トップ
>
安達
>
あだち
ふりがな文庫
“
安達
(
あだち
)” の例文
目下
(
もくか
)
日本大使館の
安達
(
あだち
)
峰
(
みね
)
一郎氏が引受けて東京へ帰つて居るが、翁は東京の有島氏とも協議して便宜に取計らふやう予に依頼された。
巴里より
(新字旧仮名)
/
与謝野寛
、
与謝野晶子
(著)
自分の級に英語を教えていた、
安達
(
あだち
)
先生と云う若い教師が、インフルエンザから来た急性
肺炎
(
はいえん
)
で冬期休業の間に
物故
(
ぶっこ
)
してしまった。
毛利先生
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
大体福島県は紙漉の村が多いのでありまして、
岩代
(
いわしろ
)
の国では
伊達
(
だて
)
郡
山舟生
(
やまふにゅう
)
や
安達
(
あだち
)
郡の
上
(
かみ
)
および
下
(
しも
)
の川崎村や
耶麻
(
やま
)
郡
熱塩
(
あつしお
)
村の
日中
(
にっちゅう
)
。
手仕事の日本
(新字新仮名)
/
柳宗悦
(著)
前刻
(
さっき
)
も前刻、絵馬の中に、白い女の
裸身
(
はだかみ
)
を仰向けにくくりつけ、膨れた腹を裂いています、
安達
(
あだち
)
ヶ原の
孤家
(
ひとつや
)
の、もの
凄
(
すご
)
いのを見ますとね。
神鷺之巻
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
ただしそれにもまた別のいい伝えはあるので、私はそのことを次ぎにお話して、もうおしまいにします。(相生集。福島県
安達
(
あだち
)
郡塩沢村)
日本の伝説
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
▼ もっと見る
見渡す限りというのも大仰だが、広い墓地です。大小の墓石が雑然として、なんとなく
安達
(
あだち
)
ヶ
原
(
はら
)
の一角へでも迷い込んだような気持がする。
大菩薩峠:37 恐山の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
しかし天女と
安達
(
あだち
)
ヶ原の妖婆と揃って一人の少年を成しているのは別にフランケンシュタインの一族一味ではなくて、日本の現実の一端であり
安吾人生案内:01 その一 〔判官巷を往く〕
(新字新仮名)
/
坂口安吾
(著)
ソコで御馳走は何かと云うと、豚の子の丸煮が出た。是れにも
胆
(
きも
)
を
潰
(
つぶ
)
した。
如何
(
どう
)
だ、マア
呆返
(
あきれかえっ
)
たな、丸で
安達
(
あだち
)
ヶ
原
(
はら
)
に行たような
訳
(
わ
)
けだと、
斯
(
こ
)
う思うた。
福翁自伝:02 福翁自伝
(新字新仮名)
/
福沢諭吉
(著)
旅の見世物師が來て、
安達
(
あだち
)
が
原
(
はら
)
だの、鍋島の猫騷動などを映して見せ、それでいくらかの木戸錢を取りました。
幼き日:(ある婦人に与ふる手紙)
(旧字旧仮名)
/
島崎藤村
(著)
この、
安達
(
あだち
)
ヶ
原
(
はら
)
ならぬ一つ家の土間に、似合しからぬ五梃の駕籠がきちんと、並べておろしてあるのだった。
丹下左膳:01 乾雲坤竜の巻
(新字新仮名)
/
林不忘
(著)
明けて
文治
(
ぶんじ
)
二年の一月末には、静も母も、鎌倉幕府の罪人として、
安達
(
あだち
)
新
(
しん
)
三
郎
(
ろう
)
清経
(
きよつね
)
の
邸
(
やしき
)
に預けられていた。
日本名婦伝:静御前
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
古賀は
顴骨
(
かんこつ
)
の張った、四角な、
赭
(
あか
)
ら顔の大男である。
安達
(
あだち
)
という美少年に特別な保護を加えている処から、服装から何から、誰が見ても硬派中の
鏘々
(
そうそう
)
たるものである。
ヰタ・セクスアリス
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
むかし、
京都
(
きょうと
)
から
諸国修行
(
しょこくしゅぎょう
)
に出た
坊
(
ぼう
)
