トップ
>
脱
>
はづ
ふりがな文庫
“
脱
(
はづ
)” の例文
急いで本を押しこむと、ふたをしようとしたが、
脱
(
はづ
)
すとき難儀をしたふたは、はめるにも難儀だつた。慌てるとよけいはまらない。
良寛物語 手毬と鉢の子
(新字旧仮名)
/
新美南吉
(著)
プツゼル婆あさんは黒い大外套の襟に附いてゐる、真鍮のホオクを
脱
(
はづ
)
した。そして嚢の中から目金入と編みさしの
沓足袋
(
くつたび
)
とを取り出した。
聖ニコラウスの夜
(新字旧仮名)
/
カミーユ・ルモンニエー
(著)
そして、冬服の上着のホックを叮嚀に
脱
(
はづ
)
して、山樺の枝を手頃に切つた杖を持つて外に出た。六月末の或日の午後でである。
葉書
(旧字旧仮名)
/
石川啄木
(著)
書生は
其儘
(
そのまゝ
)
引き
下
(
さが
)
る。杉村博士は主人の部屋にはいつて、坐りもせずに、右の手で
脱
(
はづ
)
した鼻目金をいぢりながら、そこいらを見廻してかう云つた。
魔睡
(新字旧仮名)
/
森鴎外
(著)
さう思ひながら、信一郎は死者の右の手首から、恐る恐る時計を
脱
(
はづ
)
して見た。時計も、それを腕に捲く腕輪も、銀か
白銅
(
ニッケル
)
らしい金属で出来てゐた。
真珠夫人
(新字旧仮名)
/
菊池寛
(著)
▼ もっと見る
この男は、私がさつきから時々調子を
脱
(
はづ
)
して、思はず演説口調に走つてしまふ度に、堪らない/\! と一番鋭く疳癪の舌を鳴してゐた無頼漢であつた。
歌へる日まで
(新字旧仮名)
/
牧野信一
(著)
「あゝ、
可
(
い
)
いとも、」といつて
向直
(
むきなほ
)
つて、お
品
(
しな
)
は
掻潛
(
かいくゞ
)
つて
襷
(
たすき
)
を
脱
(
はづ
)
した。
斜
(
なゝ
)
めに
袈裟
(
けさ
)
になつて
結目
(
むすびめ
)
がすらりと
下
(
さが
)
る。
三尺角
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
家来は自動車の明りを付けるものを
脱
(
はづ
)
して、その跡へ、花の一ぱい咲いてゐる薔薇の枝を三本插した。
薔薇
(新字旧仮名)
/
グスターフ・ウィード
(著)
薄き
汗衫
(
じゆばん
)
一枚、
鞣革
(
なめしがは
)
の
袴
(
はかま
)
一つなるが、その袴さへ、
控鈕
(
ボタン
)
脱
(
はづ
)
れて膝のあたりに垂れかゝりたるを、心ともせずや、「キタルラ」の
絃
(
いと
)
、おもしろげに掻き鳴して坐したり。
即興詩人
(旧字旧仮名)
/
ハンス・クリスチャン・アンデルセン
(著)
おくみは紙面の写真や、その日の九星なぞを見てゐたが、思ひ出して新聞を畳んで、座敷の押入へ行つて、青木さんの枕の
覆
(
おほひ
)
が大分汚れてゐるのを
脱
(
はづ
)
して井戸ばたへ持つて行つた。
桑の実
(新字旧仮名)
/
鈴木三重吉
(著)
わざとらしく
脱
(
はづ
)
した黒い
金縁眼鏡
(
きんぶちめがね
)
の
曇
(
くも
)
りを
拭
(
ふ
)
きはじめた。
すみだ川
(新字旧仮名)
/
永井荷風
(著)
『
左様
(
さう
)
でやすよ。』と下女は
襷
(
たすき
)
を
脱
(
はづ
)
し乍ら挨拶した。
破戒
(新字旧仮名)
/
島崎藤村
(著)
そして、冬服の上着のホツクを
叮嚀
(
ていねい
)
に
脱
(
はづ
)
して、山樺の枝を手頃に切つた杖を持つて外に出た。六月末の或日の午後である。
葉書
(新字旧仮名)
/
石川啄木
(著)
栄蔵は本箱のふたを
脱
(
はづ
)
した。いつか見た通り、一ぱい本がつまつてゐる。栄蔵は嬉しさに、
咽喉
(
のど
)
がつまるやうな気がした。
良寛物語 手毬と鉢の子
