トップ
>
故意
>
こい
ふりがな文庫
“
故意
(
こい
)” の例文
とかく我々が思わぬことを聞いたり見たりすると、一時
案外
(
あんがい
)
の驚きに打たれて、その人が
故意
(
こい
)
に我を
欺
(
あざむ
)
けりと判断することがある。
自警録
(新字新仮名)
/
新渡戸稲造
(著)
此
(
こ
)
の
煽動
(
あふり
)
に
横顔
(
よこがほ
)
を
払
(
はら
)
はれたやうに
思
(
おも
)
つて、
蹌踉
(
よろ/\
)
としたが、
惟
(
おも
)
ふに
幻覚
(
げんかく
)
から
覚
(
さ
)
めた
疲労
(
ひろう
)
であらう、
坊主
(
ばうず
)
が
故意
(
こい
)
に
然
(
さ
)
うしたものでは
無
(
な
)
いらしい。
神鑿
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
おれはこのとおり力が自慢だ、負かすのは失礼だと思ったが、さりとて
故意
(
こい
)
に負けるとへつらうことになる、
互角
(
ごかく
)
ぐらいにしておこうと思った。
ああ玉杯に花うけて
(新字新仮名)
/
佐藤紅緑
(著)
故意
(
こい
)
にしても偶然にしても、とにかく仇討を延び延びにすることによって、そういう生半可なものをすぐり落された、
籾
(
もみ
)
と
糠
(
ぬか
)
とを
選
(
え
)
り分けられた。
四十八人目
(新字新仮名)
/
森田草平
(著)
私はつい覚えていた
独逸
(
ドイツ
)
の
諺
(
ことわざ
)
を返事に使いました。無論半分は問題を面倒にしない
故意
(
こい
)
の
作略
(
さりゃく
)
も
交
(
まじ
)
っていたでしょうが。
行人
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
▼ もっと見る
あまり諸事を掘り下げすぎて自分の
馬脚
(
ばきゃく
)
を発見したくなかったので、
故意
(
こい
)
に
総
(
すべ
)
てを漠然の中に
据
(
す
)
えたまま、とに角小笠原は自分の親愛な同志であるように感じた。
小さな部屋
(新字新仮名)
/
坂口安吾
(著)
又
(
また
)
患者
(
くわんじや
)
の
足
(
あし
)
も
依然
(
いぜん
)
として
門
(
もん
)
には
絶
(
た
)
えぬ。
朝
(
あさ
)
から
午
(
ひる
)
まで
來
(
く
)
る四十
人
(
にん
)
の
患者
(
くわんじや
)
に、
奈何
(
どう
)
して
確實
(
かくじつ
)
な
扶助
(
たすけ
)
を
與
(
あた
)
へることが
出來
(
でき
)
やう、
故意
(
こい
)
ならずとも
虚僞
(
きよぎ
)
を
爲
(
な
)
しつゝあるのだ。
六号室
(旧字旧仮名)
/
アントン・チェーホフ
(著)
蘿月は何というわけもなく、長吉が
出水
(
でみず
)
の中を歩いて病気になったのは
故意
(
こい
)
にした事であって、全快する
望
(
のぞみ
)
はもう絶え果てているような実に
果敢
(
はか
)
ない
感
(
かんじ
)
に打たれた。
すみだ川
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
でも、メイスンは
容易
(
たやす
)
くどうにでもなる人のやうに思はれます。あなたの勢力はあの方には確かに強く働いてゐます。あの方は決してあなたに反抗したり、
故意
(
こい
)
にあなたを
ジエィン・エア:02 ジエィン・エア
(旧字旧仮名)
/
シャーロット・ブロンテ
(著)
それは深山理学士が戸棚の中に
秘蔵
(
ひぞう
)
していた或る品物だったが、彼はそれを係官に報告しなかった。それは決して忘れたわけではなくて、
故意
(
こい
)
に学士の心に
秘
(
ひ
)
めたものと思われる。
赤外線男
(新字新仮名)
/
海野十三
(著)
「そのために、
故意
(
こい
)
に、突き刺したまま、抜かずにおいたものでござりましょうか」
牢獄の花嫁
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
政府の
故意
(
こい
)