さんが、
白河
(
しらかわ
)
の
関
(
せき
)
を
越
(
こ
)
えて
奥州
(
おうしゅう
)
に
入
(
はい
)
りました。
磐城国
(
いわきのくに
)
の
福島
(
ふくしま
)
に
近
(
ちか
)
い
安達
(
あだち
)
が
原
(
はら
)
という
原
(
はら
)
にかかりますと、
短
(
みじか
)
い
秋
(
あき
)
の日がとっぷり
暮
(
く
)
れました。
安達が原
(新字新仮名)
/
楠山正雄
(著)
……ところが見てはいけないと云われるとイヨイヨ見たくてたまらなくなるのが『
安達
(
あだち
)
ヶ
原
(
はら
)
』以来の人情だもんだから、呉青秀の子孫の
中
(
うち
)
にコッソリと、弥勒様の首を引き抜いて
ドグラ・マグラ
(新字新仮名)
/
夢野久作
(著)
「オイ、飯を食わせろ」と叫ぶと、
安達
(
あだち
)
ヶ
原
(
はら
)
の鬼婆然たる婆さん、
皺首
(
しわくび
)
を伸ばして
本州横断 癇癪徒歩旅行
(新字新仮名)
/
押川春浪
(著)
「その節も申上げましたが、あなたのお屋敷には
安達
(
あだち
)
さんというお武家が住んでいらしったのでございますが、そのお方は脱走して、越後口で討死をなすったということでございます。」
穴
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
同
(
おなじ
)
やうに
吹通
(
ふきとお
)
しの、裏は、川筋を一つ向うに、夜中は
尾長猿
(
おながざる
)
が、キツキと鳴き、カラ/\カラと
安達
(
あだち
)
ヶ
原
(
はら
)
の
鳴子
(
なるこ
)
のやうな、
黄金蛇
(
こがねへび
)
の声がする。
印度更紗
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
奥州へ来て、ところがらだけに、
安達
(
あだち
)
の一つ家といったような気分だな。もう鬼婆あも出まいが、こうしていると、まだ何か一幕ありそうな気がしてならぬ。
大菩薩峠:37 恐山の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
山賊とか
安達
(
あだち
)
ヶ原の婆アかなんかが宿屋を内職にしてそんなことをやってるワケじゃなくて、帝都の裏玄関、レッキとした新宿の駅前マーケットの公然たる性格だから
安吾巷談:06 東京ジャングル探検
(新字新仮名)
/
坂口安吾
(著)
何
(
なん
)
でも
安達
(
あだち
)
が
原
(
はら
)
の
黒塚
(
くろづか
)
には
鬼
(
おに
)
が
住
(
す
)
んでいて人を
取
(
と
)
って
食
(
く
)
うそうだなどという、
旅
(
たび
)
の
間
(
あいだ
)
にふと
小耳
(
こみみ
)
にはさんだうわさを
急
(
きゅう
)
に
思
(
おも
)
い
出
(
だ
)
すと、
体中
(
からだじゅう
)
の
毛穴
(
けあな
)
がぞっと一
時
(
じ
)
に
立
(
た
)
つように
思
(
おも
)
いました。
安達が原
(新字新仮名)
/
楠山正雄
(著)
先供
(
さきども
)
には北條、梶原、三浦、畠山、あとおさへには
土肥
(
どひ
)
、
安達
(
あだち
)
……なほ數々の大小名が平家の殘黨に備ふる用心もござらう、諸國に威勢を示すためでもござらう、いづれも
甲冑
(
よろひかぶと
)
爽かに
扮裝
(
いでた
)
つて
佐々木高綱
(旧字旧仮名)
/
岡本綺堂
(著)
岩代
安達
(
あだち
)
郡玉井村大字玉ノ井字悪太原
地名の研究
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
同
(
おなじ
)
やうに
吹通
(
ふきとほ
)
しの、
裏
(
うら
)
は、
川筋
(
かはすぢ
)
を
一
(
ひと
)
つ
向
(
むか
)
うに、
夜中
(
よなか
)
は
尾長猿
(
をながざる
)
が、キツキと
鳴
(
な
)
き、カラ/\カラと
安達
(
あだち
)
ヶ
原
(
はら
)
の
鳴子
(
なるこ
)
のやうな、
黄金蛇
(
こがねへび
)
の
聲
(
こゑ
)
がする。
印度更紗
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
