トップ
>
未
>
ひつじ
ふりがな文庫
“
未
(
ひつじ
)” の例文
宿帳には江戸日本橋どこそこ某店で宗吉、年は
未
(
ひつじ
)
の二十六と書いた。上手ではないが書き馴れた字癖で、商人育ちということがわかる。
金五十両
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
両隊長はすぐに支度して堺を立った。住吉街道を経て、大阪
御池通
(
みいけどおり
)
六丁目の土佐藩なかし商の家に着いたのは、
未
(
ひつじ
)
の刻頃であった。
堺事件
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
十二支というのは、子、
丑
(
うし
)
、
寅
(
とら
)
、卯、
辰
(
たつ
)
、
巳
(
み
)
、
午
(
うま
)
、
未
(
ひつじ
)
、
申
(
さる
)
、
酉
(
とり
)
、
戌
(
いぬ
)
、
亥
(
い
)
の十二で、午の年とか酉の年とかいうあの呼び方なのです。
大金塊
(新字新仮名)
/
江戸川乱歩
(著)
四月三十日の
未
(
ひつじ
)
の
刻
(
こく
)
、彼等の軍勢を打ち破った
浅野但馬守長晟
(
あさのたじまのかみながあきら
)
は
大御所
(
おおごしょ
)
徳川家康
(
とくがわいえやす
)
に戦いの勝利を報じた上、直之の首を
献上
(
けんじょう
)
した。
古千屋
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
信孝や丹羽長秀などの軍を加えて、彼がその本陣をここへ進めて来たのは、まだ陽ざかりの
未
(
ひつじ
)
の下刻(午後三時)頃であった。
新書太閤記:08 第八分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
▼ もっと見る
この市街戦はその日
未
(
ひつじ
)
の
刻
(
こく
)
の終わりにわたった。長州方は
中立売
(
なかだちうり
)
、蛤門、境町の三方面に破れ、およそ二百余の死体をのこしすてて敗走した。
夜明け前:02 第一部下
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
が、ざっと以上のような事情が彼女の婚期を
後
(
おく
)
らせた原因になった外に、もう一つ雪子を不仕合せにしたのは、彼女が
未
(
ひつじ
)
年の生れであることであった。
細雪:01 上巻
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
ええと、ザット、いま、
寅
(
とら
)
の一点かな。いや、おかげで北斗が見えなくなって困りもんだ。まあ、いい、西南稍
未
(
ひつじ
)
寄りか、さあ行こう。これから女体だ。
斬られの仙太
(新字新仮名)
/
三好十郎
(著)
十三歳で元服する時虚空に怪しき声して「猿のかしらに
烏帽子
(
えぼし
)
きせけり」と聞えると、公たちまち縁の方へ走り出で「元服は
未
(
ひつじ
)
の時の傾きて」と附けたそうだ。
十二支考:07 猴に関する伝説
(新字新仮名)
/
南方熊楠
(著)
それから十数日ばかり立った或日の
未
(
ひつじ
)
の刻頃、「殿がお見えです」と言い騒いで、
俄
(
にわ
)
かに中門を押し開けなどしているところへ、車ごとお
這入
(
はい
)
りになって来られた。
ほととぎす
(新字新仮名)
/
堀辰雄
(著)
四十二の厄年が七年前に濟んだ
未
(
ひつじ
)
の
八白
(
はつぱく
)
で、「あんたのお
父
(
とつ
)
つあんと同い年や」と言つてゐるが、父に聞くと、「やいや、
乃公
(
おれ
)
は
亥
(
ゐ
)
の
四緑
(
しろく
)
で、千代さんより四つ下や」
天満宮
(旧字旧仮名)
/
上司小剣
(著)
その日の
未
(
ひつじ
)
の刻(午後二時)である。泰親は四人の弟子たちから青、黄、赤、黒の
幣
(
へい
)
を取りあつめ、自分の持っていた白い幣と一つにたばねて、壇を降って縁さきに出た。
玉藻の前
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
彼
(