(新字旧仮名)
/
新美南吉
(著)
彼は、恰で酒にでも酔つてゐるかのやうに常規を
脱
(
はづ
)
れた声の調子だつた。「それあ、お前、誰だと思ふ、いや、誰が、此処で、これを眺めてゐたと思ふ?」
南風譜
(新字旧仮名)
/
牧野信一
(著)
夜なか近くなつた時、プツゼル婆あさんが編物を片附けて、目金を
脱
(
はづ
)
して、卓の上に置いて、腕組をして、暫く炉の火を見詰めてゐた。それから
襁褓
(
むつき
)
の支度をした。
聖ニコラウスの夜
(新字旧仮名)
/
カミーユ・ルモンニエー
(著)
此人丈は軍刀を弔つて来て、見物する間も
環
(
くわん
)
丈
(
だけ
)
脱
(
はづ
)
して、傍に引き附けてをられる。これがひどく荒川の気に入つた。荒川は甲越の戦争の頃の
武辺
(
ぶへん
)
話を聞いたことがある。
金貨
(新字旧仮名)
/
森鴎外
(著)
兎
(
うさぎ
)
は
躍
(
をど
)
つて、
仰向
(
あふむ
)
けざまに
身
(
み
)
を
飜
(
ひるがへ
)
し、
妖気
(
えうき
)
を
籠
(
こ
)
めて
朦朧
(
まうろう
)
とした
月
(
つき
)
あかりに、
前足
(
まへあし
)
の
間
(
あひだ
)
に
膚
(
はだ
)
が
挟
(
はさま
)
つたと
思
(
おも
)
ふと、
衣
(
きぬ
)
を
脱
(
はづ
)
して
掻取
(
かいと
)
りながら
下腹
(
したばら
)
を
衝
(
つ
)
と
潜
(
くゞ
)
つて
横
(
よこ
)
に
抜
(
ぬ
)
けて
出
(
で
)
た。
高野聖
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
室内
(
へやぬち
)
には一小卓を安んじ、上に十字架を立てたるが、
燈
(
ともしび
)
をばその前に點せるなり。二人の小娘は
衣
(
きぬ
)
を
脱
(
はづ
)
して、白き
汗衫
(
はだぎ
)
を
鬆
(
ゆる
)
やかに身に
纏
(
まと
)
ひ、卓の下に跪きて讚美歌を歌へり。
即興詩人
(旧字旧仮名)
/
ハンス・クリスチャン・アンデルセン
(著)
あ之で目が覚めたのだなと思つて、お定は直ぐ起き上つて、
密
(
こつそ
)
りと格子を
脱
(
はづ
)
した。丑之助が身軽に入つて了つた。
天鵞絨
(新字旧仮名)
/
石川啄木
(著)
つい彼が機会を
脱
(
はづ
)
して二人は、もう三日もF村へ帰り損つてゐた。彼だけは医院へも行き損つてゐた。
F村での春
(新字旧仮名)
/
牧野信一
(著)
少年の群は
轅
(
ながえ
)
にすがりて馬を
脱
(
はづ
)
したり。こは自ら車を
輓
(
ひ
)
かんとてなりき。アヌンチヤタは聲を
顫
(
ふるは
)
せてこれを制せんとしつれど、その聲は萬人のその名を呼べるに打ち消されぬ。
即興詩人
(旧字旧仮名)
/
ハンス・クリスチャン・アンデルセン
(著)
生
(
なま
)
ぬるい
風
(
かぜ
)
のやうな
気勢
(
けはひ
)
がすると
思
(
おも
)
ふと、
左
(
ひだり
)
の
肩
(
かた
)
から
片膚
(
かたはだ
)
を
脱
(
ぬ
)
いたが、
右
(
みぎ
)
の
手
(
て
)
を
脱
(
はづ
)
して、
前
(
まへ
)
へ
廻
(
まは
)
し、ふくらんだ
胸
(
むね
)
のあたりで
着
(
き
)
て
居
(
ゐ
)
た
其
(
そ
)
の
単衣
(
ひとへ
)
を
丸
(
まろ
)
げて
持
(
も
)
ち、
霞
(
かすみ
)
も
絡
(
まと
)
はぬ
姿
(
すがた
)
になつた。
高野聖
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
竹藪の奥の
詰
(
つめ
)