「どこへ行くって、こんな
安達
(
あだち
)
ヶ
原
(
はら
)
に毛のはえたようなところへ来て、どこへ行きようもないじゃないか。歌川一馬のうちへ行くにきまっているさ。君はそうじゃないのか」
不連続殺人事件
(新字新仮名)
/
坂口安吾
(著)
「ははあ、あれが
安達
(
あだち
)
ヶ
原
(
はら
)
の
鬼婆
(
おにばばあ
)
だ、よく見ておけよ、孫八」
大菩薩峠:21 無明の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
……皿小鉢を洗うだけでも、いい加減な
水行
(
みずぎょう
)
の処へ持って来て、亭主の
肌襦袢
(
はだじゅばん
)
から、
安達
(
あだち
)
ヶ原で血を
舐
(
な
)
めた
婆々
(
ばばあ
)
の
鼻拭
(
はなふき
)
の洗濯までさせられる。
卵塔場の天女
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
……
媼
(
うば
)
の形相は、絵に描いた
安達
(
あだち
)
ヶ原と思うのに、
頸
(
くび
)
には、狼の
牙
(
きば
)
やら、狐の目やら、
鼬
(
いたち
)
の足やら、つなぎ合せた
長数珠
(
ながじゅず
)
に
三重
(
みえ
)
に
捲
(
ま
)
きながらの指図でござった。
神鷺之巻
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
われら
此
(
こ
)
の
烈
(
はげ
)
しき
大都会
(
だいとくわい
)
の
色彩
(
しきさい
)
を
視
(
なが
)
むるもの、
奥州辺
(
おうしうへん
)
の
物語
(
ものがたり
)
を
読
(
よ
)
み、
其
(
そ
)
の
地
(
ち
)
の
婦人
(
ふじん
)
を
想像
(
さうざう
)
するに、
大方
(
おほかた
)
は
安達
(
あだち
)
ヶ
原
(
はら
)
の
婆々
(
ばゞ
)
を
想
(
おも
)
ひ、もつぺ
穿
(
は
)
きたる
姉
(
あねえ
)
をおもひ、
紺
(
こん
)
の
褌
(
ふんどし
)
の
媽々
(
かゝあ
)
をおもふ。
甲冑堂
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
われらこの
烈
(
はげ
)
しき大都会の色彩を
視
(
なが
)
むるもの、奥州辺の物語を読み、その地の婦人を想像するに、大方は
安達
(
あだち
)
ヶ原の
婆々
(
ばばあ
)
を想い、もっぺ
穿
(
は
)
きたる
姉
(
あねえ
)
をおもい、紺の
褌
(
ふんどし
)
の
媽々
(
かかあ
)
をおもう。
一景話題
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
時々、あの辺で今まで見た事の無い
婆様
(
ばあさん
)
に逢うものがございますが、何でも
安達
(
あだち
)
が原の一ツ
家
(
や
)
の
婆々
(
ばば
)
という、それはそれは凄い
人体
(
にんてい
)
だそうで、これは多分山猫の
妖精
(
ばけもの
)
だろうという
風説
(
うわさ
)
でな。
活人形
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
芳年
(
よしとし
)
の月百姿の中の、
安達
(
あだち
)
ヶ原、縦絵
二枚続
(
にまいつづき
)
の
孤家
(
ひとつや
)
で、店さきには遠慮をする
筈
(
はず
)
、別の絵を
上被
(
うわっぱ
)
りに伏せ込んで、窓の柱に掛けてあったのが、
暴風雨
(
あらし
)
で帯を引裂いたようにめくれたんですね。
木の子説法
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
「え、
安達
(
あだち
)
ヶ原ですか。」
唄立山心中一曲
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
安
常用漢字
小3
部首:⼧
6画
達
常用漢字
小4
部首:⾡
12画
“安達”で始まる語句
安達清河
安達清経
安達君
安達ヶ原
安達太郎
安達太郎山
安達峰一郎
安達太郎山颪