か
)
の男、毎日
未
(
ひつじ
)
の刻より
申
(
さる
)
の刻に到る間の日盛りは香煙を吸ふと称して何処へか姿を消しつ。そのほかは常に未明より起き出で、田畠を作り、風呂を湧かし、
炊爨
(
すいさん
)
の事を欠かさず。
白くれない
(新字新仮名)
/
夢野久作
(著)
私の着いた時がちょうど十八歳で生れは
未
(
ひつじ
)
の歳、阿弥陀如来の
化身
(
けしん
)
だといわれて居る。私はこのお方に会おうと思いましたが離宮の方へ行って居られたので会うことが出来ませんでした。
チベット旅行記
(新字新仮名)
/
河口慧海
(著)
辰
(
たつ
)
より
未
(
ひつじ
)
に至って、両軍
互
(
たがい
)
に勝ち互に負く。
忽
(
たちまち
)
にして東北風
大
(
おおい
)
に起り、
砂礫
(
されき
)
面
(
おもて
)
を撃つ。南軍は風に
逆
(
さから
)
い、北軍は風に乗ず。燕軍
吶喊
(
とっかん
)
鉦鼓
(
しょうこ
)
の声地を
振
(
ふる
)
い、庸の軍当る
能
(
あた
)
わずして
大
(
おおい
)
に敗れ走る。
運命
(新字新仮名)
/
幸田露伴
(著)
縁から射す
未
(
ひつじ
)
の刻の陽をまともに浴びて、ひとりの若侍が立っている。
つづれ烏羽玉
(新字新仮名)
/
林不忘
(著)
長
(
なが
)
い
突通
(
つきとほ
)
しの
笄
(
かうがい
)
で、
薄化粧
(
うすげしやう
)
だつた
時分
(
じぶん
)
の、えゝ、
何
(
なん
)
にもかにも、
未
(
ひつじ
)
の
刻
(
こく
)
の
傾
(
かたむ
)
きて、——
元服
(
げんぷく
)
をしたんですがね——
富川町
(
とみかはちやう
)
うまれの
深川
(
ふかがは
)
ツ
娘
(
こ
)
だからでもありますまいが、
年
(
ねん
)
のあるうちから、
流
(
なが
)
れ
出
(
だ
)
して
深川浅景
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
さて
未
(
ひつじ
)
の上刻となり、いよいよ古今
未曽有
(
みぞう
)
の捕物吟味御前試合。
顎十郎捕物帳:09 丹頂の鶴
(新字新仮名)
/
久生十蘭
(著)
池へ落した水音は、
未
(
ひつじ
)
がさがると、寒々と聞えて来る。
死者の書:――初稿版――
(新字旧仮名)
/
折口信夫
(著)
その
未
(
ひつじ
)
の刻もおっつけ終る頃でございましたろうか。
雪の宿り
(新字新仮名)
/
神西清
(著)
明治四年
未
(
ひつじ
)
十二月
学問のすすめ
(新字新仮名)
/
福沢諭吉
(著)
また
西北
(
いぬい
)
の一方は岩石聳え、密林しげり、毒蛇や
悪蝎
(
あっかつ
)
の
類
(
たぐい
)
多く、鳥すら
翔
(
か
)
けぬ嶮しさで——ただ一日中の
未
(
ひつじ
)
、
申
(
さる
)
、
酉
(
とり
)
の時刻だけしか往来できぬ
三国志:10 出師の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
その日の戦闘は
未
(
ひつじ
)
の
刻
(
こく
)
から始まって、日没に近いころに及んだが、敵味方の大小砲の打ち合いでまだ勝負はつかなかった。
夜明け前:02 第一部下
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
十一月二十四日の
未
(
ひつじ
)
の
下刻
(
げこく
)
である。西町奉行所の白洲ははればれしい光景を呈してゐる。書院には兩奉行が列座する。
最後の一句
(旧字旧仮名)
/
森鴎外
(著)
ええと、ザット、今、
寅
(
とら
)
の一点かな。いや、おかげで北斗が見えなくなって困りもんだ。まあ、いい、西南やや
未
(
ひつじ
)
寄りか、さあ行こう。これから女体だ。
天狗外伝 斬られの仙太
(新字新仮名)
/
三好十郎
(著)
真木島
(
まきのしま
)
の十郎、
関山
(
せきやま
)
の
平六
(
へいろく
)
、
高市
(
たけち
)
の
多襄丸
(
たじょうまる
)
と、まだこれから、三軒まわらなくっちゃ——おや、そう言えば、油を売っているうちに、もうかれこれ
未