にして、ことさらに官途の人のみにこれをあたうるに非ず、官職の働はあたかも人物の高低をはかるの測量器なるがゆえに、ひとたび測量してこれを表するに位階勲章をもってして
学問の独立
(新字新仮名)
/
福沢諭吉
(著)
けれども夜が
更
(
ふ
)
けて、母がもう寝ようと云い出すまで、彼女は高木の事をとうとう一口も話頭に
上
(
のぼ
)
せなかった。そこに僕ははなはだしい
故意
(
こい
)
を認めた。
彼岸過迄
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
蘿月
(
らげつ
)
は
何
(
なん
)
と
云
(
い
)
ふわけもなく、
長吉
(
ちやうきち
)
が
出水
(
でみづ
)
の中を歩いて病気になつたのは
故意
(
こい
)
にした事であつて、
全快
(
ぜんくわい
)
する
望
(
のぞみ
)
はもう絶え果てゝゐるやうな
実
(
じつ
)
に
果敢
(
はか
)
ない
感
(
かんじ
)
に打たれた。
すみだ川
(新字旧仮名)
/
永井荷風
(著)
また
患者
(
かんじゃ
)
の
足
(
あし
)
も
依然
(
いぜん
)
として
門
(
もん
)
には
絶
(
た
)
えぬ。
朝
(
あさ
)
から
午
(
ひる
)
まで
来
(
く
)
る四十
人
(
にん
)
の
患者
(
かんじゃ
)
に、どうして
確実
(
かくじつ
)
な
扶助
(
たすけ
)
を
与
(
あた
)
えることが
出来
(
でき
)
よう、
故意
(
こい
)
ならずとも
虚偽
(
きょぎ
)
を
為
(
な
)
しつつあるのだ。
六号室
(新字新仮名)
/
アントン・チェーホフ
(著)
まず最も多いインチキは、何といっても、
故意
(
こい
)
にまちがった
牌
(
パイ
)
を持ちながら
和
(
あが
)
ってしまうことである。その和りは、極めて得点がすくないのを通例とし、多くは
二十二
(
アルシーアル
)
、又は
二十四
(
アルシースー
)
である。
麻雀インチキ物語
(新字新仮名)
/
海野十三
(著)
その仲間入りすることから私は
故意
(
こい
)
に
除外
(
ぢよぐわい
)
されてゐるといふことであつた。
ジエィン・エア:02 ジエィン・エア
(旧字旧仮名)
/
シャーロット・ブロンテ
(著)
「私にもそんな気はちっともなかったの。つい自然そこへ持って行かれてしまったんだから
故意
(
こい
)
じゃないのよ」
明暗
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
大きにさうかも知れない。然しこの間違つた、滑稽な、
鵺
(
ぬえ
)
のやうな、
故意
(
こい
)
になした奇妙の形式は、
寧
(
む
)
しろ
言現
(
いひあらは
)
された叙事よりも、内容の思想を
尚
(
なほ
)
能く窺ひ知らしめるのである。
虫干
(新字旧仮名)
/
永井荷風
(著)
故意
(
こい
)
ならず
犯罪
(
はんざい
)
を
爲
(
な
)
すことが
無
(
な
)
いとも
云
(
い
)
はれぬ、
人
(
ひと
)
の
讒言
(
ざんげん
)
、
裁判
(
さいばん
)
の
間違
(
まちがひ
)
などは
有
(
あ
)
り
得
(
う
)
べからざる
事
(
こと
)
だとは
云
(
い
)
はれぬ、
抑
(
そもそ
)
も
裁判
(
さいばん
)
の
間違
(
まちがひ
)
は、
今日
(
こんにち
)
の
裁判
(
さいばん
)
の
状態
(
じやうたい
)
にては、
最
(
もつと
)
も
有
(
あ
)
り
有
(
う
)
べき
事
(
こと
)
なので
六号室
(旧字旧仮名)
/
アントン・チェーホフ
(著)
この
証拠湮滅
(
しょうこいんめつ
)
は、あまりに立派すぎる。偶然にしてあまりに不幸な出来事だし、若し
故意
(
こい
)
だとするとその犯人は鬼神のような奴だと言わなければならない。他殺の証拠を見付けることは困難だ。
赤耀館事件の真相
(新字新仮名)
/
海野十三
(著)
故意
(
こい
)
に運命が定めたものゝやうに思はれた。
ジエィン・エア:02 ジエィン・エア
(旧字旧仮名)
/
シャーロット・ブロンテ
(著)
御米
(
およね
)
はこれを
故意