まで来た。ここからは障子を
脱
(
はづ
)
してある八畳の間が見える。ランプの光は、裏の畠の
界
(
さかひ
)
になつてゐる、
臭橘
(
からたち
)
の垣を照して、
蜘
(
くも
)
の
網
(
い
)
に溜まつた雨の
雫
(
しづく
)
がぴかぴかと光つてゐる。
金貨
(新字旧仮名)
/
森鴎外
(著)
と
櫺子
(
れんじ
)
の外にコツコツと格子を叩く音がする。あ之で目が覺めたのだなと思つて、お定は直ぐ起上つて、
密
(
こつそ
)
りと格子を
脱
(
はづ
)
した。丑之助が
身輕
(
みがる
)
に入つて了つた。
天鵞絨
(旧字旧仮名)
/
石川啄木
(著)
客のAは、腰から
脱
(
はづ
)
した金貨の袋を食卓の上に投げ出して空うそぶいた。
山彦の街
(新字旧仮名)
/
牧野信一
(著)
小川家の
離室
(
はなれ
)
には、畫家の吉野と信吾とが相對してゐる。吉野は三十分許り前に盛岡から歸つて來た所で、上衣を脱ぎ、白綾の夏
襯衣
(
ちよつき
)
の、その鈕まで
脱
(
はづ
)
して、
胡座
(
あぐら
)
をかいた。
鳥影
(旧字旧仮名)
/
石川啄木
(著)
小川家の
離室
(
はなれ
)
には、画家の吉野と信吾とが相対してゐる。吉野は三十分許り前に盛岡から帰つて来た所で、上衣を脱ぎ、白綾の夏
直衣
(
ちよつき
)
の、その
鈕
(
ボタン
)
まで
脱
(
はづ
)
して、
胡坐
(
あぐら
)
をかいた。
鳥影
(新字旧仮名)
/
石川啄木
(著)
屋根が低くて廣く見える街路には、西並の家の影が
疎
(
まばら
)
な鋸の齒の樣に落ちて、處々に馬を
脱
(
はづ
)
した荷馬車が片寄せてある。鷄が幾群も、其下に出つ入りつ、
零
(
こぼ
)
れた米を土埃の中に漁つてゐた。
鳥影
(旧字旧仮名)
/
石川啄木
(著)
一同
(
みんな
)
もそれに和した。沼田は片肌を脱ぎ、森川は立襟の洋服の
鈕
(
ボタン
)
を
脱
(
はづ
)
して風を入れ乍ら、乾き掛つた白粉で
皮膚
(
かは
)
が
痙攣
(
ひきつ
)
る様なのを気にして、顔を妙にモグ/\さしたので、
一同
(
みんな
)
は
復
(
また
)
笑つた。
鳥影
(新字旧仮名)
/
石川啄木
(著)
インバネスを着て、薄鼠色の中折を左の手に持つて、
螽
(
いなご
)
の如く
蹲
(
しやが
)
んで居る男と、大分埃を吸つた古洋服の鈕を皆
脱
(
はづ
)
して、蟇の如く
胡坐
(
あぐら
)
をかいた男とは、少し間を隔てて、共に海に向つて居る。
漂泊
(旧字旧仮名)
/
石川啄木
(著)
インバネスを着て、薄鼠色の中折を左の手に持ツて、
螽
(
ばつた
)
の如く
蹲
(
しやが
)
んで居る男と、大分埃を吸ツた古洋服の釦は皆
脱
(
はづ
)
して、
蟇
(
ひき
)
の如く
胡坐
(
あぐら
)
をかいた男とは、少し間を隔てて、共に海に向ツて居る。
漂泊
(新字旧仮名)
/
石川啄木
(著)
其の笑ひ声を聞くと多吉は何か
的
(
あて
)
が
脱
(
はづ
)
れたやうに思つた。そして女を見た。
道
(新字旧仮名)
/
石川啄木
(著)
屋根が低くて広く見える
街路
(
みち
)
には、
西並
(
にしなみ
)
の家の影が疎な鋸の歯の様に落ちて、処々に馬を
脱
(
はづ
)
した荷馬車が片寄せてある。
雛
(
にはとり
)
が
幾群
(
いくむれ
)
も幾群も、其下に出つ入りつ
零
(
こぼ
)
れた米を
土埃
(
ほこり
)
の中に
猟
(
あさ
)
つてゐた。
鳥影
(新字旧仮名)
/
石川啄木
(著)
脱
常用漢字
中学
部首:⾁
11画
“脱”を含む語句
脱出
脱落
解脱
大肌脱
脱走
洒脱
膚脱
肌脱
脱衣場
脱然
脱衣婆
沓脱
脱兎
沓脱石
脱殻
蝉脱
藻脱
脱捨
脱棄
靴脱
...