(
ひつじ
)
になる。
偸盗
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
而して
牂
(
しょう
)
奥に生ず〉といえるを『釈文』に西南隅の
未地
(
ひつじのち
)
といいしは羊を以て
未
(
ひつじ
)
に配当せしもその由来古し
十二支考:04 蛇に関する民俗と伝説
(新字新仮名)
/
南方熊楠
(著)
その飛脚のつきましたのが同じ日の
未
(
ひつじ
)
の刻さがりでござりましたが、そのうちにはや落ち武者がぽつ/\逃げかえってまいりまして、味方はそうはいぼくにおよび
盲目物語
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
未
(
ひつじ
)
の刻(午後二時)をすこし過ぎた頃、
比叡
(
ひえ
)
の頂上に
蹴鞠
(
けまり
)
ほどの小さい黒雲が浮かび出した。と思う間もなしに、それが
幔幕
(
まんまく
)
のようにだんだん大きく拡がって、白い大空が鼠色に濁ってきた。
玉藻の前
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
このパンチェン・リンボチェはその当時二十歳の方で
未
(
ひつじ
)
の歳であります。
チベット旅行記
(新字新仮名)
/
河口慧海
(著)
池へ落した水音は、
未
(
ひつじ
)
がさがると、寒々と聞えて来る。
死者の書
(新字新仮名)
/
折口信夫
(著)
その
未
(
ひつじ
)
の刻もおつつけ終る頃でございましたらうか。
雪の宿り
(新字旧仮名)
/
神西清
(著)
隔年
(
かくねん
)
、
丑
(
うし
)
卯
(
う
)
巳
(
み
)
未
(
ひつじ
)
酉
(
とり
)
亥
(
い
)
。
丹下左膳:01 乾雲坤竜の巻
(新字新仮名)
/
林不忘
(著)
未
(
ひつじ
)
の刻(午後二時)——家康はふじヶ根山の陣所を降りて、
香流川
(
かなれがわ
)
をわたり、
権道寺山
(
ごんどうじざん
)
のすそで、首実検の式をあげた。
新書太閤記:10 第十分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
十一月二十四日の
未
(
ひつじ
)
の
下刻
(
げこく
)
である。西町奉行所の
白州
(
しらす
)
ははればれしい光景を呈している。
書院
(
しょいん
)
には両奉行が列座する。
最後の一句
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
未
(
ひつじ
)
年などと云うことも迷信とばかり云ってしまえないような気がする、と云うのであった。
細雪:01 上巻
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
『
淮南子
(
えなんじ
)
』に山中
未
(
ひつじ
)
の日主人と称うるは羊なり、『荘子』に〈いまだかつて牧を為さず
十二支考:04 蛇に関する民俗と伝説
(新字新仮名)
/
南方熊楠
(著)
そう言えば、
実
(
み
)
もふたもなくなるがさ。実はわたしは、きのう娘に会ったのだよ。すると、きょう
未
(
ひつじ
)
の
下刻
(
げこく
)
に、お前さんと寺の門の前で、会う事になっていると言うじゃないか。
偸盗
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
時に、時刻はちょうど
未
(
ひつじ
)
の頃(午後二時)であった。飛脚の第一使が着いてから、秀吉の発するまで、実にまだ一刻(二時間)しか費やしていない。
新書太閤記:09 第九分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
未
(
ひつじ
)
の刻に
佐久間町
(
さくまちょう
)
二丁目の琴三味線師の家から出火して、日本橋方面へ焼けひろがり、翌朝卯の刻まで焼けた。「八つ時分三味線屋からことを出し火の手がちりてとんだ大火事」
護持院原の敵討
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
一月二十七日の
未
(
ひつじ