(
こい
)
から
出
(
で
)
る
小六
(
ころく
)
の
仕打
(
しうち
)
かとも
疑
(
うたぐ
)
つた。
然
(
しか
)
し
自分
(
じぶん
)
が
佐伯
(
さへき
)
に
對
(
たい
)
して
特別
(
とくべつ
)
の
利害
(
りがい
)
を
感
(
かん
)
じない
以上
(
いじやう
)
、
御米
(
およね
)
は
叔母
(
をば
)
の
動靜
(
どうせい
)
を
耳
(
みゝ
)
にしない
方
(
はう
)
を、
却
(
かへ
)
つて
喜
(
よろ
)
こんだ。
門
(旧字旧仮名)
/
夏目漱石
(著)
故意
(
こい
)
ならず
犯罪
(
はんざい
)
を
為
(
な
)
すことが
無
(
な
)
いとも
云
(
い
)
われぬ、
人
(
ひと
)
の
讒言
(
ざんげん
)
、
裁判
(
さいばん
)
の
間違
(
まちがい
)
などはあり
得
(
う
)
べからざることだとは
云
(
い
)
われぬ、そもそも
裁判
(
さいばん
)
の
間違
(
まちがい
)
は、
今日
(
こんにち
)
の
裁判
(
さいばん
)
の
状態
(
じょうたい
)
にては、
最
(
もっと
)
もあり
得
(
う
)
べきことなので
六号室
(新字新仮名)
/
アントン・チェーホフ
(著)
「
今度
(
こんだ
)
は
己
(
おれ
)
の
番
(
ばん
)
かも
知
(
し
)
れない」と
云
(
い
)
ふ
事
(
こと
)
があつた。
御米
(
およね
)
はそれを
冗談
(
じようだん
)
とも
聞
(
き
)
き、
又
(
また
)
本氣
(
ほんき
)
とも
聞
(
き
)
いた。
稀
(
まれ
)
には
隱
(
かく
)
れた
未來
(
みらい
)
を
故意
(
こい
)
に
呼
(
よ
)
び
出
(
だ
)
す
不吉
(
ふきつ
)
な
言葉
(
ことば
)
とも
解釋
(
かいしやく
)
した。
門
(旧字旧仮名)
/
夏目漱石
(著)
それはイミテーションでないか知らぬが、事によると
故意
(
こい
)
に反対することもある。これは
不可
(
いけ
)
ない。
模倣と独立
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
御米はこれを
故意
(
こい
)
から出る小六の仕打かとも
疑
(
うたぐ
)
った。しかし自分が佐伯に対して特別の利害を感じない以上、御米は叔母の動静を耳にしない方を、かえって喜こんだ。
門
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
けれどもそれは
強
(
あな
)
がちに、
自分達
(
じぶんたち
)
の
身
(
み
)
の
上
(
うへ
)
に
就
(
つい
)
て、
特
(
とく
)
に
御米
(
およね
)
の
注意
(
ちゆうい
)
を
惹
(
ひ
)
く
爲
(
ため
)
に
口
(
くち
)
にした、
故意
(
こい
)
の
觀察
(
くわんさつ
)
でないのだから、
斯
(
か
)
う
改
(
あら
)
たまつて
聞
(
き
)
き
糺
(
たゞ
)
されると、
困
(
こま
)
るより
外
(
ほか
)
はなかつた。
門
(旧字旧仮名)
/
夏目漱石
(著)
読者の悪感情を引き起す為めに、書いてるとしか思はれやしない。徹頭徹尾
故意
(
こい
)
だけで成り立つてゐる。常識のあるものが見れば、
何
(
ど
)
うしても
為
(
ため
)
にする所があつて起稿したものだと判定がつく。
三四郎
(新字旧仮名)
/
夏目漱石
(著)
故意
(
こい
)
を昨夕の津田に認めているらしい清子の
口吻
(
こうふん
)
が、彼を驚ろかした。
明暗
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
“故意”の解説
故意(こい)とは、一般的にはある行為が意図的なものであることを指し、法律上は他人の権利や法益を侵害する結果を発生させることを認識しながら、それを容認して行為することをいう。
(出典:Wikipedia)
故
常用漢字
小5
部首:⽁
9画
意
常用漢字
小3
部首:⼼
13画
“故意”で始まる語句
故意々々