惣菜そうざい)” の例文
家の惣菜そうざいなら不味くても好いが、余所よそへ喰べに行くのは贅沢ぜいたくだから選択えりごのみをするのが当然であるというのが緑雨の食物くいもの哲学であった。
斎藤緑雨 (新字新仮名) / 内田魯庵(著)
彼女自身は裁縫やお花などを習ふかたはら、今迄の玉帳とはちがつた小遣帳をつけたり、婦人雑誌やラヂオで教はつた惣菜そうざい料理を拵へたり
のらもの (新字旧仮名) / 徳田秋声(著)
この茶漬けは、ほかになにひとつ惣菜そうざいを用いる必要がなく、最後にひと切れのこうのものを添えて、ぜいたくな味を満足させれば足りる。
鮪の茶漬け (新字新仮名) / 北大路魯山人(著)
「御飯とお惣菜そうざいは女中が作るでしょう。漬物は売りに来るでしょう。お料理は取るでしょう。だから家事科なんて必要はないわ」
森タバコ店は、タバコ屋のかたわら駄菓子などを売っていますが、近頃店の中を仕切って、惣菜そうざい用のおでんを売り始めました。
凡人凡語 (新字新仮名) / 梅崎春生(著)
薄ら寂しくなった林之助は、これから屋敷へ帰って余りうまくもない惣菜そうざいを食うよりも、途中でなにかあったかいものでも食って行こうかと思った。
両国の秋 (新字新仮名) / 岡本綺堂(著)
かせぎに身がはいらず質八しちばち置いて、もったいなくも母親には、黒米のからうすをふませて、弟には煮豆売りに歩かせ、売れ残りのくなった煮豆は一家のお惣菜そうざい
新釈諸国噺 (新字新仮名) / 太宰治(著)
たづぬるにくはしからず、宿題しゆくだいにしたところ近頃ちかごろ神田かんだそだつた或婦あるをんなをしへた。茄子なす茗荷めうがと、油揚あぶらあげ清汁つゆにして、薄葛うすくづける。至極しごく經濟けいざい惣菜そうざいださうである。
麻を刈る (旧字旧仮名) / 泉鏡花泉鏡太郎(著)
この旗本出で江戸っ子の作者は、極貧の中に在って客に食事を供するときには家の粗末な惣菜そうざいのものにしろ、これを必ず一汁三菜の膳組の様式に盛り整えた。
食魔 (新字新仮名) / 岡本かの子(著)
食卓には、盛り切りの惣菜そうざいが一さらずつ置かれてある。やや充分に食べるためには、沢庵だけしかない。彼らは、いつでも、次の食事がはなはだしく待ち遠い。
海に生くる人々 (新字新仮名) / 葉山嘉樹(著)
長「そういうと豪気ごうぎうちで奢ってるようだが、水洟みずッぱなをまぜてこせえた婆さんの惣菜そうざいよりア旨かろう」
名人長二 (新字新仮名) / 三遊亭円朝(著)
隣の家から惣菜そうざいの豆煮るにおいの漂いきたるにわたしは腹立たしく窓の障子をしめた事もあった。かつてはわれも知った団欒だんらんの楽しみを思い返すに忍びなかったからである。
雨瀟瀟 (新字新仮名) / 永井荷風(著)
小山「そういうお料理は私どもの惣菜そうざいに妙ですね、ことに老人なんぞに持って来いです」お登和嬢
食道楽:秋の巻 (新字新仮名) / 村井弦斎(著)
みなみ女房にようばう仕事しごと見極みきはめがついたのでおつぎをれて、そのばん惣菜そうざい用意よういをするために一あしさきからかへつた。女房にようばういそがしいおもひをしながらむぎつて香煎かうせんふるつていた。
(旧字旧仮名) / 長塚節(著)
古川ロッパに似た体格のいい若主人がいた。いつも店に顔を出していて、割烹着かっぽうぎ姿で肉切り庖丁を握っていたり、また惣菜そうざい用のカツレツやコロッケを揚げていたりしていた。
安い頭 (新字新仮名) / 小山清(著)
それにまぎれて何を話したのだかわかりませんでしたけれども、彼等は惣菜そうざいで熱燗をひっかけると、長くはこの場にとどまらないで、また三人打連れて飛び出してしまいました。
大菩薩峠:14 お銀様の巻 (新字新仮名) / 中里介山(著)
お住はよちよち流し元へ行き、惣菜そうざいに煮た薩摩藷さつまいもを鍋ごと炉側へぶら下げて来た。
一塊の土 (新字旧仮名) / 芥川竜之介(著)
もっとも、六人もの子供の食事をまかなうのだから、お一つ買うのにも頭を使うと使わないとでは随分な違いになる訳であるが、いやしいことを云えば、お惣菜そうざいの献立なども大阪時代とは変って来て
細雪:01 上巻 (新字新仮名) / 谷崎潤一郎(著)
裁縫しごとをさせますと、日が一日襦袢じゅばんそでをひねくっていましてね、お惣菜そうざいの大根をゆでなさいと申しますと、あなた、大根を俎板まないたに載せまして、庖丁ほうちょうを持ったきりぼんやりしておるのでございますよ。
小説 不如帰  (新字新仮名) / 徳冨蘆花(著)
それと相対する向う側はカカ座、また腰元こしもとともたな元とも謂い、九州では茶煮座ちゃにざとも謂って、争う者のない家刀自いえとじの座席である。この夫婦の間にある一隅に、普通は鍋敷なべしきがあってここで惣菜そうざいを煮た。
木綿以前の事 (新字新仮名) / 柳田国男(著)
「なるほど、これは結構。久しぶりで、惣菜そうざいらしい物を食うた」