)
ノ
刻
(
こく
)
(午後二時)とあって、第一報が安田義定、次に、蒲冠者範頼、源九郎義経、一条忠頼といった順に、ほとんど同日に参着している。
随筆 新平家
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
それから火を踏み消して、あとを水でしめして引き上げた。台所にいた千場作兵衛、そのほか重手を負ったものは家来や傍輩が肩にかけて続いた。時刻はちょうど
未
(
ひつじ
)
の刻であった。
阿部一族
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
すると
未
(
ひつじ
)
の頃(午後二時)である。さきの日、加古川の宿に残しておいた細作の一人が、まったく方角ちがいな
美作
(
みまさか
)
の
佐用
(
さよ
)
方面からここへたどりついて来た。
私本太平記:05 世の辻の帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
此地市街城をめぐり二十余町人家みな
瓦屋
(
ぐわをく
)
にして商賈多く万器乏しき事なし。人喧都下の郭外に似たり。五里西宮駅。上田屋平兵衛の家に宿す。時いまだ
未
(
ひつじ
)
ならず。西宮に到りて
拝神
(
かみをはいす
)
。
伊沢蘭軒
(新字旧仮名)
/
森鴎外
(著)
本能寺の
余燼
(
よじん
)
もまだいぶっていた六月二日の当日、
未
(
ひつじ
)
の
刻
(
こく
)
(午後二時)頃には、彼はもう京都を去って
新書太閤記:08 第八分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
雨は
未
(
ひつじ
)
の刻に
歇
(
や
)
んだ。再度の用意は
申
(
さる
)
の刻に整った。
堺事件
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
どういうわけか自分らにも分らないが、
未
(
ひつじ
)
、
申
(
さる
)
、
酉
(
とり
)
の時刻以外は、
濛々
(
もうもう
)
と
瘴烟
(
しょうえん
)
が起り、地鳴りして
岩間
(
いわま
)
岩間から
沸
(
に
)
え立った硫黄が噴くので、人馬は恐れて近づけない。
三国志:10 出師の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「へい。
未
(
ひつじ
)
の
刻
(
こく
)
に火入れをして、
暁方
(
あけがた
)
の
六刻
(
むつ
)
に、
竈開
(
かまあ
)
けをすることに、何十年もの間極っているんでがす。小屋のめえに砂時計があるだから、それを見ていておくんなさい」
牢獄の花嫁
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
既に将軍家は、
未
(
ひつじ
)
の
下刻
(
げこく
)
に
着御
(
ちゃくぎょ
)
、随行の大名お鳥見組の諸士、近侍旗本のひしひしと詰め合った南面のお幕屋に着席している。半刻のご休息があって、一番太鼓がドーンと入る。
剣難女難
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
未
(
ひつじ
)
の刻まで降り通した。市街は河となって濁流に馬も人も石も浮くばかりだった。
三国志:06 孔明の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
“未”の意味
《名詞》
ひつじ。十二支の第8番目。
ひつじ。方角を表す語。南から西へ30度。
ひつじ。時刻を表す語。午後2時頃。午後2時~4時もしくは、午後1時~3時。
ひつじ。未年のこと。
ひつじ。陰暦の6月。
(出典:Wiktionary)
“未”の解説
未(ひつじ、み)は、十二支のひとつ。通常十二支の中で第8番目に数えられる。
前は午、次は申である。
(出典:Wikipedia)
未
常用漢字
小4
部首:⽊
5画
“未”を含む語句
未亡人
未刻
未明
未通女
未曾有
未来
未來
未練
未見
未萌
未成熟
未来世
未来派
癸未
前代未聞
未知
未熟
未嘗
未生
未決監
...