トップ
>
文治
ふりがな文庫
“文治”の読み方と例文
読み方
割合
ぶんじ
100.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
ぶんじ
(逆引き)
昔は村国の
庄司
(
しょうじ
)
と云って、その家の旧記によると、
文治
(
ぶんじ
)
年中、
義経
(
よしつね
)
と静御前とが吉野へ落ちた時、そこに
逗留
(
とうりゅう
)
していたことがあると云われる。
吉野葛
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
明けて
文治
(
ぶんじ
)
二年の一月末には、静も母も、鎌倉幕府の罪人として、
安達
(
あだち
)
新
(
しん
)
三
郎
(
ろう
)
清経
(
きよつね
)
の
邸
(
やしき
)
に預けられていた。
日本名婦伝:静御前
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
有王
(
ありおう
)
が、故主の俊寛を尋ねて、都からはるばると九
国
(
ごく
)
に下り、そこの便船を求めて、硫黄商人の船に乗り、鬼界ヶ島へ来たのは、
文治
(
ぶんじ
)
二年の
如月半
(
きさらぎなか
)
ばのことだった。
俊寛
(新字新仮名)
/
菊池寛
(著)
文治(ぶんじ)の例文をもっと
(6作品)
見る
“文治”の解説
文治 (ぶんじ、文󠄁治)は、日本の元号の一つ。元暦の後、建久の前。1185年から1190年までの期間を指す。この時代の天皇は後鳥羽天皇。
(出典:Wikipedia)
文
常用漢字
小1
部首:⽂
4画
治
常用漢字
小4
部首:⽔
8画
日本の元号
養老
養和
霊亀
長禄
長治
長寛
長和
長保
長久
貞治
貞永
貞応
貞和
貞享
興国
神護景雲
神亀
白雉
治承
永長
...
“文”で始まる語句
文
文字
文句
文言
文身
文箱
文明
文章
文書
文鎮
検索の候補
業平文治
小文治
巽小文治
浪島文治郎
裨治文
佐治文庫
倉光治文
宇治紫文
桂文団治
“文治”のふりがなが多い著者
風巻景次郎
谷崎潤一郎
菊池寛
吉川英治
森鴎外
岡本綺堂