べんがら炬燵 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
申しますが、ねえ、だんな、あそこの茶店の前の目ざるに入れてある房州がにゃ、とてもうまそうじゃござんせんか。ご用が済んだら十ばかりあがなってけえって、晩のお惣菜そうざいにかに酢でもこしれえますかね
惣菜そうざいを買いに行く奴はいなかったらしく
死までを語る (新字新仮名) / 直木三十五(著)
「味の素」も使い方でお惣菜そうざい的料理に適する場合もあるでしょうが、そういうことは上等の料理の場合ではありません。
日本料理の基礎観念 (新字新仮名) / 北大路魯山人(著)
町内との交渉も限られていて、たとえば銭湯、タバコ屋、惣菜そうざい屋、八百屋や酒屋、その他ぼくの生活の幅だけのつき合いで、あとは無視してもよろしい。
凡人凡語 (新字新仮名) / 梅崎春生(著)
明治二十四年四月第二日曜日、若い新聞記者が浅草公園弁天山の惣菜そうざい(岡田)へ午飯ひるめしを食いにはいった。花盛りの日曜日であるから、混雑は云うまでも無い。
綺堂むかし語り (新字新仮名) / 岡本綺堂(著)
……夜はお姑のおともをして、風呂敷でお惣菜そうざいの買ものにも出ますんです。——それをいとうものですか。
山吹 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
茶の間の長火鉢で惣菜そうざいを煮ていた貸間のかみさんは湯から帰って来た兼太郎の様子にふすまの中から
雪解 (新字新仮名) / 永井荷風(著)
そういう訳ではございませんがお惣菜そうざい料理までも一緒に出そうと存じますから里芋の極く柔い小さいのばかり蒸して鰹節かつぶしと昆布の煮汁だしを薄味にしてよくお芋を煮てその汁へ葛を
食道楽:冬の巻 (新字新仮名) / 村井弦斎(著)
此の男のうたって来るものは門付には誠に移りの悪い一中節ですから、裏店うらだな小店こだなの神さん達が耳を喜ばせることはとても出来ませんが、美男と申すので惣菜そうざいのおあしをはしけて門付に施すという
これをお惣菜そうざいと呼び、日本食の代表的な地位を占め、日本人一億人ありとせば、九千五百万人はお惣菜という簡易日本料理によって生活し、これはこれなりに
味覚馬鹿 (新字新仮名) / 北大路魯山人(著)
わびしかるべきくくだちのひたしもの、わけぎのぬたも蒔絵の中。惣菜そうざいもののしじみさえ、雛の御前おまえ罷出まかんづれば、黒小袖くろこそで浅葱あさぎえり。海のもの、山のもの。たかんなはだも美少年。
雛がたり (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
と、上手かみてより一人の老人、惣菜そうざいの岡田からでも出て来たらしい様子、下手しもてよりも一人の青年出で来たり、門のまえにて双方生き逢い、たがいに挨拶すること宜しくある。
半七捕物帳:10 広重と河獺 (新字新仮名) / 岡本綺堂(著)
日本料理や惣菜そうざい料理を拵えるにも先ずその食物の性質を調べてから取合せをしなければならん。近頃はよく日本料理と西洋料理とを無闇矢鱈むやみやたら取交とりまぜて合の子の折衷料理が出来る。
食道楽:秋の巻 (新字新仮名) / 村井弦斎(著)
じいさんは毎日時刻を計って楽屋の人たちの註文ちゅうもんをききに来た後、それからまた時刻を見はからって、丼と惣菜そうざいこうものを盛った小皿に割箸わりばしを添え、ついぞ洗った事も磨いた事もないらしい
勲章 (新字新仮名) / 永井荷風(著)
「春時分は、たけのこが掘って見たい筍が掘って見たいと、御主人を驚かして、お惣菜そうざいにありつくのは誰さ。……ああ、おいしそうだ、頬辺ほっぺたから、菓汁つゆが垂れているじゃありませんか。」
若菜のうち (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
世間の婦人たちは今までの習慣として極く手軽な惣菜そうざい料理をちょこちょことこしらえる癖がありますから上等の家庭料理を長くかかって拵えると申すと、オヤオヤ一つ物を拵えるのに三
食道楽:秋の巻 (新字新仮名) / 村井弦斎(著)
夜食の惣菜そうざいを持って来たのを見れば、抱主に相違はない。
濹東綺譚 (新字新仮名) / 永井荷風(著)
惣菜そうざい三百種 井上善兵衛ぜんべえ氏著、東京銀座一丁目大日本図書株式会社、四十五銭
食道楽:春の巻 (新字新仮名) / 村井弦斎(著)
……時に、膳の上に、もう一品ひとしな惣菜そうざいの豆の煮たやつ。
白花の朝顔 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
家のお惣菜そうざいに煮ておいた葡萄豆ぶどうまめでも何でもある物をんな出しましょう。
食道楽:冬の巻 (新字新仮名) / 村井弦斎(著)
故郷くにでは、惣菜そうざいにしますんです。」
麻を刈る (旧字旧仮名) / 泉鏡花泉鏡太郎(著)