
火の柱
(新字旧仮名)
/
木下尚江
(著)
素
(
も
)
と自分の洋行せしは、親より
強
(
し
)
いて従妹なる者と結婚せしめられ、初めより
一毫
(
いちごう
)
の愛とてもなきものを、さりとは押し付けの至りなるが腹立たしく、
自暴
(
やけ
)
より思い付ける遊学なりき。
妾の半生涯
(新字新仮名)
/
福田英子
(著)
その心の底には何となく
自暴
(
やけ
)
の氣分が浮いてきた。唯義男の強ひるだけのものを書き上げて、さうしてそれを義男の前に投げ付けてやりさへすれば好いんだといふ樣な自暴な氣分だつた。
木乃伊の口紅
(旧字旧仮名)
/
田村俊子
(著)
自暴
(
やけ
)
のように
陸湯
(
おかゆ
)
を浴びた彼は、眼をぎょろりと光らせたまま板の間へ上って行って籠の中から着たきり雀の浴衣を振って引っ掛けると、蠅の浮いている
河鹿
(
かじか
)
の水磐を横眼で白眼みながら
助五郎余罪
(新字新仮名)
/
牧逸馬
(著)
それからすつかり
自暴
(
やけ
)
になつて、村にゐて威張つてゐたのが急に威張れなくなるのが辛いと言つて、東京に来て、然るべき妾でもさがして、一為事始めたいとその時分言つてゐた男だが……
田舎からの手紙
(新字旧仮名)
/
田山花袋
、
田山録弥
(著)
いたるところの地面をひきめくり裏返し
揉
(
もみ
)
ほぐし、
掻
(
か
)
き分けたり
嗅
(
か
)
いだり
覗
(
のぞ
)
いたり探ったりというありさまだった、もちろんその片手間の
自暴
(
やけ
)
呑みや歌ったり暴れたりも怠たりはなかったが
艶妖記:忍術千一夜 第一話
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
「こうなったら、もう
自暴
(
やけ
)
だ。今度は逆に、無駄なことばかりしてやろう」
仏教人生読本
(新字新仮名)
/
岡本かの子
(著)
妻は此の
哀愁
(
かなしみ
)
をどうなとしてくれと云った様な、いっそ
自暴
(
やけ
)
半分の乱調子で、いやいや、私は死なないわ、死なない、死なない、だって……だって一緒に逃げれば、死ななくても済むんですもの
陳情書
(新字新仮名)
/
西尾正
(著)
何
(
ど
)
うせ
自暴
(
やけ
)
だよ……
虚弱
(旧字旧仮名)
/
三島霜川
(著)
ザクザクと融けた雪が
上面
(
うはつつら
)
だけ凍りかかつて、
夥
(
おびただ
)
しく歩き悪い街路を、野村は寒さも知らぬ如く、
自暴
(
やけ
)
に
昂奮
(
たかぶ
)
つた調子で歩き出した。
病院の窓
(新字旧仮名)
/
石川啄木
(著)
あんな目に
遭
(
あ
)
って、ほうほうの
体
(
てい
)
でわが家へ逃げ込んで来たのだから、目がさめるや否や、
癇癪玉
(
かんしゃくだま
)
が勃発し、
自暴
(
やけ
)
がこみ上げて
大菩薩峠:38 農奴の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
『
内蔵
(
くら
)
さん。……どうしたのさ。内蔵さんてば。……弱いくせに、飲めもしないお酒を、
自暴
(
やけ
)
に飲むんだから、困った人ねえ』
山浦清麿
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
“自暴”の意味
《名詞》
自分で自分の身を損なうこと。
自分で自分を堕落させること。
(出典:Wiktionary)
自
常用漢字
小2
部首:⾃
6画
暴
常用漢字
小5
部首:⽇
15画
“自暴”で始まる語句
自暴自棄
自暴酒
自暴糞
自暴気味
自暴腹
自暴女
自暴駕
自暴半分